口腔科学専攻

授業科目 授業科目
  • 口腔顎顔面形態学
  • 口腔組織学
  • 口腔分子生理学
  • 口腔生命科学
  • 口腔分子病態学
  • 口腔微生物学
  • 生体材料工学
  • 予防歯学
  • 再生歯科治療学
  • 歯周歯内治療学
  • 口腔顎顔面補綴学
  • 顎機能咬合再建学
  • 口腔内科学
  • 口腔外科学
  • 口腔顎顔面矯正学
  • 小児歯科学
  • 歯科放射線学
  • 歯科麻酔学
  • 口腔管理学
  • 長寿歯科医療学

口腔保健学専攻(博士前期課程)

科目 授業科目の名称 講義等の内容
口腔保健学基盤科目 口腔保健増進学概論  口腔保健増進の立場から様々な自然・社会・環境因子に注目し,保健医療・福祉全般にわたる地域の現状について,トピックスや最新の動向を多くの研究報告に 基づく理論に交えて講義する。また,口腔保健領域で用いられる疫学研究手法や具体的な統計解析手法について教授し,社会科学研究への応用力を高め,地域の 要望に応えて指導的役割を遂行できる能力を培う。さらに,食べること(摂食・嚥下)を含めた口腔機能の維持・向上を図るために必要な解剖・生理・病理・栄 養学的基礎知識を教授し,摂食嚥下機能の評価法,指導訓練法や,高齢者・障害者に認められる摂食・嚥下障害に係わる要因を説明する。
口腔保健学特論科目 口腔保健学特論  最新の口腔科学に関する研究成果から,各自の研究課題に関する基本的知識を深めるとともに,口腔保健学への応用を目ざすことを目的とする。具体的には高齢 者や障害者の身体的・精神的特性について概説し,要介護高齢者や障害者の摂食・嚥下障害に関わる因子を説明する。アジア地域における歯科医療と口腔保健の 現状と問題点さらには口腔保健学教育について教授する。また,地域における口腔疾患について,発生要因の追求や疾病対策の効果判定に関する事例を交えなが ら教授し,科学的根拠に基づいた地域に適合した口腔疾患の予防法を概説する。脳血管障害等の急性期医療が必要な患者を口腔保健の立場から援助するにあた り,知識として必要な口腔領域(口腔疾患)の特徴について解説する。口腔機能を最大限に賦活するために有効な口腔機能療法について,実践的な方法とその基 盤になる科学的根拠について講義を行う。
なお,関連するテーマの特別講義などの受講を,本授業の受講として認める。
国際口腔保健学  各国の歯科医療と口腔保健事情あるいは福祉全般にわたる現状と問題点について最新の情報を踏まえて講義する。特に本科目は英語教材を多く使用し,PBL-チュートリアル授業は英語による討議と発表を義務付ける。
医療福祉学  公衆衛生・衛生行政の立場から,福祉を主体とした保健・医療全般にわたる地域の現状について教授する。様々な自然・社会・環境因子に注目し,地域保健・医 療の現状について教授し,また,疾病が絡んだ重層的な生活問題を抱えた患者に対し,地域において保健・医療・福祉ニーズを意識した支援のありかたを整理・ 検討できるよう教授する。
口腔保健学課題専攻科目 口腔機能賦活学  口腔機能を最大限に賦活するために必要な口腔環境整備について科学的根拠や実践例を交えて講義する。臨床において口腔機能評価や口腔機能療法を主体的に行 うために必要な具体的手法と,実践例を解説し,口腔機能評価および口腔機能療法の分野における最新の研究成果についても説明する。また,急性期病棟入院患 者の口腔機能を評価する視点について解説する。がん患者を含む入院患者の専門的口腔ケア,さらには,摂食・嚥下障害患者の口腔機能評価に必要な専門知識や 技術について教授する。
口腔機能賦活学演習  本授業のオリエンテーションを行い,現場で行う口腔機能評価や口腔機能療法を行うことの意義を理解させる。また,必要な具体的手法を対象者によってどのよ うに応用するかを実技指導する。口腔機能賦活が必要な臨床症例を提示し,学生にPBLチュートリアル授業を行い,個々の学生に主体性を持って課題解決方法 を学ばせる。さらに,急性期病院(脳卒中・がん等)で課題を抱える臨床症例を提示し,学生にPBLチュートリアル授業を行い,個々の学生に主体性を持って 課題解決方法を学ばせる。口腔機能評価や口腔機能療法について最近の学術論文を提示し,抄読会を行う。
高齢者・障害者口腔機能管理学  要介護高齢者や障害者の身体的・精神的特性について概説し,介護予防につながる口腔ケアや口腔リハビリテーションに必要な技術について教授する。また,高 齢者や障害者の口腔保健・福祉に関連する社会調査手法について教授する。要介護高齢者や障害者を口腔保健の立場から管理するにあたり,知識として必要な口 腔領域(口腔疾患)の特徴について解説するとともに,口腔環境の保持や各種口腔機能(摂食・咀嚼・嚥下機能)の増進を図るための必要な知識と技術について 教授する。
口腔保健学臨床系課題実習  徳島大学病院ICUやSCUあるいは地域中核病院(急性期病院)の入院患者に対して,主治医および教員の指導の下に専門的口腔ケアに関する臨床実習を行 う。さらに一般病棟移行後も,関連職種と連携して摂食・咀嚼・嚥下リハビリテーションを遂行できるような実践的教育を行う。がん患者に対する手術前後の専 門的口腔ケアも実施する。一方,本学と連携実績のある福祉施設や行政機関関連の施設において,教員及び行政・施設担当者の指導の下,口腔機能向上を含む専 門的口腔ケアまたは口腔保健活動を課題実習として遂行する。
口腔保健教育学  望ましい教育の原理・あり方,教育用語の解説,カリキュラム立案手順,学習単位の具体例,効果的な学習方略と媒体(PBL-チュトリアル授業,IPEな ど),教育に関する問題点の抽出法と解決策について講義する。さらに近年,大学教育機関において義務化されたFaculty Development(FD)およびStaff Development(SD)についても概説する。また,教育評価の原則と方法,カリキュラムの評価法について講義する。
口腔保健教育学演習  口腔保健教育学で学んだ知識をもとに,歯科医学教育に関するテーマ(カリキュラムプランニングなど)についてワークショップ(WS)を行う。その際,各ス テップ毎でプレゼンテーションを行う。模擬PBL-チュートリアル授業においてチューターを経験し,さらには学部教育で実施されている国際交流プログラム においてティーチングアシスタントとしての参加を義務づけ,国際人としての素養を身につける。また,社会福祉教育に関するテーマについてワークショップ形 式の演習を行う。
口腔予防科学  歯科衛生士の業務に深く関連する口腔疾患予防効果に焦点を絞り,最新の研究成果を教授するとともに,研究を遂行するにあたって必要となる基本的知識を講義 する。また,歯・口腔疾患の成因や病態を分子生物学的な視点から解説し,全身疾患の成立機序や口腔疾患との関連について,最新の研究成果やトピックスを含 めた講義から,今後の展望について議論する。
口腔予防科学演習  口腔保健分野の臨床・疫学研究における最新学術論文を抄読発表する。当該分野で実践されている実験方法や計画立案方法を理解し,論文内容に関する討論に参加する。また,基本的なデータ解析の演習を行う。
一方,生命科学分野における先進的な学術論文を抄読発表し,作業仮説や実証方法および計画立案方法を理解する。当該分野で汎用されている実験方法の理論と手技について演習を行う。
口腔保健学教育・研究系課題実習  教育系または研究系を選択して履修する。
(共通)実験実習を指導できるよう,基本的な実験操作を習得する。また,卒業研究指導を担えるような教育カリキュラムを作成し,模擬授業を実施する。
(教育系)教育系の課題を選択した学生へは口腔保健教育学演習で学んだ経験をもとに学部教育で実施されているPBL-チュートリアル授業や教員を対象とした FDワークショップ等に立案の段階から参加し,教員の指導の下でチューターあるいはタスクフォースとしての実習を行う。また,これまでのすべての経験をも とに目的に応じた新規教育プログラムを企画・立案し,可能であればその一部を模擬授業として実施する。
(研究系)研究テーマの決定,研究計画書の提出,実験データの集積,データの分析/解釈といった,基本的な研究プロトコールに従った実習を行う。なお,本実習は修士論文作成を目指した研究となるため,研究指導教員と緊密に連携をとりながら,実習を進める。
口腔保健学課題研究演習  本博士前期課程で学んだ知識と技術をふまえて,臨床系または教育・研究系に関する課題研究テーマを選択し,自ら計画・立案できるよう,具体的な事例を示し,また,各研究に関連する倫理申請について概説する。
 各分野に属する研究指導教員および研究指導補助教員の指導の下で,それぞれの課題研究テーマに沿って研究計画を立案し,研究を遂行する。関連文献の調査,研 究計画・研究手法の設定,分析法等の指導を段階的に行いながら,対象フィールドに応じた実践研究を通じて,得られた研究結果を分析・考察する。また,その 成果を公表するために,課題研究成果報告会を行い,また,専門雑誌等への投稿論文が作成できるよう教員が直接的に指導しながら,修士論文を完成させる。
備考:講義はすべてオムニバス方式

口腔保健学専攻(博士後期課程)

科目 授業科目の名称 講義等の内容
専門基礎科目 口腔保健栄養福祉学特論  口腔保健学に加えて,口腔機能を踏まえた栄養学や社会福祉学に関する制度の基本とその現状,実践的な統計関連学の応用や保健医療・福祉に関連するトピックスについて深く学ぶとともに,長寿福祉口腔保健学研究の推進に必要な基礎知識としての研究手法・情報収集の方法などについて講義する。なお,本科目はグローバル化を見据え,英語による授業とする。
専門展開科目 口腔保健教育学特別演習  歯科衛生学教育を円滑かつ有効に進めるために,これまでに報告され,エビデンスに基づいた有効性が示されている種々の教育プログラムを紹介する。また関連の英文抄読を行い,先進的な海外の歯科衛生学教育プログラムについても理解を深める。さらに口腔疾患に関する研究を指導するために必要な分子生物学的な実験方法の理論を概説するとともに得られた研究成果を科学的に考察し,関連の学会への発表および博士論文を作成できるよう指導を行う。 
口腔保健衛生学特別演習  口腔保健学・歯科衛生学分野および栄養学の研究を遂行するために必要なEBMに基づく知見・実験方法の理論や原理に基づく実践事例を紹介する。特に栄養管理に基づいた口腔保健の推進に関連する英文抄読を行い,先進的な海外の研究についても理解を深める。また,当該分野で汎用されている基本的なデータ解析についての演習を行い,自らの研究課題に対応した研究理論に関する知識・技能を高める。
口腔保健支援学特別演習  口腔ケア先駆的研修プログラムを基盤にした社会的情報ネットワークによる実践的地域教育支援について,事例検討を通じて知識・技能を深める。また,加齢関連疾患と口腔疾患の関連性を基礎的に探求する研究手法の理論や実践を,先行研究を基に概説するとともに,口腔ケアと加齢関連疾患の予防・改善に関するトランスレーショナルリサーチの検討・理解を通じて研究理論に関する知識・技能を高める。
口腔機能管理学特別演習  栄養学を包含した口腔機能管理学の研究を遂行するために必要なEBMに基づく知見・実験方法の理論や原理に基づく実践事例を紹介する。特に栄養管理を含めた口腔機能管理に関連する英文抄読を行い,先進的な海外の研究についても理解を深める。また,当該分野で汎用されている基本的なデータ解析についての演習を行い,自らの研究課題に対応した研究理論に関する知識・技能を高める。
口腔保健福祉学特別演習  口腔保健学,歯科衛生学および社会福祉学分野の研究を遂行するために必要なEBMに基づく知見・実験方法の理論や原理に基づく実践事例を紹介する。更に関連の英文抄読を行い,先進的な海外の研究についても理解を深める。また,当該分野で汎用されている基本的なデータ解析についての演習を行い,自らの研究課題に対応した研究理論に関する知識・技能を高める。
地域医療福祉学特別演習  地域医療福祉学研究を遂行するために,日本の長寿社会における現況の制度や法体系を習熟し,さらに必要なEBMに基づく知見・研究方法の理論や方法に基づく実践事例や先行研究を紹介する。更に関連の学術論文抄読を行い,先進的な国内外の研究についても理解を深める。また,当該分野で汎用されている基本的な統計的データ解析や博士研究の方法論についての演習を行い,自らの研究課題に対応した研究理論に関する知識・技能を高める。具体的には,当分野がすでに研究報告した四国地方の医療・保健・福祉圏域をフィールドとした調査研究例を紹介し,研究倫理の基本的考え方や研究デザインの組み立てなど研究の実践的手法を包括的に教授する。
課題研究科目 口腔保健教育学特別研究  口腔保健栄養福祉学特論および口腔保健教育学特別演習にて修得した知識・技術をもとに,研究指導教員の指導の下,各自の研究課題に応じた専門的研究を行い,得られた研究成果を分析・考察する。研究成果を広く公表するとともに,博士論文を作成する。
口腔保健衛生学特別研究  口腔保健栄養福祉学特論および口腔保健衛生学特別演習にて修得した知識・技術をもとに,研究指導教員の指導の下,各自の研究課題に応じた専門的研究を行い,得られた研究成果を分析・考察する。研究成果を広く公表するとともに,博士論文を作成する。
口腔保健支援学特別研究  口腔保健栄養福祉学特論および口腔保健支援学特別演習にて修得した知識・技術をもとに,口腔ケア先駆的研修プログラムの開発と情報ネットワークによる地域教育支援を実践する。また,研究指導教員の指導のもと,研究課題に応じた専門的研究を行い,得られた研究成果を広く公表するとともに,博士論文を作成する。
口腔機能管理学特別研究  口腔保健栄養福祉学特論および口腔機能管理学特別演習にて修得した知識・技術をもとに,研究指導教員の指導の下,各自の研究課題に応じた専門的研究を行い,得られた研究成果を分析・考察する。  長寿福祉口腔保健学の学問領域のうち,歯科衛生士や言語聴覚士などの業務に深く関連する口腔機能管理学領域の研究に焦点を絞り,コースワークにて修得した知識・技術をもとに,研究指導教員の指導の下,各自の研究課題に応じた専門的研究を行い,得られた研究成果を分析・考察する。研究成果を広く公表するとともに,博士論文を作成する。
口腔保健福祉学特別研究  口腔保健学の学問領域を素地として社会福祉に活かすための実践的研究あるいは口腔保健と社会福祉を統合し個人・地域に還元できるような口腔保健福祉学領域の研究を立案し,コースワークにて修得した知識・技術をもとに,研究指導教員の指導の下,各自の研究課題に応じた専門的研究を行い,得られた研究成果を分析・考察する。研究成果を広く公表するとともに,博士論文を作成する。
地域医療福祉学特別研究  長寿福祉口腔保健学の学問領域のうち,医療(栄養を含む)や福祉の業務に深く関連する地域医療福祉学領域の研究に焦点を絞りコースワークにて修得した知識・技術をもとに,研究指導教員の指導の下,各自の研究課題に応じた専門的研究を行い,得られた研究成果を分析・考察する。研究成果を広く公表するとともに,博士論文を作成する。
閲覧履歴