自然科学系

コースの詳細(しょうさい)

宇宙(うちゅう)地球(ちきゅう)から生物(せいぶつ)、さらには原子(げんし)素粒子(そりゅうし)性質(せいしつ)まで、全て(すべて)物質(ぶっしつ)生命(せいめい)関わる(かかわる)現象(げんしょう)理論(りろん)実験(じっけん)を通して(をとおして)研究(けんきゅう)します。物理(ぶつり)化学(かがく)生物(せいぶつ)地学(ちがく)といった既存(きそん)分野(ぶんや)にとらわれない幅広い(はばひろい)視点(してん)有する(ゆうする)人材(じんざい)育成(いくせい)するための教育(きょういく)研究(けんきゅう)行い(おこない)ます。卒業(そつぎょう)研究(けんきゅう)ではそれまでに培わ(つちかわ)れた幅広い(はばひろい)知識(ちしき)活用(かつよう)して高度(こうど)知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)素早く(すばやく)吸収(きゅうしゅう)し、世界(せかい)通用(つうよう)する問題(もんだい)解決(かいけつ)(りょく)養い(やしない)ます。

コースの特徴(とくちょう)

(ほん)コースでは、「自然(しぜん)」を 論理(ろんり)(てき)理解(りかい)するため数学(すうがく)含む(ふくむ)自然(しぜん)科学(かがく)教育(きょういく)研究(けんきゅう)行わ(おこなわ)れます。進路(しんろ)応じ(おうじ)物理(ぶつり)化学(かがく)生物(せいぶつ)地学(ちがく)(かく)分野(ぶんや)専攻(せんこう)基礎(きそ)から専門(せんもん)知識(ちしき)までを深く(ふかく)修得(しゅうとく)して、理学(りがく)(てき)素養(そよう)()付ける(つける)教育(きょういく)プログラムを準備(じゅんび)しています。
これらの講義(こうぎ)実習(じっしゅう)実験(じっけん)には教員(きょういん)だけでなく、先輩(せんぱい)大学院生(だいがくいんせい)たちが十分(じゅうぶん)にサポートしてくれます。重要(じゅうよう)科目(かもく)教育(きょういく)多数(たすう)教員(きょういん)による(しょう)人数(にんずう)編成(へんせい)行わ(おこなわ)れます。 
特定(とくてい)分野(ぶんや)偏る(かたよる)ことなく、幅広く(はばひろく)自然(しぜん)科学(かがく)基礎(きそ)()付ける(つける)ことが出来(でき)入学(にゅうがく)()には自分(じぶん)本当に(ほんとうに)進み(すすみ)たい専門(せんもん)決まっ(きまっ)てない(ひと)でも、勉強(べんきょう)しながら自分(じぶん)専門(せんもん)分野(ぶんや)見つける(みつける)ことができるコースです。また、教職(きょうしょく)課程(かてい)必要(ひつよう)単位(たんい)習得(しゅうとく)すると中学(ちゅうがく)及び(および)高校(こうこう)理科(りか)教員(きょういん)免許(めんきょ)取得(しゅとく)することができます。

(かく)講座(こうざ)紹介(しょうかい)

物理(ぶつり)科学(かがく)講座(こうざ)

物理(ぶつり)科学(かがく)分野(ぶんや)では、実験(じっけん)科目(かもく)を通して(をとおして)自然(しぜん)現象(げんしょう)正確(せいかく)観察(かんさつ)しながら、背景(はいけい)にある基本(きほん)原理(げんり)探っ(さぐっ)ていきます。専門(せんもん)課程(かてい)として、まず、力学(りきがく)電磁気(でんじき)(がく)(ねつ)統計(とうけい)力学(りきがく)などの基礎(きそ)(てき)科目(かもく)から物理(ぶつり)基礎(きそ)概念(がいねん)学び(まなび)、それに基づき(もとづき)量子力学(りょうしりきがく)放射線(ほうしゃせん)科学(かがく)宇宙(うちゅう)科学(かがく)などの発展(はってん)(てき)科目(かもく)から、現代(げんだい)自然(しぜん)科学(かがく)について学び(まなび)ます。これらの物理(ぶつり)(けい)科目(かもく)をベースとして、卒業(そつぎょう)研究(けんきゅう)では、物質(ぶっしつ)宇宙(うちゅう)素粒子(そりゅうし)などに関する(にかんする)様々(さまざま)課題(かだい)取り組ん(とりくん)でいきます。

化学(かがく)講座(こうざ)

化学(かがく)」は日常(にちじょう)生活(せいかつ)自然(しぜん)現象(げんしょう)深く(ふかく)関わっ(かかわっ)ており、我々(われわれ)生活(せいかつ)切り離す(きりはなす)ことはできません。自然(しぜん)科学(かがく)(けい)化学(かがく)分野(ぶんや)では、「実社会(じっしゃかい)貢献(こうけん)できる研究(けんきゅう)(しゃ)/技術(ぎじゅつ)(しゃ)」の育成(いくせい)目指し(めざし)ています。学部(がくぶ)前半(ぜんはん)では基礎(きそ)科学(かがく)を通じて(をつうじて)化学(かがく)(しゃ)」としての素養(そよう)教育(きょういく)し、学部(がくぶ)後半(こうはん)では卒業(そつぎょう)論文(ろんぶん)研究(けんきゅう)を通じて(をつうじて)先端(せんたん)研究(けんきゅう)取組み(とりくみ)ます。卒業(そつぎょう)論文(ろんぶん)研究(けんきゅう)では研究(けんきゅう)(しつ)所属(しょぞく)し、教員(きょういん)専門(せんもん)領域(りょういき)(とく)()した(つぎ)のような最先端(さいせんたん)研究(けんきゅう)課題(かだい)にとりくみます。
「アルカリ()(るい)金属(きんぞく)用い(もちい)環境(かんきょう)優しい(やさしい)有機(ゆうき)合成(ごうせい)手法(しゅほう)開発(かいはつ)」、「環境(かんきょう)化学(かがく)指向(しこう)した(ちょう)微量(びりょう)分析(ぶんせき)」、「精密(せいみつ)設計(せっけい)した分子(ぶんし)触媒(しょくばい)による(こう)選択(せんたく)(てき)有機(ゆうき)合成(ごうせい)」、「X(せん)利用(りよう)した表面(ひょうめん)分析(ぶんせき)環境(かんきょう)調和(ちょうわ)(がた)固体(こたい)触媒(しょくばい)開発(かいはつ)」、「海洋(かいよう)生物(せいぶつ)からの発光(はっこう)物質(ぶっしつ)抽出(ちゅうしゅつ)応用(おうよう)」。
課題(かだい)解決(かいけつ)のロジックを学び(まなび)独立(どくりつ)した研究(けんきゅう)(しゃ)として産業(さんぎょう)(かい)活躍(かつやく)できる人材(じんざい)育成(いくせい)のために、化学(かがく)講座(こうざ)では大学院(だいがくいん)への進学(しんがく)奨励(しょうれい)しています。

地球(ちきゅう)科学(かがく)講座(こうざ)

地球(ちきゅう)環境(かんきょう)問題(もんだい)深刻(しんこく)()や、世界中(せかいじゅう)相次ぐ(あいつぐ)自然(しぜん)災害(さいがい)猛威(もうい)など、地球(ちきゅう)舞台(ぶたい)にして進行(しんこう)している様々(さまざま)現象(げんしょう)考える(かんがえる)ためには、地球(ちきゅう)成り立ち(なりたち)から現在(げんざい)までの歴史(れきし)(てき)変遷(へんせん)学び(まなび)将来(しょうらい)活かす(いかす)ことが必要(ひつよう)です。応用(おうよう)理数(りすう)コース自然(しぜん)科学(かがく)(けい)地球(ちきゅう)科学(かがく)分野(ぶんや)には4(にん)教員(きょういん)がおり、卒業(そつぎょう)研究(けんきゅう)行う(おこなう)学生(がくせい)は4年生(ねんせい)になると(かく)教員(きょういん)研究(けんきゅう)(しつ)所属(しょぞく)して、地球(ちきゅう)表層(ひょうそう)物質(ぶっしつ)構成(こうせい)構造(こうぞう)歴史(れきし)(てき)変遷(へんせん)把握(はあく)基づき(もとづき)地球(ちきゅう)科学(かがく)基本(きほん)事項(じこう)地球(ちきゅう)物質(ぶっしつ)解析(かいせき)方法(ほうほう)研究(けんきゅう)します。

生物(せいぶつ)科学(かがく)講座(こうざ)

生命(せいめい)現象(げんしょう)について広い(ひろい)視野(しや)をもち、生体(せいたい)高分子(こうぶんし)レベルから個体(こたい)レベル、さらに生物(せいぶつ)集団(しゅうだん)進化(しんか)レベルまで生命(せいめい)科学(かがく)に関する(にかんする)深い(ふかい)知識(ちしき)をベースに、社会(しゃかい)様々(さまざま)分野(ぶんや)活躍(かつやく)できる人材(じんざい)育成(いくせい)目標(もくひょう)としています。細胞(さいぼう)構成(こうせい)する物質(ぶっしつ)構造(こうぞう)機能(きのう)について知り(しり)、それらの生体(せいたい)(ない)での相互(そうご)作用(さよう)について学び(まなび)、そのうえで細胞(さいぼう)振る舞い(ふるまい)情報(じょうほう)伝達(でんたつ)のメカニズムや細胞(さいぼう)分化(ぶんか)のしくみ、さらに遺伝(いでん)現象(げんしょう)進化(しんか)分子(ぶんし)機構(きこう)へと理解(りかい)深め(ふかめ)ていきます。

閲覧(えつらん)履歴(りれき)