手順(てじゅん)(しょ)とは

トップ

手順(てじゅん)(しょ)とは → 厚生(こうせい)労働省(ろうどうしょう)ホームページの 「特定(とくてい)行為(こうい)係る(かかる)看護(かんご)()研修(けんしゅう)制度(せいど)手順(てじゅん)(しょ)とは」

手順(てじゅん)(しょ)は、医師(いし)又は(または)歯科(しか)医師(いし)看護(かんご)()診療(しんりょう)補助(ほじょ)行わ(おこなわ)せるために、その指示(しじ)として作成(さくせい)する文書(ぶんしょ)であって、「看護(かんご)()診療(しんりょう)補助(ほじょ)行わ(おこなわ)せる患者(かんじゃ)病状(びょうじょう)範囲(はんい)」、「診療(しんりょう)補助(ほじょ)内容(ないよう)(とう)定め(さだめ)られているものです。

具体(ぐたい)(てき)に、手順(てじゅん)(しょ)記載(きさい)事項(じこう)としては、以下(いか)事項(じこう)です。

  1. 看護(かんご)()診療(しんりょう)補助(ほじょ)行わ(おこなわ)せる患者(かんじゃ)病状(びょうじょう)範囲(はんい)
  2. 診療(しんりょう)補助(ほじょ)内容(ないよう)
  3. 当該(とうがい)手順(てじゅん)(しょ)係る(かかる)特定(とくてい)行為(こうい)対象(たいしょう)となる患者(かんじゃ)
  4. 特定(とくてい)行為(こうい)行う(おこなう)ときに確認(かくにん)すべき事項(じこう)
  5. 医療(いりょう)安全(あんぜん)確保(かくほ)するために医師(いし)又は(または)歯科(しか)医師(いし)との連絡(れんらく)必要(ひつよう)となった場合(ばあい)連絡(れんらく)体制(たいせい)
  6. 特定(とくてい)行為(こうい)行っ(おこなっ)(のち)医師(いし)又は(または)歯科(しか)医師(いし)に対する(にたいする)報告(ほうこく)方法(ほうほう)

PAGE
TOP