(ほん)セミナーシリーズの主旨(しゅし)

(ほん)セミナーは、()()薬学(やくがく)研究(けんきゅう)()(薬学部(やくがくぶ))神経(しんけい)病態(びょうたい)解析(かいせき)(がく)分野(ぶんや)((じゅん)教授(きょうじゅ)笠原(かさはら)二郎(じろう))が不定期(ふていき)主催(しゅさい)するセミナーシリーズで、聴衆(ちょうしゅう)(特に(とくに)若者(わかもの))への刺激(しげき)とブレインストーミングを目的(もくてき)に、ジャンルを問わ(とわ)各界(かくかい)最前線(さいぜんせん)でユニークな活躍(かつやく)をされている方々(かたがた)をお招き(まねき)し、お話(おはなし)して頂き(いただき)ます。研究(けんきゅう)()多く(おおく)学部(がくぶ)(せい)大学院生(だいがくいんせい)教職員(きょうしょくいん)参加(さんか)お待ち(おまち)しております。
連絡(れんらく)(さき):笠原(かさはら) 二郎(じろう)
E-mail: awajiro"アットマーク"tokushima-u.ac.jp
Tel: 088-633-7278(学内(がくない): 6256), Fax: 088-633-9512

次回(じかい)セミナー案内(あんない)

(だい)19(かい):2025(ねん)1月(いちがつ)23(にち)()

Marco RACCHI 博士(はかせ)(マルコ ラッキ)
(イタリア・パヴィア大学(だいがく)薬科(やっか)学部(がくぶ)薬理(やくり)(がく)教授(きょうじゅ))
RACK1 (Receptor for Activated C Kinase 1) and its role as a hub in cancer signaling and as prospect as a therapeutic target.(211KB)

これまでに開催(かいさい)されたセミナー

(だい)18(かい):2016(ねん)7月(しちがつ)26(にち)(())

北村(きたむら) 貴司(きし) 博士(はかせ)(きたむら たかし)
(米国(べいこく)マサチューセッツ工科大学(まさちゅーせっつこうかだいがく)利根川(とねがわ)研究(けんきゅう)(しつ)上級(じょうきゅう)研究(けんきゅう)(いん))
時間(じかん)場所(ばしょ)をコードする神経(しんけい)回路(かいろ)(331KB)

(だい)17(かい):2016(ねん)6月(ろくがつ)24(にち)((きむ))

浅沼(あさぬま) 幹人(みきひと) 博士(はかせ)(あさぬま まさと)
(岡山大学(おかやまだいがく)()()薬学(やくがく)総合(そうごう)研究(けんきゅう)()/医学部(いがくぶ)(脳神経(のうしんけい)制御(せいぎょ)(がく)講座(こうざ)脳神経(のうしんけい)機構(きこう)(がく)分野(ぶんや))・教授(きょうじゅ))
(のう)(ない)環境(かんきょう)としてのアストロサイトを標的(ひょうてき)とした神経(しんけい)病態(びょうたい)修飾(しゅうしょく)薬剤(やくざい)(316KB)

(だい)16(かい):2014(ねん)10月(じゅうがつ)17(にち)((きむ))薬学部(やくがくぶ)FD委員(いいん)(かい)共催(きょうさい)

田中(たなか) 理絵(りえ) 博士(はかせ)(たなか りえ)
(山口大学(やまぐちだいがく)大学院(だいがくいん)教育(きょういく)(がく)研究(けんきゅう)()(人間(にんげん)教育(きょういく)(がく))・(じゅん)教授(きょうじゅ))
家族(かぞく)崩壊(ほうかい)子ども(こども)のスティグマ-児童(じどう)虐待(ぎゃくたい)政策(せいさく)方向(ほうこう)について-(283KB)

(だい)15(かい):2014(ねん)1月(いちがつ)14(にち)(())

Patrizia A. Restani 博士(はかせ)(パトリツィア・レスターニ)
(イタリア・ミラノ大学(だいがく)薬学部(やくがくぶ)食品(しょくひん)毒性(どくせい)安全(あんぜん)(せい)(がく)(じゅん)教授(きょうじゅ))
New knowledge in the field of botanicals: experimental results from the European project "PlantLIBLA: Plant Food Supplements: Levels of Intake, Benefit and Risk Assessment"(359KB)

(だい)14(かい):2013(ねん)9月(くがつ)10(にち)((つき))

Giorgio Racagni 博士(はかせ)(ジョルジオ・ラカーニ)
(イタリア・ミラノ大学(だいがく)薬学部(やくがくぶ)-生体(せいたい)分子(ぶんし)薬理(やくり)(がく)-学部(がくぶ)(ちょう)神経(しんけい)薬理(やくり)センター(ちょう))
Neuroplasticity and its influence on psychopathology in depression: role of antidepressant drugs(283KB)

(だい)13(かい):2013(ねん)6月(ろくがつ)14(にち)((きむ))

大野(おおの) (さとし) 博士(はかせ)(おおの さとし)
(帝京大学(ていきょうだいがく)医学部(いがくぶ)臨床(りんしょう)研究(けんきゅう)医学(いがく)講座(こうざ)(とく)(にん)講師(こうし))
健康(けんこう)医療(いりょう)情報(じょうほう)見極め(みきわめ)(かた)〜「がんに効く(きく)!」の本当(ほんとう)意味(いみ)〜(306KB)

(だい)12(かい):2013(ねん)2月(にがつ)12(にち)(())

Emanuela Corsini 博士(はかせ)(エマヌエラ・コルジーニ)
(イタリア・ミラノ大学(だいがく)薬学部(やくがくぶ)毒性(どくせい)(がく)(じゅん)教授(きょうじゅ))
Current trend on in vitro immunotoxicology in EU(255KB)

(だい)11(かい):2013(ねん)2月(にがつ)8(にち)((きむ))

Angelo Sala 博士(はかせ)(アンジェロ・サラ)
(イタリア・ミラノ大学(だいがく)薬学部(やくがくぶ)生体(せいたい)分子(ぶんし)薬理(やくり)(がく)(じゅん)教授(きょうじゅ))
Transcellular metabolism of leukotrienes(245KB)

(だい)10(かい)((のう)科学(かがく)クラスターと共催(きょうさい)):2012(ねん)6月(ろくがつ)28(にち)(())

大澤(おおさわ) 匡弘(まさひろ) 博士(はかせ)(おおさわ まさひろ)
(名古屋市立大学(なごやしりつだいがく)大学院(だいがくいん)薬学(やくがく)研究(けんきゅう)()中枢(ちゅうすう)神経(しんけい)機能(きのう)薬理(やくり)(がく)分野(ぶんや)(じゅん)教授(きょうじゅ))
糖尿(とうにょう)(びょう)による高次(こうじ)(のう)機能(きのう)障害(しょうがい)のメカニズムに関する(にかんする)最新(さいしん)知識(ちしき)(167KB)

(だい)9(かい)((のう)科学(かがく)クラスターと共催(きょうさい)):2011(ねん)9月(くがつ)12(にち)((つき))

加藤(かとう) 明彦(あきひこ) 博士(はかせ)(かとう あきひこ)
(米国(べいこく)イーライリリー(しゃ)本社(ほんしゃ)研究所(けんきゅうじょ)主任(しゅにん)研究(けんきゅう)(いん))
補助(ほじょ)サブユニット (auxiliary subunit) の大きな(おおきな)生理学(せいりがく)(てき)薬理(やくり)(がく)(てき)役割(やくわり) - 海馬(かいば)のAMPAタイプ グルタミン酸(ぐるたみんさん)受容(じゅよう)(たい)題材(だいざい)に(142KB)

(だい)8(かい)(サマースペシャル環境(かんきょう)セミナー):2011(ねん)7月(しちがつ)22(にち)((きむ))

大田(おおた) (ちょく)(とも) 博士(はかせ)(おおた なおとも)
(阿南(あなん)工業(こうぎょう)高専(こうせん)建設(けんせつ)システム工学科(こうがっか)(じゅん)教授(きょうじゅ))
生態(せいたい)(けい)創出(そうしゅつ)可能(かのう)か?(150KB)

(だい)7(かい):2011(ねん)6月(ろくがつ)17(にち)((きむ))

多田(ただ) 智子(さとこ) 博士(はかせ)(ただ ともこ)
(大塚製薬(おおつかせいやく)・Qs' 研究所(けんきゅうじょ)・チームリーダー)
海外(かいがい)留学(りゅうがく)のススメ(129KB)

(だい)6(かい):2011(ねん)4月(しがつ)15(にち)((きむ))

渡邊(わたなべ) 義久(よしひさ) 博士(はかせ)(わたなべ よしひさ)
(京都府立医科大学(きょうとふりついかだいがく)(のう)血管(けっかん)(けい)老化(ろうか)研究(けんきゅう)センター・基礎(きそ)老化(ろうか)(がく)部門(ぶもん)(じょ)(きょう))
アルコール依存(いぞん)と RNA 編集(へんしゅう)(150KB)

(だい)5(かい):2011(ねん)2月(にがつ)18(にち)((きむ))

小山内(おさない) (みのる) 博士(はかせ)(おさない まこと)
(東北大学(とうほくだいがく)大学院(だいがくいん)医学(いがく)(けい)研究(けんきゅう)()保健(ほけん)(がく)専攻(せんこう)医用(いよう)画像(がぞう)工学(こうがく)分野(ぶんや)(じゅん)教授(きょうじゅ))
()細胞(さいぼう)カルシウムイメージングによる神経(しんけい)回路(かいろ)機能(きのう)可視(かし)()(130KB)

(だい)4(かい):2010(ねん)10月(じゅうがつ)20(にち)((みず))

Maurizio Popoli 博士(はかせ)(マウリツィオ ポポリ)
(イタリア・ミラノ大学(だいがく)神経(しんけい)薬理(やくり)(がく)センター・(じゅん)教授(きょうじゅ))
The Stressed Synapse(90KB)

(だい)3(かい):2010(ねん)10月(じゅうがつ)8(にち)((きむ))

小松(こまつ) 秀俊(ひでとし) 博士(はかせ)(こまつ ひでとし)
(武田薬品工業(たけだやくひんこうぎょう)医薬(いやく)研究(けんきゅう)本部(ほんぶ)(そう)(やく)研究所(けんきゅうじょ)主任(しゅにん)研究(けんきゅう)(いん))
製薬(せいやく)企業(きぎょう)のサイエンス(146KB)

(だい)2(かい):2010(ねん)7月(しちがつ)23(にち)((きむ))

岡田(おかだ) 龍一(りゅういち) 博士(はかせ)(おかだ りゅういち)
(徳島文理大学(とくしまぶんりだいがく)香川(かがわ)薬学部(やくがくぶ)機能(きのう)生物(せいぶつ)(がく)講座(こうざ)研究(けんきゅう)(いん))
ミツバチの()(えさ)におけるダンス行動(こうどう)とにおい記憶(きおく)(42KB)

(だい)1(かい):2010(ねん)5月(ごがつ)24(にち)((つき))

伊藤(いとう) (いさお) 博士(はかせ)(いとう いさお)
(九州大学(きゅうしゅうだいがく)理学(りがく)研究(けんきゅう)(いん)生物(せいぶつ)化学(かがく)部門(ぶもん)生体(せいたい)物理(ぶつり)化学(かがく)講座(こうざ)(じゅん)教授(きょうじゅ))
マウス海馬(かいば)神経(しんけい)回路(かいろ)非対称(ひたいしょう)(せい)(159KB)

閲覧(えつらん)履歴(りれき) このページと関連(かんれん)(せい)高い(たかい)ページ