医学部(いがくぶ)医科(いか)栄養(えいよう)学科(がっか)背景(はいけい)

我が国(わがくに)栄養(えいよう)欠乏(けつぼう)状態(じょうたい)改善(かいぜん)目標(もくひょう)昭和(しょうわ)37(ねん)(1962(ねん)発足(ほっそく)した管理(かんり)栄養士(えいようし)制度(せいど)呼応(こおう)して昭和(しょうわ)39(ねん)(1964(ねん))に徳島(とくしま)大学(だいがく)医学部(いがくぶ)栄養(えいよう)学科(がっか)設置(せっち)された。設置(せっち)()50年間(ねんかん)にわたり、我が国(わがくに)栄養(えいよう)(がく)教育(きょういく)研究(けんきゅう)のリーダーとして優秀(ゆうしゅう)専門(せんもん)(てき)職業(しょくぎょう)(じん)である管理(かんり)栄養士(えいようし)大学(だいがく)(とう)教職(きょうしょく)(しゃ)輩出(はいしゅつ)し、国立(こくりつ)大学(だいがく)法人(ほうじん)唯一(ゆいいつ)管理(かんり)栄養士(えいようし)養成(ようせい)施設(しせつ)としての役割(やくわり)十分(じゅうぶん)果たして(はたして)きた。しかし、基礎(きそ)および臨床(りんしょう)医学(いがく)飛躍(ひやく)(てき)発展(はってん)受け(うけ)て、医学(いがく)基盤(きばん)置く(おく)臨床(りんしょう)栄養(えいよう)(がく)充実(じゅうじつ)求め(もとめ)られている。
(ほん)栄養(えいよう)学科(がっか)医学部(いがくぶ)所属(しょぞく)し、臨床(りんしょう)医学(いがく)基礎(きそ)医学(いがく)(かく)分野(ぶんや)および大学(だいがく)病院(びょういん)密接(みっせつ)関係(かんけい)していることから、医学(いがく)基盤(きばん)置く(おく)栄養(えいよう)(がく)重点(じゅうてん)()して疾病(しっぺい)治療(ちりょう)予防(よぼう)関わる(かかわる)栄養(えいよう)(がく)教育(きょういく)推進(すいしん)することが可能(かのう)である。しかし、医学部(いがくぶ)所属(しょぞく)しない()大学(だいがく)管理(かんり)栄養士(えいようし)養成(ようせい)施設(しせつ)ではきわめて推進(すいしん)困難(こんなん)である。そこで、(ほん)栄養(えいよう)学科(がっか)はその優位(ゆうい)(せい)生かし(いかし)現在(げんざい)栄養(えいよう)学科(がっか)7分野(ぶんや)加え(くわえ)(しん)分野(ぶんや)疾患(しっかん)治療(ちりょう)栄養(えいよう)(がく)分野(ぶんや))を創設(そうせつ)し、臨床(りんしょう)栄養(えいよう)(がく)教育(きょういく)強化(きょうか)した「医科(いか)栄養(えいよう)学科(がっか)」に改組(かいそ)した。なおグローバル()迎え(むかえ)我が国(わがくに)において、この改組(かいそ)欧米(おうべい)()した栄養(えいよう)(がく)国際(こくさい)教育(きょういく)研究(けんきゅう)拠点(きょてん)形成(けいせい)発展(はってん)することが期待(きたい)される。

歴史(れきし)

昭和(しょうわ)18(ねん) 徳島(とくしま)県立(けんりつ)徳島(とくしま)医学(いがく)専門(せんもん)学校(がっこう)設立(せつりつ)
昭和(しょうわ)24(ねん) 徳島(とくしま)大学(だいがく)医学部(いがくぶ)設置(せっち)
昭和(しょうわ)39(ねん) 医学部(いがくぶ)栄養(えいよう)学科(がっか)(入学(にゅうがく)定員(ていいん)50(めい))を設置(せっち)
昭和(しょうわ)40(ねん) 栄養(えいよう)化学(かがく)講座(こうざ)栄養(えいよう)生理学(せいりがく)講座(こうざ)食品(しょくひん)(がく)講座(こうざ)設置(せっち)
昭和(しょうわ)41(ねん) 栄養(えいよう)学科(がっか)(とう)竣工(しゅんこう)
特殊(とくしゅ)栄養(えいよう)(がく)講座(こうざ)栄養(えいよう)衛生(えいせい)(がく)講座(こうざ)設置(せっち)
昭和(しょうわ)42(ねん) 病態(びょうたい)栄養(えいよう)(がく)講座(こうざ)実践(じっせん)栄養(えいよう)(がく)講座(こうざ)設置(せっち)
昭和(しょうわ)44(ねん) 大学院(だいがくいん)栄養(えいよう)(がく)研究(けんきゅう)()(修士(しゅうし)課程(かてい) 入学(にゅうがく)定員(ていいん)14(にん))を設置(せっち)
昭和(しょうわ)46(ねん) 大学院(だいがくいん)栄養(えいよう)(がく)研究(けんきゅう)()(博士(はかせ)課程(かてい) 入学(にゅうがく)定員(ていいん)7(にん))を設置(せっち)
平成(へいせい)2(ねん) 寄附(きふ)講座(こうざ) 臨床(りんしょう)分子(ぶんし)栄養(えいよう)(がく)(大塚(おおつか))講座(こうざ)設置(せっち)平成(へいせい)13(ねん)まで)
平成(へいせい)14(ねん) 徳島(とくしま)大学(だいがく)医学部(いがくぶ)附属(ふぞく)病院(びょういん)栄養(えいよう)サポートチーム(NST)が活動(かつどう)開始(かいし)
平成(へいせい)15(ねん) 栄養(えいよう)学科(がっか)(とう)改装(かいそう)
平成(へいせい)16(ねん) 大学院(だいがくいん)栄養(えいよう)生命(せいめい)科学(かがく)教育(きょういく)()設置(せっち)
平成(へいせい)18(ねん) 栄養(えいよう)生命(せいめい)科学(かがく)教育(きょういく)()博士(はかせ)前期(ぜんき)課程(かてい)臨床(りんしょう)栄養(えいよう)社会(しゃかい)(じん)コース課程(かてい)設置(せっち)
平成(へいせい)20(ねん) 栄養(えいよう)生命(せいめい)科学(かがく)教育(きょういく)()博士(はかせ)後期(こうき)課程(かてい)にがん専門(せんもん)栄養士(えいようし)養成(ようせい)コースを設置(せっち)
平成(へいせい)25(ねん) 臨床(りんしょう)栄養(えいよう)(がく)強化(きょうか)のために疾患(しっかん)治療(ちりょう)栄養(えいよう)(がく)分野(ぶんや)新設(しんせつ)
平成(へいせい)25(ねん) 医学部(いがくぶ)栄養(えいよう)学科(がっか)50周年(しゅうねん)記念(きねん)式典(しきてん)挙行(きょこう)
平成(へいせい)26(ねん) 栄養(えいよう)学科(がっか)」を「医科(いか)栄養(えいよう)学科(がっか)」に改組(かいそ)
閲覧(えつらん)履歴(りれき)

このページと関連(かんれん)(せい)高い(たかい)ページ