平成(へいせい)27年度(ねんど)蔵本(ぞうほん)地区(ちく)国際(こくさい)交流(こうりゅう)夕べ(ゆうべ)開催(かいさい)しました。

トップ

12月(じゅうにがつ)16(にち)((みず))、キッチンSAKULA(蔵本(くらもと)キャンパス 蔵本(くらもと)会館(かいかん)1(かい))で、「平成(へいせい)27年度(ねんど)蔵本(ぞうほん)地区(ちく)国際(こくさい)交流(こうりゅう)夕べ(ゆうべ)」(()()薬学(やくがく)研究(けんきゅう)()疾患(しっかん)酵素(こうそ)(がく)研究(けんきゅう)センター、疾患(しっかん)プロテオゲノム研究(けんきゅう)センター主催(しゅさい))を開催(かいさい)しました。この交流(こうりゅう)(かい)は、母国(ぼこく)遠く(とおく)離れ(はなれ)徳島(とくしま)暮らす(くらす)蔵本(ぞうほん)地区(ちく)留学生(りゅうがくせい)が、相互(そうご)にまた日本人(にっぽんじん)学生(がくせい)教員(きょういん)とも交流(こうりゅう)深め(ふかめ)徳島(とくしま)での楽しい(たのしい)思い出(おもいで)母国(ぼこく)持ち帰っ(もちかえっ)てもらうことを目的(もくてき)として毎年(まいとし)年末(ねんまつ)行わ(おこなわ)れています。12(かい)()開催(かいさい)となる今回(こんかい)は、10か国(かこく)(やく)80(めい)参加(さんか)しました。
交流(こうりゅう)(かい)は、苛原(みのり)研究(けんきゅう)部長(ぶちょう)開会(かいかい)のご挨拶(あいさつ)始まり(はじまり)参加(さんか)(しゃ)は、食事(しょくじ)歓談(かんだん)楽しみ(たのしみ)ました。食事(しょくじ)合間(あいま)には、大学(だいがく)病院(びょういん)栄養(えいよう)()長尾(ながお)紀子(のりこ)さんによる「日本(にっぽん)着物(きもの)紹介(しょうかい)」、国際(こくさい)()蔵本(ぞうほん)分室(ぶんしつ)(むら)(さわ)(ひろし)(めぐみ)コーディネーターによる「徳島(とくしま)大学(だいがく)紹介(しょうかい)」のプレゼンテーションがあり、参加(さんか)(しゃ)熱心(ねっしん)(みみ)傾け(かたむけ)ていました。参加(さんか)(しゃ)は、閉会(へいかい)まで大いに(おおいに)楽しみ(たのしみ)交流(こうりゅう)深め(ふかめ)ました。

kenkyubutyo.JPG
開会(かいかい)挨拶(あいさつ):苛原研究(けんきゅう)部長(ぶちょう)

kouryukai.JPG
交流(こうりゅう)(かい)様子(ようす)

 

shugou.JPG
苛原研究(けんきゅう)部長(ぶちょう)囲ん(かこん)で、参加(さんか)(しゃ)による集合(しゅうごう)写真(しゃしん)

nagao.JPG
長尾(ながお)紀子(のりこ)さんによるプレゼンテーション

閲覧(えつらん)履歴(りれき)