徳島(とくしま)大学(だいがく)皮膚(ひふ)科学(かがく)教室(きょうしつ)は、四国(しこく)(なか)最も(もっとも)長い(ながい)歴史(れきし)伝統(でんとう)をもつ皮膚(ひふ)科学(かがく)教室(きょうしつ)です。
平成(へいせい)23(ねん)10月(じゅうがつ)久保(くぼ)(むべ)(あきら)(だい)4(だい)教授(きょうじゅ)就任(しゅうにん)いたしました。

久保 宜明 教授

皮膚(ひふ)科学(かがく)は、男女(だんじょ)問わ(とわ)(ぜん)年齢(ねんれい)皮膚(ひふ)粘膜(ねんまく)生じる(しょうじる)あらゆる病変(びょうへん)扱い(あつかい)ます。疾患(しっかん)多く(おおく)患者(かんじゃ)さんのQOL(クオリティオブライフ)と直接(ちょくせつ)結びつき(むすびつき)、また内臓(ないぞう)(かがみ)といわれるように全身(ぜんしん)変化(へんか)皮膚(ひふ)変化(へんか)としてあらわれることも珍しく(めずらしく)ありません。微小(びしょう)皮膚(ひふ)変化(へんか)見逃さ(みのがさ)ず、患者(かんじゃ)さんの(こころ)痛み(いたみ)がわかる皮膚(ひふ)()()育成(いくせい)し、四国(しこく)地域(ちいき)医療(いりょう)貢献(こうけん)したいと思い(おもい)ます。幅広い(はばひろい)領域(りょういき)にわたる診療(しんりょう)加え(くわえ)皮膚(ひふ)(がん)遺伝(いでん)(びょう)脱毛(だつもう)(しょう)などある特定(とくてい)専門(せんもん)分野(ぶんや)において、難治(なんじ)病変(びょうへん)への新しい(あたらしい)治療(ちりょう)開発(かいはつ)をめざし、病態(びょうたい)解明(かいめい)のために基礎(きそ)研究(けんきゅう)行い(おこない)、その成果(せいか)のもとに臨床(りんしょう)研究(けんきゅう)行う(おこなう)ことが必要(ひつよう)です。それらを実践(じっせん)できるリサーチマインドを持っ(もっ)皮膚(ひふ)()()育成(いくせい)し、(とう)教室(きょうしつ)オリジナルな研究(けんきゅう)行い(おこない)患者(かんじゃ)さんのもとへ還元(かんげん)したいと考え(かんがえ)ています。

我々(われわれ)教室(きょうしつ)は、地域(ちいき)医療(いりょう)最後(さいご)(とりで)としてあらゆる難治(なんじ)患者(かんじゃ)さんを加療(かりょう)するとともに、臨床(りんしょう)研究(けんきゅう)教育(きょういく)をバランスよく機能(きのう)させ、教室(きょうしつ)(いん)各自(かくじ)思う存分(おもうぞんぶん)働き(はたらき)ができるような活気(かっき)あふれる教室(きょうしつ)をめざしたいと思い(おもい)ます。

 

閲覧(えつらん)履歴(りれき)

このページと関連(かんれん)(せい)高い(たかい)ページ