12月(じゅうにがつ)のはじめにヘスペリジン研究(けんきゅう)(かい)参加(さんか)してきた。ヘスペリジンとはミカンなどの柑橘(かんきつ)(けい)果皮(かひ)多く(おおく)含ま(ふくま)れる成分(せいぶん)(こう)酸化(さんか)作用(さよう)血行(けっこう)促進(そくしん)作用(さよう)が(ちゃんとした)論文(ろんぶん)発表(はっぴょう)されている(細胞(さいぼう)動物(どうぶつ)用い(もちい)実験(じっけん)多い(おおい)ですが)。これまで徳島(とくしま)(けん)特産(とくさん)(ひん)のスダチ果皮(かひ)成分(せいぶん)(スダチチン)に関する(にかんする)研究(けんきゅう)行っ(おこなっ)てきたので、ヘスペリジンというキーワードとドンピシャではないが、ミカンとは柑橘(かんきつ)(けい)という意味(いみ)では仲間(なかま)入る(はいる)発表(はっぴょう)(なか)に、”ミカン(なべ)に関する(にかんする)(はなし)があった。その()如く(ごとく)(なべ)にミカンが入っ(はいっ)ていることが特徴(とくちょう)で、結構(けっこう)(NHKをはじめとする)メディアに取り上げ(とりあげ)てもらっているそうだ。山口(やまぐち)(けん)周防(すほう)(まち)で、何とか(なんとか)ミカンの消費(しょうひ)多く(おおく)するため、練ら(ねら)れた策略(さくりゃく)一つ(ひとつ)だと言っ(いっ)ていた。最初(さいしょ)は、(にく)魚介(ぎょかい)(るい)から出る(でる)成分(せいぶん)柑橘(かんきつ)(けい)のさっぱりとした成分(せいぶん)打ち消し(うちけし)(なべ)美味しく(おいしく)食べ(たべ)られるようになることを期待(きたい)したのだが、(なべ)入っ(はいっ)ている小型(こがた)のミカンを結構(けっこう)割合(わりあい)(ひと)食し(しょくし)評判(ひょうばん)となり現在(げんざい)のようになったと話し(はなし)ていた。発案(はつあん)(しゃ)も、まさか(なべ)入っ(はいっ)たミカンを食べる(たべる)とは思っ(おもっ)ていなかったという。自身(じしん)研究(けんきゅう)発表(はっぴょう)では、スダチ果皮(かひ)成分(せいぶん)機能(きのう)(せい)肥満(ひまん)マウスモデルで検証(けんしょう)した結果(けっか)話し(はなし)たが、ミカンの話題(わだい)中心(ちゅうしん)なので「全国(ぜんこく)人々(ひとびと)使用(しよう)するとしたら、スダチは実際(じっさい)供給(きょうきゅう)できるのですか?」と質問(しつもん)された。そこまで考え(かんがえ)ていなかった。ミカン(なべ)(よう)に、真摯(しんし)売れ(うれ)場合(ばあい)(こと)想定(そうてい)しておく(気構え(きがまえ)だけ)必要(ひつよう)はありそうだ。

ヘスペリジン研究(けんきゅう)(かい)(のち)は、近く(ちかく)だったので上野(うえの)(もり)美術館(びじゅつかん)開催(かいさい)されている「怖い(こわい)()(てん)」に行っ(いっ)てみた。2週間(しゅうかん)(まえ)行っ(いっ)(とき)長蛇(ちょうだ)(れつ)ができており、(れつ)沿い(そい)(さい)後尾(こうび)まで行っ(いっ)てみると「210(ふん)待ち(まち)」と書か(かか)れており、仕方(しかた)ないので断念(だんねん)して上野(うえの)動物(どうぶつ)(えん)入園(にゅうえん)してきた。今回(こんかい)は、19:00(まえ)ということもあり(閉館(へいかん)は20:00)、15(ふん)程度(ていど)待ち時間(まちじかん)入場(にゅうじょう)できた。ただ館内(かんない)激しい(はげしい)混み(こみ)合い(あい)遠く(とおく)からしか絵画(かいが)鑑賞(かんしょう)することができない。この()怖い(こわい)ポイントが()(よこ)書か(かか)れているが(とお)すぎてよく見え(みえ)ない。ただの美術館(びじゅつかん)巡り(めぐり)になってしまう。実際(じっさい)人波(ひとなみ)押し流さ(おしながさ)れる(かたち)で20(ふん)ほどしか館内(かんない)にいなかった。「みんなが見る(みる)のが半日(はんにち)・1(にち)かかる美術館(びじゅつかん)博物館(はくぶつかん)でも15(ふん)()てくることがある」と言っ(いっ)ていたKさんと結果(けっか)(てき)には同じ(おなじ)ようになってしまった。中野(なかの)京子(きょうこ)さん(ちょ)の、「怖い(こわい)()のひみつ」という(ほん)販売(はんばい)されているので(年末年始(ねんまつねんし)に)復習(ふくしゅう)しようか。

平成(へいせい)29(ねん)12月(じゅうにがつ)8(にち)酒井(さかい)

hesuperijin.jpg

閲覧(えつらん)履歴(りれき)