口腔(こうこう)生理学(せいりがく)分野(ぶんや)

松本(まつもと) 真司(しんじ) 教授(きょうじゅ)    メールアドレス   smatsumoto@tokushima-u.ac.jp   

口腔(こうこう)生理学(せいりがく)分野(ぶんや)では、3次元(じげん)培養(ばいよう)技術(ぎじゅつ)やオルガノイド技術(ぎじゅつ)用い(もちい)て、以下(いか)主要(しゅよう)研究(けんきゅう)テーマに取り組ん(とりくん)でいます。

1.唾液(だえき)(せん)構造(こうぞう)分泌(ぶんぴつ)機能(きのう)再現(さいげん)と、調節(ちょうせつ)メカニズムの解明(かいめい)
2.(した)(あじ)(つぼみ)細胞(さいぼう)機能(きのう)とその制御(せいぎょ)メカニズムの研究(けんきゅう)
3.口腔(こうこう)粘膜(ねんまく)上皮(じょうひ)のバリア機能(きのう)再現(さいげん)と、恒常(こうじょう)(せい)維持(いじ)機構(きこう)解明(かいめい)
4.口腔(こうこう)関連(かんれん)上皮(じょうひ)(みき)細胞(さいぼう)特性(とくせい)解明(かいめい)再生(さいせい)技術(ぎじゅつ)開発(かいはつ)
5.口腔(こうこう)疾患(しっかん)再現(さいげん)するin vitroモデルの構築(こうちく)病態(びょうたい)解明(かいめい)
6.口腔(こうこう)機能(きのう)全身(ぜんしん)生理(せいり)機能(きのう)疾患(しっかん)与える(あたえる)影響(えいきょう)解明(かいめい)
7.核酸(かくさん)医薬(いやく)による関連(かんれん)疾患(しっかん)に対する(にたいする)治療(ちりょう)(ほう)開発(かいはつ)

これらの研究(けんきゅう)テーマを通じて(をつうじて)口腔(こうこう)健康(けんこう)増進(ぞうしん)疾患(しっかん)予防(よぼう)貢献(こうけん)し、研究(けんきゅう)成果(せいか)社会(しゃかい)還元(かんげん)することを目指し(めざし)ています。また、臨床(りんしょう)現場(げんば)のニーズや課題(かだい)的確(てきかく)捉え(とらえ)、それらを基礎(きそ)研究(けんきゅう)にフィードバックすることで、より実践(じっせん)(てき)かつ革新(かくしん)(てき)研究(けんきゅう)取り組ん(とりくん)でまいります。

 

口腔生理学分野 教授 松本 真司
松本(まつもと) 真司(しんじ)
口腔(こうこう)生理学(せいりがく)分野(ぶんや)
教授(きょうじゅ)

口腔(こうこう)生理学(せいりがく)分野(ぶんや)では、口腔(こうこう)および関連(かんれん)器官(きかん)機能(きのう)制御(せいぎょ)仕組み(しくみ)解明(かいめい)し、全身(ぜんしん)健康(けんこう)との関連(かんれん)明らか(あきらか)にすることを目指し(めざし)ています。特に(とくに)、3次元(じげん)培養(ばいよう)技術(ぎじゅつ)やオルガノイド技術(ぎじゅつ)用い(もちい)て、唾液(だえき)(せん)(した)口腔(こうこう)粘膜(ねんまく)上皮(じょうひ)細胞(さいぼう)機能(きのう)再現(さいげん)することで、恒常(こうじょう)(せい)維持(いじ)のメカニズムやその破綻(はたん)による疾患(しっかん)病態(びょうたい)解明(かいめい)し、新た(あらた)治療(ちりょう)(ほう)開発(かいはつ)にも取り組ん(とりくん)でいます。また、生命(せいめい)科学(かがく)全体(ぜんたい)広い(ひろい)視野(しや)捉える(とらえる)ことができる次世代(じせだい)人材(じんざい)育成(いくせい)重要(じゅうよう)目標(もくひょう)としています。

閲覧(えつらん)履歴(りれき)