bg-shizenkagaku3.jpg

コースの詳細(しょうさい)

自然(しぜん)科学(かがく)コースでは、物理(ぶつり)科学(かがく)分野(ぶんや)化学(かがく)分野(ぶんや)地球(ちきゅう)科学(かがく)分野(ぶんや)生物(せいぶつ)科学(かがく)分野(ぶんや)構成(こうせい)(した)に、現代(げんだい)科学(かがく)基幹(きかん)成す(なす)基礎(きそ)科学(かがく)専門(せんもん)(せい)深化(しんか)と、広い(ひろい)視野(しや)立っ(たっ)()分野(ぶんや)との融合(ゆうごう)()推進(すいしん)することができる高度(こうど)専門(せんもん)職業(しょくぎょう)(じん)養成(ようせい)目指し(めざし)ます。
また、データサイエンスの基礎(きそ)自然(しぜん)科学(かがく)分野(ぶんや)専門(せんもん)知識(ちしき)()につけ、創造(そうぞう)(せい)富ん(とん)発想(はっそう)新た(あらた)角度(かくど)から、自発(じはつ)(てき)課題(かだい)探求(たんきゅう)解決(かいけつ)する能力(のうりょく)有する(ゆうする)人材(じんざい)養成(ようせい)します。

コースの特徴(とくちょう)

関連(かんれん)分野(ぶんや)(なか)でも複合(ふくごう)(てき)課題(かだい)解決(かいけつ)求め(もとめ)られる分野(ぶんや)と、より高い(たかい)専門(せんもん)(せい)要求(ようきゅう)される理学(りがく)(けい)基礎(きそ)分野(ぶんや)について、体系(たいけい)(てき)深く(ふかく)学修(がくしゅう)するとともに、研究(けんきゅう)()(ない)関連(かんれん)する(ほか)分野(ぶんや)とも連携(れんけい)した教育(きょういく)行い(おこない)ます。
特別(とくべつ)実習(じっしゅう)通じ(つうじ)問題(もんだい)解決(かいけつ)に対する(にたいする)それぞれの分野(ぶんや)のアプローチ(ほう)教育(きょういく)することで、自然(しぜん)科学(かがく)分野(ぶんや)知識(ちしき)幅広い(はばひろい)教養(きょうよう)()につけ、広い(ひろい)視野(しや)持っ(もっ)研究(けんきゅう)(しゃ)養成(ようせい)することを目指し(めざし)ます。
また、理科(りか)(いち)(しゅ)免許(めんきょ)取得(しゅとく)(しゃ)必要(ひつよう)単位(たんい)習得(しゅうとく)すると理科(りか)教諭(きょうゆ)専修(せんしゅう)免許(めんきょ)取得(しゅとく)することができます。

講座(こうざ)紹介(しょうかい)

物理(ぶつり)科学(かがく)講座(こうざ)

物理(ぶつり)科学(かがく)講座(こうざ)では、宇宙(うちゅう)物理(ぶつり)素粒子(そりゅうし)物理(ぶつり)物性(ぶっせい)物理(ぶつり)研究(けんきゅう)をしています。宇宙(うちゅう)物理(ぶつり)では、宇宙(うちゅう)暗黒(あんこく)物質(ぶっしつ)探索(たんさく)大型(おおがた)望遠鏡(ぼうえんきょう)による宇宙(うちゅう)構造(こうぞう)観測(かんそく)進め(すすめ)ながら、最先端(さいせんたん)計測(けいそく)装置(そうち)開発(かいはつ)しています。素粒子(そりゅうし)物理(ぶつり)では、原子(げんし)よりも小さな(ちいさな)クォーク、ニュートリノなど、物質(ぶっしつ)世界(せかい)基本(きほん)(てき)構成(こうせい)要素(ようそ)性質(せいしつ)理論(りろん)(てき)調べ(しらべ)ています。物性(ぶっせい)物理(ぶつり)では、(ちょう)伝導(でんどう)(たい)(ちょう)イオン(しるべ)(でん)(たい)物性(ぶっせい)解明(かいめい)(しん)物性(ぶっせい)発現(はつげん)取り組む(とりくむ)など、(ちょう)伝導(でんどう)磁石(じしゃく)やリチウムイオン2()電池(でんち)などの現代(げんだい)先端(せんたん)技術(ぎじゅつ)基礎(きそ)となる研究(けんきゅう)行っ(おこなっ)ています。

化学(かがく)講座(こうざ)

環境(かんきょう)応用(おうよう)化学(かがく)精密(せいみつ)有機(ゆうき)合成(ごうせい)化学(かがく)()分野(ぶんや)があります。環境(かんきょう)応用(おうよう)化学(かがく)分野(ぶんや)では,東アジア(ひがしあじあ)大陸(たいりく)から国境(こっきょう)越え(こえ)てくる大気(たいき)汚染(おせん)物質(ぶっしつ)研究(けんきゅう)水質(すいしつ)管理(かんり)技術(ぎじゅつ)開発(かいはつ)複合(ふくごう)酸化(さんか)(ぶつ)触媒(しょくばい)材料(ざいりょう)開発(かいはつ)およびそのナノレベル構造(こうぞう)解析(かいせき)研究(けんきゅう)をします。精密(せいみつ)有機(ゆうき)合成(ごうせい)化学(かがく)分野(ぶんや)では,()中心(ちゅうしん)()(ひとし)分子(ぶんし)用い(もちい)新た(あらた)精密(せいみつ)有機(ゆうき)合成(ごうせい)手法(しゅほう)開発(かいはつ)新規(しんき)触媒(しょくばい)用い(もちい)簡便(かんべん)新しい(あたらしい)合成(ごうせい)反応(はんのう)開発(かいはつ)環境(かんきょう)負荷(ふか)低減(ていげん)できる化学(かがく)プロセスなどを研究(けんきゅう)しています。

地球(ちきゅう)科学(かがく)講座(こうざ)

地球(ちきゅう)科学(かがく)講座(こうざ)ではフィールドワークに重点(じゅうてん)置い(おい)たテクトニクスや環境(かんきょう)防災(ぼうさい)研究(けんきゅう)展開(てんかい)します。院生(いんせい)構造(こうぞう)地質(ちしつ)(がく)岩石(がんせき)鉱物(こうぶつ)(がく)環境(かんきょう)防災(ぼうさい)地質(ちしつ)(がく)に関する(にかんする)テーマの最新(さいしん)のトピックについて学び(まなび)ながら、自己(じこ)研究(けんきゅう)深化(しんか)させます。国内外(こくないがい)でのフィールドワークをとおして、野外(やがい)での記載(きさい)測定(そくてい)試料(しりょう)採取(さいしゅ)実験(じっけん)(しつ)でのデータの収集(しゅうしゅう)解析(かいせき)、そして論文(ろんぶん)()まで、一貫(いっかん)した指導(しどう)行い(おこない)世界(せかい)舞台(ぶたい)活躍(かつやく)できる地球(ちきゅう)科学(かがく)(しゃ)育成(いくせい)目指し(めざし)ます。

生物(せいぶつ)科学(かがく)講座(こうざ)

生物(せいぶつ)科学(かがく)講座(こうざ)では、生物(せいぶつ)関連(かんれん)分野(ぶんや)のうち発生(はっせい)(がく)分子生物学(ぶんしせいぶつがく)生化学(せいかがく)遺伝(いでん)(がく)分野(ぶんや)における基礎(きそ)科学(かがく)(てき)教育(きょういく)研究(けんきゅう)行い(おこない)ます。分子(ぶんし)個体(こたい)、ゲノム、集団(しゅうだん)などの(かく)レベルで生物(せいぶつ)実験(じっけん)解析(かいせき)行い(おこない)発生(はっせい)進化(しんか)などの生命(せいめい)現象(げんしょう)理解(りかい)深め(ふかめ)行き(いき)ます。

閲覧(えつらん)履歴(りれき)