長期(ちょうき)インターンシップの進め方(すすめかた)

 1.テーマ募集(ぼしゅう)
  企業(きぎょう)行政(ぎょうせい)より学生(がくせい)派遣(はけん)希望(きぼう)するテーマを応募(おうぼ)していただきます。
 2.大学(だいがく)からのテーマ依頼(いらい)
  大学(だいがく)研究(けんきゅう)(しつ)学生(がくせい)希望(きぼう)から提出(ていしゅつ)されたテーマリストをお示し(しめし)します。
 3.マッチング
  上記(じょうき)のテーマについて、企業(きぎょう)行政(ぎょうせい)学生(がくせい)研究(けんきゅう)(しつ)のマッチングを行い(おこない)派遣(はけん)方法(ほうほう)研修(けんしゅう)内容(ないよう)について協議(きょうぎ)します。大学(だいがく)のコーディネーターがお手伝い(おてつだい)します。
 4.協定(きょうてい)(とう)手続き(てつづき)
  企業(きぎょう)行政(ぎょうせい)学生(がくせい)大学(だいがく)のそれぞれの責任(せきにん)役割(やくわり)などについて協定(きょうてい)(とう)締結(ていけつ)します。
  知的(ちてき)財産(ざいさん)守秘(しゅひ)義務(ぎむ)(とう)についても配慮(はいりょ)します。

sangaku-kyodo.gif

長期(ちょうき)インターンシップ研修(けんしゅう)形態(けいたい)

共同(きょうどう)研究(けんきゅう)(がた)
 大学(だいがく)との共同(きょうどう)研究(けんきゅう)担当(たんとう)する学生(がくせい)派遣(はけん)し、企業(きぎょう)(ない)研究(けんきゅう)進める(すすめる)
企業(きぎょう)提案(ていあん)(がた)
 企業(きぎょう)提案(ていあん)した課題(かだい)に対して(にたいして)学生(がくせい)研究(けんきゅう)(しつ)専門(せんもん)活用(かつよう)して研修(けんしゅう)進める(すすめる)
研究(けんきゅう)準備(じゅんび)(がた)
 研究(けんきゅう)(しつ)学生(がくせい)専門(せんもん)分野(ぶんや)関連(かんれん)のある企業(きぎょう)などで、学生(がくせい)課題(かだい)探求(たんきゅう)実践(じっせん)(てき)能力(のうりょく)()につけて、修士(しゅうし)論文(ろんぶん)研究(けんきゅう)行う(おこなう)
 

閲覧(えつらん)履歴(りれき)

このページと関連(かんれん)(せい)高い(たかい)ページ