(りょう)()4(ねん)1月(いちがつ)21(にち) 大学院(だいがくいん)博士(はかせ)前期(ぜんき)課程(かてい)2(ねん) 高橋(たかはし) (さく)(りょう)さんが、「神田(かんだ)(ちゃ)(ちゃ)(じる)に関する(にかんする)科学(かがく)(てき)研究(けんきゅう)(4)」において、(だい)60(かい) 日本(にっぽん)(やく)学会(がっかい) 中国(ちゅうごく)四国(しこく)支部(しぶ) 学生(がくせい)発表(はっぴょう)奨励(しょうれい)(しょう)受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()4(ねん)1月(いちがつ)21(にち) 大学院(だいがくいん)博士(はかせ)前期(ぜんき)課程(かてい)2(ねん) 菅野(かんの) 正幸(まさゆき)さんが、「ビス8-フェニルメンチルアルキリデンマロネートへの共役(きょうやく)付加(ふか)反応(はんのう)における立体(りったい)選択(せんたく)(せい)発現(はつげん)機構(きこう)解明(かいめい)」において、(だい)60(かい) 日本(にっぽん)(やく)学会(がっかい) 中国(ちゅうごく)四国(しこく)支部(しぶ) 学生(がくせい)発表(はっぴょう)奨励(しょうれい)(しょう)受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()4(ねん)1月(いちがつ)21(にち) 薬学部(やくがくぶ)6(ねん) 木村(きむら) 有希(ゆうき)さんが、「Guaianolide(がた)セスキテルペンラクトン(るい)(ぜん)合成(ごうせい)」において、(だい)60(かい) 日本(にっぽん)(やく)学会(がっかい) 中国(ちゅうごく)四国(しこく)支部(しぶ) 学生(がくせい)発表(はっぴょう)奨励(しょうれい)(しょう)受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()4(ねん)1月(いちがつ)21(にち) 薬学部(やくがくぶ)4(ねん) (にち)野谷(のたに) 直人(なおと)さんが、「(こう)ウイルス活性(かっせい)獲得(かくとく)目指し(めざし)た3-デアザプリンヌクレオシド(るい)合成(ごうせい)研究(けんきゅう)」において、(だい)60(かい) 日本(にっぽん)(やく)学会(がっかい) 中国(ちゅうごく)四国(しこく)支部(しぶ) 学生(がくせい)発表(はっぴょう)奨励(しょうれい)(しょう)受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)11月(じゅういちがつ)18(にち) 薬学部(やくがくぶ)4(ねん) 山出(やまで) 莉奈(りな)さんが、「Human serum albumin (HSA)-based nanocarriers efficiently deliver antigens to the spleen and induce antigen-specific humoral immunity」において、14th International Symposium on Nanomedicine The Best Poster Awardを受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)11月(じゅういちがつ)18(にち) 大学院(だいがくいん)博士(はかせ)課程(かてい)2(ねん) 高田(たかだ) 春風(はるか)さんが、「The induction level of anti-PEG IgM by PEGylated liposomes depends on the route of administration and the presence of nucleic acids」において、14th International Symposium on Nanomedicine The Best Poster Awardを受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)11月(じゅういちがつ)4(にち) 大学院(だいがくいん)博士(はかせ)課程(かてい)1(ねん) 川口(かわぐち) (かつら)乃さんが、「Enhancement of the anti-tumor effect of B cell-based vaccines via increasing the loading amount of antigens by utilizing novel antigen carrier system」において、2021 Tokushima Bioscience Retreat 若手(わかて)研究(けんきゅう)(しゃ)奨励(しょうれい)(しょう)受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)10月(じゅうがつ)22(にち) 大学院(だいがくいん)博士(はかせ)後期(こうき)課程(かてい)1(ねん) 小林(こばやし) (だい)志朗(しろう)さんが、「Development of copper and iron-mediated Cys-Trp-linking reaction」において、日本(にっぽん)ペプチド学会(がっかい) 若手(わかて)口頭(こうとう)発表(はっぴょう)優秀(ゆうしゅう)(しょう)受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)10月(じゅうがつ)6(にち) 薬学部(やくがくぶ)6(ねん) 田畠(たばた) (あゆみ)()さんが、「LED-フォトセンサアンプを用い(もちい)(えき)(しずく)光度(こうど)検出(けんしゅつ)フロー分析(ぶんせき)(ほう)開発(かいはつ)」において、(だい)57(かい)フローインジェクション分析(ぶんせき)講演(こうえん)(かい)ポスター優秀(ゆうしゅう)(しょう)受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)10月(じゅうがつ)6(にち) 薬学部(やくがくぶ)6(ねん) 七條(しちじょう) まりあさんが、「フィードバック標準(ひょうじゅん)添加(てんか)(ほう)による環境(かんきょう)水中(すいちゅう)()硝酸(しょうさん)イオンの自動(じどう)()測定(そくてい)」において、(だい)57(かい)フローインジェクション分析(ぶんせき)講演(こうえん)(かい)ポスター優秀(ゆうしゅう)(しょう)受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)9月(くがつ)25(にち) 薬学部(やくがくぶ)4(ねん) 山出(やまで) 莉奈(りな)さんが、「高い(たかい)抗体(こうたい)(さん)(せい)誘導(ゆうどう)(のう)有する(ゆうする)抗原(こうげん)搭載(とうさい)アルブミンナノ粒子(りゅうし)開発(かいはつ)」において、日本(にっぽん)薬剤(やくざい)学会(がっかい)(だい)2(かい)(ちょう)分子(ぶんし)薬剤(やくざい)(がく)FGシンポジウム 最優秀(さいゆうしゅう)発表(はっぴょう)(しょう)受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)9月(くがつ)17(にち) 薬学部(やくがくぶ)6(ねん) 木村(きむら) 有希(ゆうき)さんが、「Guaianolide(がた)セスキテルペン(るい)(ぜん)合成(ごうせい)」において、有機(ゆうき)合成(ごうせい)化学(かがく)協会(きょうかい) (だい)37(かい)有機(ゆうき)合成(ごうせい)化学(かがく)セミナー 優秀(ゆうしゅう)ポスター(しょう) (Chem. Lett. (しょう))を受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)9月(くがつ)11(にち) 大学院(だいがくいん)博士(はかせ)後期(こうき)課程(かてい)2(ねん) 大西(おおにし) (きょう)(わたる)さんが、「酸化(さんか)ストレスは細胞(さいぼう)(ない)(しょう)輸送(ゆそう)(けい)阻害(そがい)することでオートファジーを抑制(よくせい)する」において、(だい)62(かい)日本(にっぽん)(せい)()学会(がっかい) 中国(ちゅうごく)四国(しこく)支部(しぶ)例会(れいかい)学生(がくせい)優秀(ゆうしゅう)発表(はっぴょう)(しょう)受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)9月(くがつ)11(にち) 大学院(だいがくいん)博士(はかせ)課程(かてい)4(ねん) 月本(つきもと) (じゅん)さんが、「ヒトノイラミニダーゼ1細胞(さいぼう)(ない)結晶(けっしょう)()に対する(にたいする)付加(ふか)N(がた)(とう)(くさり)影響(えいきょう)」において、(だい)62(かい)日本(にっぽん)(せい)()学会(がっかい) 中国(ちゅうごく)四国(しこく)支部(しぶ)例会(れいかい)学生(がくせい)優秀(ゆうしゅう)発表(はっぴょう)(しょう)受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)8月(はちがつ)10(にち) 大学院(だいがくいん)博士(はかせ)前期(ぜんき)課程(かてい)1(ねん) 野中(のなか) (さとし)(たか)さんが、「Sulfanylmethyl DMAPを利用(りよう)した環状(かんじょう)ペプチド合成(ごうせい)に関する(にかんする)研究(けんきゅう)」において、(だい)53(かい)(なつ)若手(わかて)ペプチド勉強(べんきょう)(かい)ポスター発表(はっぴょう)優秀(ゆうしゅう)(しょう)受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)6月(ろくがつ)30(にち) 大学院(だいがくいん)博士(はかせ)課程(かてい)2(ねん) 高田(たかだ) 春風(はるか)さんが、「投与(とうよ)経路(けいろ)及ぼす(およぼす)PEG修飾(しゅうしょく)リポソーム投与(とうよ)()(こう)PEG抗体(こうたい)誘導(ゆうどう)与える(あたえる)影響(えいきょう)に関する(にかんする)検討(けんとう)」 において、(だい)37(かい)日本(にっぽん)DDS学会(がっかい)学術(がくじゅつ)集会(しゅうかい) 優秀(ゆうしゅう)発表(はっぴょう)(しょう)受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)6月(ろくがつ)29(にち) 大学院(だいがくいん)博士(はかせ)前期(ぜんき)課程(かてい)2(ねん) 上野(うえの) 真奈(まな)さんが、「4'-チオRNAのCRISPR Cas9(ほう)への応用(おうよう)」 において、日本(にっぽん)核酸(かくさん)医薬(いやく)学会(がっかい)(だい)(かい)年会(ねんかい) 川原(かわら)(しょう)受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)6月(ろくがつ)25(にち) 大学院(だいがくいん)博士(はかせ)前期(ぜんき)課程(かてい)1(ねん) 光村(みつむら) (ゆたか)さんが、「Cys-Trp 架橋(かきょう)(がた)乳がん(にゅうがん)抑制(よくせい)ペプチド(ERAP)の合成(ごうせい)及び(および)活性(かっせい)評価(ひょうか)」において、(そう)(やく)懇話(こんわ)(かい)2021 優秀(ゆうしゅう)発表(はっぴょう)(しょう)受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)5月(ごがつ)15(にち) 大学院(だいがくいん)博士(はかせ)課程(かてい)4(ねん)(まこと)(いち)さんが、「アルブミン結合(けつごう)(がた)パクリタキセル製剤(せいざい)AbraxaneⓇの変性(へんせい)アルブミン受容(じゅよう)(たい)介し(かいし)薬物(やくぶつ)輸送(ゆそう)メカニズム」において、日本(にっぽん)薬剤(やくざい)学会(がっかい)(だい)36(ねん)(かい)最優秀(さいゆうしゅう)発表(はっぴょう)(しゃ)(しょう)受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)5月(ごがつ)14(にち) 薬学部(やくがくぶ)6(ねん) 木下(きのした) (とおる)さんが、「網羅(もうら)(てき)プロテオミクスを用い(もちい)たヒト(のう)毛細血管(もうさいけっかん)内皮(ないひ)細胞(さいぼう)への内在(ないざい)()活性(かっせい)示す(しめす)(のう)転移(てんい)(せい)メラノーマSK-Mel-28由来(ゆらい)細胞(さいぼう)(がい)(しょう)胞の特性(とくせい)解析(かいせき)」 において、日本(にっぽん)薬剤(やくざい)学会(がっかい)永井(ながい)財団(ざいだん)学部(がくぶ)学生(がくせい)七つ(ななつ)(ぼし)薬師(くすし)奨励(しょうれい)(しょう)受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)5月(ごがつ)14(にち) 薬学部(やくがくぶ)6(ねん) 道上(みちがみ) (たくみ)(はじめ)さんが、「サルコペニア治療(ちりょう)目指し(めざし)たイオントフォレシスによる()侵襲(てき)なペプチドの骨格(こっかく)(すじ)送達(そうたつ)」において、日本(にっぽん)薬剤(やくざい)学会(がっかい)永井(ながい)財団(ざいだん)学部(がくぶ)学生(がくせい)七つ(ななつ)(ぼし)薬師(くすし)奨励(しょうれい)(しょう)受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)5月(ごがつ)14(にち) 薬学部(やくがくぶ)6(ねん) 赤木(あかぎ) 俊介(しゅんすけ)さんが、「物性(ぶっせい)異なる(ことなる)ナノフィブリル()バクテリアセルロースを用い(もちい)新規(しんき)PTX製剤(せいざい)開発(かいはつ)腹膜(ふくまく)播種(はしゅ)治療(ちりょう)評価(ひょうか)」において、日本(にっぽん)薬剤(やくざい)学会(がっかい)永井(ながい)財団(ざいだん)学部(がくぶ)学生(がくせい)七つ(ななつ)(ぼし)薬師(くすし)奨励(しょうれい)(しょう)受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)5月(ごがつ)14(にち) 大学院(だいがくいん)博士(はかせ)課程(かてい)1(ねん) 川口(かわぐち) (かつら)乃さんが、「細胞(さいぼう)ワクチンへの応用(おうよう)目指し(めざし)()(たい)受容(じゅよう)(たい)標的(ひょうてき)()キャリアを用いる(もちいる)新規(しんき)B細胞(さいぼう)抗原(こうげん)刺激(しげき)(ほう)確立(かくりつ)」において、日本(にっぽん)薬剤(やくざい)学会(がっかい)永井(ながい)財団(ざいだん)大学院(だいがくいん)学生(がくせい)スカラシップを受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)5月(ごがつ)14(にち) 大学院(だいがくいん)博士(はかせ)前期(ぜんき)課程(かてい)2(ねん) 米田(よねだ) (すすむ)太朗(たろう)さんが、「(のう)(うろ)()/(さい)灌流障害(しょうがい)治療(ちりょう)目指し(めざし)粒子(りゅうし)制御(せいぎょ)リポソーム()FK506の構築(こうちく)」において、日本(にっぽん)薬剤(やくざい)学会(がっかい)永井(ながい)財団(ざいだん)大学院(だいがくいん)学生(がくせい)スカラシップを受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)5月(ごがつ)14(にち) 大学院(だいがくいん)博士(はかせ)課程(かてい)1(ねん) 川口(かわぐち) (かつら)乃さんが、「効果(こうか)(てき)細胞(さいぼう)免疫(めんえき)療法(りょうほう)開発(かいはつ)向け(むけ)たB細胞(さいぼう)への新規(しんき)抗原(こうげん)刺激(しげき)(ほう)有用(ゆうよう)(せい)評価(ひょうか)」において、日本(にっぽん)薬剤(やくざい)学会(がっかい) SNPEE2021 優秀(ゆうしゅう)発表(はっぴょう)(しゃ)(しょう)受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)4月(しがつ)2(にち) 薬学部(やくがくぶ)6(ねん) 橋田(はしだ) 芽依(めい)さんが、「近接(きんせつ)依存(いぞん)(せい)標識(ひょうしき)(ほう)によるミトコンドリア Caユニポーターの新規(しんき)制御(せいぎょ)因子(いんし)探索(たんさく)」において、日本(にっぽん)(やく)学会(がっかい)(だい)141(ねん)(かい) 学生(がくせい)優秀(ゆうしゅう)発表(はっぴょう)(しょう)(ポスター発表(はっぴょう)())を受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)4月(しがつ)2(にち) 大学院(だいがくいん)(やく)科学(かがく)教育(きょういく)()博士(はかせ)前期(ぜんき)課程(かてい)2(ねん) 篠田(しのだ) ()(はて)さんが、「エンドグリコシダーゼを用い(もちい)たトランスジェニックカイコ由来(ゆらい)ヒトα-L-iduronidaseのN(がた)(とう)(くさり)改変(かいへん)」において、日本(にっぽん)(やく)学会(がっかい)(だい)141(ねん)(かい) 学生(がくせい)優秀(ゆうしゅう)発表(はっぴょう)(しょう)口頭(こうとう)発表(はっぴょう)())を受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)4月(しがつ)2(にち) 大学院(だいがくいん)(やく)科学(かがく)教育(きょういく)()博士(はかせ)前期(ぜんき)課程(かてい)2(ねん) 中村(なかむら) (てん)(ふとし)さんが、「Chippiine(がた)アルカロイドTronocarpineの(たん)工程(こうてい)(ぜん)合成(ごうせい)」において、日本(にっぽん)(やく)学会(がっかい)(だい)141(ねん)(かい) 学生(がくせい)優秀(ゆうしゅう)発表(はっぴょう)(しょう)口頭(こうとう)発表(はっぴょう)())を受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)4月(しがつ)2(にち) 大学院(だいがくいん)(やく)科学(かがく)教育(きょういく)()博士(はかせ)後期(こうき)課程(かてい)1(ねん) 小林(こばやし)大志(ひろし)(あきら)さんが、「S-保護(ほご)システインスルホキシドを利用(りよう)したCys-Trp チオエーテル結合(けつごう)形成(けいせい)反応(はんのう)開発(かいはつ)」において、日本(にっぽん)(やく)学会(がっかい)(だい)141(ねん)(かい) 学生(がくせい)優秀(ゆうしゅう)発表(はっぴょう)(しょう)口頭(こうとう)発表(はっぴょう)())を受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)4月(しがつ)2(にち) 薬学部(やくがくぶ)5(ねん) 角南(すなみ) (なお)哉さんが、「イオン液体(えきたい)用い(もちい)たGLP-1受容(じゅよう)(たい)作動(さどう)(やく)腸管(ちょうかん)吸収(きゅうしゅう)(せい)検討(けんとう)」において、日本(にっぽん)(やく)学会(がっかい)(だい)141(ねん)(かい) 学生(がくせい)優秀(ゆうしゅう)発表(はっぴょう)(しょう)口頭(こうとう)発表(はっぴょう)())を受賞(じゅしょう)しました。
(りょう)()3(ねん)4月(しがつ)2(にち) 大学院(だいがくいん)(やく)科学(かがく)教育(きょういく)()博士(はかせ)課程(かてい)1(ねん) 川口(かわぐち)(かつら)乃さんが、「脾臓(ひぞう)B細胞(さいぼう)(じょう)()(たい)受容(じゅよう)(たい)介し(かいし)抗原(こうげん)送達(そうたつ)(ほう)利用(りよう)する新規(しんき)細胞(さいぼう)免疫(めんえき)療法(りょうほう)開発(かいはつ)」において、日本(にっぽん)(やく)学会(がっかい)(だい)141(ねん)(かい) 学生(がくせい)優秀(ゆうしゅう)発表(はっぴょう)(しょう)口頭(こうとう)発表(はっぴょう)())を受賞(じゅしょう)しました。
閲覧(えつらん)履歴(りれき) このページと関連(かんれん)(せい)高い(たかい)ページ