Synthesis of Peptide Thioesters via N-S Acyl Shift Reaction

タンパク質(たんぱくしつ)化学(かがく)合成(ごうせい)において、Native Chemical Ligation (NLC) (ほう)汎用(はんよう)されます(()1)。この方法(ほうほう)では、ペプチドチオエステルとシステインペプチドの化学(かがく)選択(せんたく)(てき)反応(はんのう)により、フラグメント(ちぢみ)(ごう)行い(おこない)ます。このため NCL反応(はんのう)行う(おこなう)には、ペプチドチオエステルの合成(ごうせい)必須(ひっす)となります。

NCL.gif

ペプチド化学(かがく)合成(ごうせい)(ほう)としては、その簡便(かんべん)さからFmoc(かた)(あい)合成(ごうせい)(ほう)がよく用い(もちい)られます。しかし、この方法(ほうほう)はFmoc(もと)除去(じょきょ)(さい)にピペリジンを用いる(もちいる)ため、(もとめ)電子(でんし)(せい)高い(たかい)チオエステル含有(がんゆう)ペプチドの直接的(ちょくせつてき)合成(ごうせい)には適し(てきし)ません。このため、Fmoc(かた)(あい)合成(ごうせい)(ほう)適用(てきよう)可能(かのう)なペプチドチオエステル合成(ごうせい)(ほう)開発(かいはつ)求め(もとめ)られています。
これに対する(にたいする)アプローチとして(わたし)(たち)は、Fmoc(ほう)適用(てきよう)可能(かのう)なペプチドチオエステル合成(ごうせい)(よう)補助(ほじょ)(もと)開発(かいはつ)行っ(おこなっ)ています。(ほん)補助(ほじょ)(もと)用い(もちい)方法(ほうほう)(ろん)(いち)(れい)()2に示し(しめし)ます。本法(ほんぽう)では、まず (かた)相上(あいあげ)補助(ほじょ)(もと)を担持した(のち)補助(ほじょ)(もと)アミノ(もと)(じょう)に"アミド結合(けつごう)(がた)"でペプチドを導入(どうにゅう)します。続い(つづい)てペプチド合成(ごうせい)完了(かんりょう)ののち、補助(ほじょ)(もと)S(じょう)保護(ほご)(もと)除去(じょきょ)します。最後(さいご)に、N-Sアシル(もと)転移(てんい)反応(はんのう)により"アミド(がた)"から"チオエステル(がた)"へ異性(いせい)()させ、ペプチドチオエステルを得る(える)というものです。

(わたし)(たち)現在(げんざい)、これら補助(ほじょ)(もと)利用(りよう)したタンパク質(たんぱくしつ)化学(かがく)合成(ごうせい)(ほう)開発(かいはつ)(ちゅう)です。

Auxi.gif

参考(さんこう)文献(ぶんけん)

Tsuda, S.; Shigenaga, A.; Bando, K.; Otaka, A. Org. Lett. 2009, 11, 823.
Ohta, Y.; Itoh, S.; Shigenaga, A.; Shintaku, S.; Fujii, N.; Otaka, A. Org. Lett. 2006, 8, 467.

閲覧(えつらん)履歴(りれき) このページと関連(かんれん)(せい)高い(たかい)ページ