DNAの()(じゅう)らせん構造(こうぞう)において核酸(かくさん)(しお)基部(きぶ)はA(アデニン):T(チミン)およびG(グアニン):C(シトシン)ペアからなるワトソン-クリック塩基(えんき)(たい)形成(けいせい)しています。このワトソン-クリック塩基(えんき)(たい)特徴(とくちょう)として、1)塩基(えんき)(かん)特異(とくい)(てき)水素(すいそ)結合(けつごう)形成(けいせい)と2)(かたち)相補(そうほ)(せい)二つ(ふたつ)挙げ(あげ)られます。すなわち、A:T 塩基(えんき)(たい)はAが水素(すいそ)結合(けつごう)のドナー、アクセプター(DA)、Tがアクセプター、ドナー(AD)の組み合わせ(くみあわせ)からなる()(ほん)水素(すいそ)結合(けつごう)、またG:C塩基(えんき)(たい)はGが ADD、CがDAAの組み合わせ(くみあわせ)からなる(さん)(ほん)水素(すいそ)結合(けつごう)により、それぞれ特異(とくい)(てき)塩基(えんき)(たい)形成(けいせい)しています。もう一つ(ひとつ)特徴(とくちょう)として、塩基(えんき)(たい)必ず(かならず)大きい(おおきい)プリン(たまき)小さい(ちいさい)ピリミジン(たまき)組み合わせ(くみあわせ)からなり、これはペアを形成(けいせい)する塩基(えんき)(たい)どうしの(かたち)相補(そうほ)(せい)呼ば(よば)れています。
このような水素(すいそ)結合(けつごう)組み合わせ(くみあわせ)(かたち)相補(そうほ)(せい)基づく(もとづく)特異(とくい)(てき)塩基(えんき)(たい)形成(けいせい)によりDNAは生体(せいたい)(ない)安定(あんてい)()(じゅう)らせん構造(こうぞう)形成(けいせい)し、塩基(えんき)配列(はいれつ)正確(せいかく)複製(ふくせい)転写(てんしゃ)により厳密(げんみつ)遺伝(いでん)情報(じょうほう)保存(ほぞん)伝達(でんたつ)可能(かのう)となっています。またPCR(ほう)やモレキュラービーコンなどの遺伝子(いでんし)診断(しんだん)技術(ぎじゅつ)もこのような塩基(えんき)(たい)形成(けいせい)特異(とくい)(せい)基本(きほん)原理(げんり)としており、バイオテクノロジーの(うえ)でも大きな(おおきな)意義(いぎ)持っ(もっ)ています。
(わたし)たちの研究(けんきゅう)(しつ)では、ワトソン-クリック塩基(えんき)(たい)続く(つづく)(だい)3番目(ばんめ)塩基(えんき)(たい)創製(そうせい)目的(もくてき)として4(ほん)水素(すいそ)結合(けつごう)によって塩基(えんき)(たい)形成(けいせい)可能(かのう)なIm:Na塩基(えんき)(たい)設計(せっけい)し、ヌクレオシドユニットの合成(ごうせい)とそれらを含む(ふくむ)オリゴヌクレオチドの性能(せいのう)機能(きのう)評価(ひょうか)行い(おこない)ました。その結果(けっか)、Im:Na塩基(えんき)(たい)含む(ふくむ)()(ほん)(くさり)オリゴマーは(ねつ)(てき)極めて(きわめて)安定(あんてい)になることが明らか(あきらか)になりました。また水素(すいそ)結合(けつごう)のならびによって安定(あんてい)(せい)大きな(おおきな)違い(ちがい)があることも分かり(わかり)ました。
この塩基(えんき)(たい)はDNAポリメラーゼによる酵素(こうそ)反応(はんのう)においても特異(とくい)(てき)認識(にんしき)されることが明らか(あきらか)となり、現在(げんざい)、これを利用(りよう)した核酸(かくさん)医薬品(いやくひん)創製(そうせい)新しい(あたらしい)方法(ほうほう)(ろん)確立(かくりつ)をめざしています。

研究内容の図解

閲覧(えつらん)履歴(りれき) このページと関連(かんれん)(せい)高い(たかい)ページ