(ほん)フォーラムディスカッションは終了(しゅうりょう)いたしました

参加(さんか)下さっ(くださっ)全て(すべて)皆様(みなさま)開催(かいさい)にあたり多大(ただい)なご協力(きょうりょく)とご理解(りかい)賜り(たまわり)ました全て(すべて)皆様(みなさま)に、深く(ふかく)御礼(おれい)申し上げ(もうしあげ)ます。(オーガナイザー:笠原(かさはら)二郎(じろう))

集合写真

写真(しゃしん)はクリックすると拡大(かくだい)します。

はじめに((ほん)フォーラムディスカッションのねらい)

日本(にっぽん)新しい(あたらしい)薬学(やくがく)教育(きょういく)カリキュラムが導入(どうにゅう)されてから7(ねん)経過(けいか)しました。新た(あらた)加わっ(くわわっ)た2年間(ねんかん)様々(さまざま)実務(じつむ)関連(かんれん)教育(きょういく)実習(じっしゅう)導入(どうにゅう)され、臨床(りんしょう)調剤(ちょうざい)現場(げんば)ではこれを評価(ひょうか)する(こえ)上がる(あがる)一方(いっぽう)教育(きょういく)現場(げんば)ではその実施(じっし)内容(ないよう)方法(ほうほう)(しつ)および実効(じっこう)(せい)向上(こうじょう)大変(たいへん)苦労(くろう)している現状(げんじょう)もあります。
(ほん)フォーラムディスカッションでは、ヨーロッパおよびアジアで薬学(やくがく)教育(きょういく)携わる(たずさわる)大学(だいがく)教員(きょういん)(すう)(めい)をお招き(まねき)し、はじめにそれぞれの(くに)における薬学部(やくがくぶ)および薬剤師(やくざいし)教育(きょういく)に関する(にかんする)カリキュラムについてご紹介(しょうかい)頂き(いただき)ます。続い(つづい)てその問題(もんだい)(てん)含む(ふくむ)最近(さいきん)実情(じつじょう)率直(そっちょく)討論(とうろん)し、薬剤師(やくざいし)教育(きょういく)内容(ないよう)(しつ)向上(こうじょう)させるためのヒントを()たり、また連携(れんけい)協力(きょうりょく)による薬剤師(やくざいし)教育(きょういく)(しつ)向上(こうじょう)可能(かのう)(せい)探る(さぐる)ことをねらいとしています。
(ほん)フォーラムディスカッションの講演(こうえん)英語(えいご)質疑(しつぎ)応答(おうとう)討論(とうろん)英語(えいご)および日本語(にほんご)行わ(おこなわ)れます。

本会(ほんかい)参加(さんか)により、日本(にっぽん)病院(びょういん)薬剤師(やくざいし)(かい)生涯(しょうがい)研修(けんしゅう)2単位(たんい)日本(にっぽん)薬剤師(やくざいし)研修(けんしゅう)センター3単位(たんい)が、認定(にんてい)されます。

開催(かいさい)日時(にちじ)会場(かいじょう)連絡(れんらく)(さき)

2013(ねん)2月(にがつ)11(にち)((しゅく))13:00 - 18:00
徳島(とくしま)大学(だいがく)長井(ながい)記念(きねん)ホール(蔵本(くらもと)キャンパス・薬学部(やくがくぶ)(まえ))
入場(にゅうじょう)無料(むりょう)当日(とうじつ)配布(はいふ)資料(しりょう)あり
連絡(れんらく)(さき):笠原(かさはら) 二郎(じろう)(かさはら じろう)
E-mail: awajiro"アットマーク"tokushima-u.ac.jp
Tel&Fax: 088-633-7278(学内(がくない): 6256)

講演(こうえん)(しゃ)(予定(よてい))

Dr. Emanuela Corsini (Univ. Milan, Italy イタリア・ミラノ大学(だいがく))
Dr. Angelo Sala (Univ. Milan, Italy イタリア・ミラノ大学(だいがく))
Dr. Pulok Kumar Mukherjee (Jadavpur Univ. Kolkata, India インド・ジャダプール大学(だいがく))
Dr. Shinji Abe 阿部(あべ) 真治(しんじ) 博士(はかせ) (Univ. Tokushima, Japan 徳島(とくしま)大学(だいがく))
Dr. Koichiro Tsuchiya 土屋(つちや) (ひろし)一郎(いちろう) 博士(はかせ) (Univ. Tokushima, Japan 徳島(とくしま)大学(だいがく))

プログラムと内容(ないよう)(予定(よてい))

13:00 - 13:15 開会(かいかい)宣言(せんげん)
13:15 - 16:30 講演(こうえん)(各国(かっこく)(かく)大学(だいがく)薬剤師(やくざいし)養成(ようせい)カリキュラムと教育(きょういく)内容(ないよう)実情(じつじょう)休憩(きゅうけい)あり)
16:45 - 17:45 討論(とうろん)
17:45 - 18:00 閉会(へいかい)宣言(せんげん)
19:00 - 20:30 懇親(こんしん)(かい)

* 懇親(こんしん)(かい)参加(さんか)()は5,000(えん)以内(いない)(現在(げんざい)検討(けんとう)(ちゅう))。
参加(さんか)希望(きぼう)(しゃ)2月(にがつ)5(にち)までに、笠原(かさはら)(あて)メールにてご連絡(れんらく)下さい(ください)

主催(しゅさい)共催(きょうさい)協賛(きょうさん)

主催(しゅさい):徳島(とくしま)大学(だいがく)概算(がいさん)事業(じぎょう)(特別(とくべつ)教育(きょういく)研究(けんきゅう)経費(けいひ):臨床(りんしょう)現場(げんば)直結(ちょっけつ)した新しい(あたらしい)薬学(やくがく)教育(きょういく)システム)
共催(きょうさい):大学(だいがく)(かん)連携(れんけい)共同(きょうどう)教育(きょういく)推進(すいしん)事業(じぎょう)(四国(しこく)(ぜん)薬学部(やくがくぶ)連携(れんけい)共同(きょうどう)による薬学(やくがく)教育(きょういく)改革(かいかく))
協賛(きょうさん):日本(にっぽん)(やく)学会(がっかい)中国(ちゅうごく)四国(しこく)支部(しぶ)
協賛(きょうさん):徳島(とくしま)大学(だいがく)医療(いりょう)教育(きょういく)開発(かいはつ)センター
協賛(きょうさん):徳島(とくしま)大学(だいがく) AWA サポートセンター
協賛(きょうさん):徳島(とくしま)大学(だいがく)薬学部(やくがくぶ) FD 委員(いいん)(かい)

関連(かんれん)資料(しりょう)

ポスター
案内(あんない)ポスター Poster(788KB)

抄録(しょうろく)(とう)
当日(とうじつ)配布(はいふ)資料(しりょう) Abstracts(4MB)

概要(がいよう)説明(せつめい)
概要(がいよう)予定(よてい)プログラム(日本語(にほんご))(1MB) Outline and Program (English)(1MB)

問い合わせ(といあわせ)

神経(しんけい)病態(びょうたい)解析(かいせき)(がく)
電話(でんわ):088-633-7278
E-Mail:awajiro@tokushima-u.ac.jp

閲覧(えつらん)履歴(りれき) このページと関連(かんれん)(せい)高い(たかい)ページ