平成(へいせい)30(ねん)8月(はちがつ)20(にち)((つき)),21(にち)(())に独立(どくりつ)行政(ぎょうせい)法人(ほうじん)日本(にっぽん)学術(がくじゅつ)振興(しんこう)(かい)による「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学(だいがく)研究(けんきゅう)(しつ)へ~KAKENHI(研究(けんきゅう)成果(せいか)社会(しゃかい)還元(かんげん)普及(ふきゅう)事業(じぎょう))」として,「 臨床(りんしょう)研究(けんきゅう)事件(じけん)簿()2018~薬学(やくがく)(てき)知識(ちしき)実験(じっけん)駆使(くし)して臨床(りんしょう)現場(げんば)(なぞ)解明(かいめい)せよ~」を実施(じっし)しました.
夏休み(なつやすみ)終盤(しゅうばん)にも関わら(かかわら)ず、県内(けんない)(がい)からのべ27(にん)高校生(こうこうせい)皆様(みなさま)元気(げんき)よく参加(さんか)してくれました.

開講(かいこう)(しき)講義(こうぎ)

2018staff.JPG
学生(がくせい)スタッフの紹介(しょうかい)

abe_kougi2018.JPG
阿部(あべ)(じょ)(きょう)による講義(こうぎ)

午前(ごぜん)10()から開講(かいこう)(しき)行い(おこない),オリエンテーションと大学生(だいがくせい)スタッフの紹介(しょうかい)がありました.
引き続い(ひきつづい)阿部(あべ)(じょ)(きょう)(実施(じっし)代表(だいひょう)(しゃ))から「薬剤師(やくざいし)による臨床(りんしょう)研究(けんきゅう)治療(ちりょう)(ほう)開発(かいはつ)について」の講義(こうぎ)行い(おこない)ました.

実験(じっけん)① お(くすり)混合(こんごう)したときの変化(へんか)

sanzai2018.jpg
散剤(さんざい)調合(ちょうごう)

hukuro2018.JPG
薬袋(みない)記入(きにゅう)

講義(こうぎ)(のち)模擬(もぎ)薬局(やっきょく)移動(いどう)して実習(じっしゅう)行い(おこない)ました.薬剤(やくざい)混ぜ合わ(まぜあわ)せてその変化(へんか)詳しく(くわしく)観察(かんさつ)し,薬剤(やくざい)取り扱う(とりあつかう)(さい)基本(きほん)(てき)薬学(やくがく)(てき)知識(ちしき)手技(しゅぎ)について理解(りかい)深め(ふかめ)ました.

実験(じっけん)注射(ちゅうしゃ)(よう)(くすり)混合(こんごう)

cyusya2018_2.JPG
注射(ちゅうしゃ)(やく)調合(ちょうごう)

cyusya2018_1.JPG
注射(ちゅうしゃ)(やく)組合せ(くみあわせ)考える(かんがえる)

午後(ごご)からは,(くすり)配合(はいごう)変化(へんか)についての講義(こうぎ)(のち),注射(ちゅうしゃ)(やく)組み合わせ(くみあわせ)生じる(しょうじる)配合(はいごう)変化(へんか)について実験(じっけん)行い(おこない),それを防ぐ(ふせぐ)新た(あらた)方法(ほうほう)についてグループ(ない)討議(とうぎ)しました.参加(さんか)(しゃ)は,薬物(やくぶつ)治療(ちりょう)(なか)発生(はっせい)する問題(もんだい)(てん)と,その解決(かいけつ)方法(ほうほう)について考え(かんがえ),薬剤師(やくざいし)による臨床(りんしょう)研究(けんきゅう)薬物(やくぶつ)治療(ちりょう)開発(かいはつ)魅力(みりょく)について理解(りかい)深め(ふかめ)ました.

クッキータイム・ディスカッション

2018cokkie.jpg
クッキータイムの様子(ようす)

実験(じっけん)(のち)はクッキータイム! 和やか(なごやか)雰囲気(ふんいき)のもと,活発(かっぱつ)質疑(しつぎ)応答(おうとう)自由(じゆう)討論(とうろん)行い(おこない)ました.

修了(しゅうりょう)(しき)(未来(みらい)博士(はかせ)(ごう)授与(じゅよ))

shiki2018_yakuz.JPG
未来(みらい)博士(はかせ)(ごう)授与(じゅよ)

修了(しゅうりょう)(しき)では,参加(さんか)(しゃ)全員(ぜんいん)未来(みらい)博士(はかせ)(ごう)授与(じゅよ)されました.

(ほん)事業(じぎょう)終え(おえ)

20180820_yakuz.JPG
集合(しゅうごう)写真(しゃしん)(8月(はちがつ)20(にち))

20180821_yakuz.JPG
集合(しゅうごう)写真(しゃしん)(8月(はちがつ)21(にち))

 

ひらめき☆ときめきサイエンスに県内(けんない)(がい)から多く(おおく)高校生(こうこうせい)皆様(みなさま)にご参加(さんか)いただき,大変(たいへん)ありがとうございました.
このプログラムでは薬剤(やくざい)混合(こんごう)した(さい)生じる(しょうじる)配合(はいごう)変化(へんか)観察(かんさつ)し,それを防ぐ(ふせぐ)新た(あらた)方法(ほうほう)についてグループで仮説(かせつ)立て(たて),実際(じっさい)実験(じっけん)して検証(けんしょう)することで,自分(じぶん)たちなりの解決(かいけつ)(ほう)導き出し(みちびきだし)ていただきました.これは薬剤師(やくざいし)による臨床(りんしょう)研究(けんきゅう)基本(きほん)(てき)なプロセスであり,新しい(あたらしい)ことを生み出す(うみだす)研究(けんきゅう)面白(おもしろ)さを実感(じっかん)していただけたのではないかと思い(おもい)ます.
難しい(むずかしい)内容(ないよう)含ま(ふくま)れていたと思い(おもい)ますが,参加(さんか)(しゃ)皆さん(みなさん)からは,「自分(じぶん)たちで結果(けっか)導き出す(みちびきだす)という作業(さぎょう)ができて良かっ(よかっ)た」,「とても楽しかっ(たのしかっ)たし,大学(だいがく)でもこの学問(がくもん)学び(まなび)たいと思っ(おもっ)た」などの感想(かんそう)をいただき,大変(たいへん)うれしく思っ(おもっ)ています.今後(こんご)も,薬学部(やくがくぶ)での研究(けんきゅう)面白(おもしろ)さを理解(りかい)していただけるようなプログラムを実施(じっし)していきたいと考え(かんがえ)ています.

実施(じっし)代表(だいひょう)(しゃ)

阿部(あべ) 真治(しんじ) (大学院(だいがくいん)()()薬学(やくがく)研究(けんきゅう)() (じょ)(きょう))

実施(じっし)分担(ぶんたん)(しゃ)

久米(くめ) 哲也(てつや) (大学院(だいがくいん)()()薬学(やくがく)研究(けんきゅう)() 教授(きょうじゅ))
佐藤(さとう) 智恵美(ちえみ) (大学院(だいがくいん)()()薬学(やくがく)研究(けんきゅう)() (じょ)(きょう))
田中(たなか) 朋子(ともこ) (大学院(だいがくいん)()()薬学(やくがく)研究(けんきゅう)() (じょ)(きょう))
北池(きたいけ) 秀次(しゅうじ) (技術(ぎじゅつ)支援(しえん)()蔵本(ぞうほん)技術(ぎじゅつ)部門(ぶもん) (ふく)技術(ぎじゅつ)部門(ぶもん)(ちょう))
(つつみ) 沙織(さおり) (大学院(だいがくいん)()()薬学(やくがく)研究(けんきゅう)() 事務(じむ)補佐(ほさ)(いん))

これまで実施(じっし)したプログラム

閲覧(えつらん)履歴(りれき) このページと関連(かんれん)(せい)高い(たかい)ページ