生き(いき)教材(きょうざい)学ぶ(まなぶ)考古学(こうこがく)調査(ちょうさ)演習(えんしゅう)今年度(こんねんど)(しん)遺跡(いせき)発掘(はっくつ)挑戦(ちょうせん)

miryoku1.jpg

大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)(がく)研究(けんきゅう)()社会(しゃかい)総合(そうごう)科学(かがく)(いき) 教授(きょうじゅ)
中村(なかむら) (ゆたか) (なかむら ゆたか) 

 

 

 

 

体験(たいけん)を通して(をとおして)考古学(こうこがく)誘い(さそい)学生(がくせい)興味(きょうみ)引き出す(ひきだす)
考古学talk1.png

 遺跡(いせき)調査(ちょうさ)石器(せっき)作り(づくり)など〝体験(たいけん)できる考古学(こうこがく)〞を主として(しゅとして)生き(いき)教材(きょうざい)学ぶ(まなぶ)考古学(こうこがく)調査(ちょうさ)演習(えんしゅう)徳島(とくしま)(じょう)公園(こうえん)遺跡(いせき)踏査(とうさ)行く(いく)ことも多い(おおい)そうですが、取材(しゅざい)()(あめ)だったので縄文(じょうもん)時代(じだい)同じ(おなじ)手法(しゅほう)石器(せっき)作る(つくる)ところを見せ(みせ)ていただきました。
 この()使用(しよう)したのは青色(あおいろ)片岩(かたいわ)という徳島(とくしま)(けん)特有(とくゆう)(いし)眉山(びざん)高越山(こうつざん)採取(さいしゅ)でき、新町(しんまち)川添(かわぞえ)いの護岸(ごがん)にも使わ(つかわ)れている、いわゆる(あお)(せき)です。(いし)()添っ(そっ)て、タガネ(よう)(いし)をあて、ハンマー代わり(かわり)(いし)
叩い(たたい)割り(わり)その後(そのご)磨い(みがい)仕上げ(しあげ)ます。青色(あおいろ)片岩(かたいわ)使っ(つかっ)石器(せっき)は、兵庫(ひょうご)大阪(おおさか)でも出土(しゅつど)していることから、青色(あおいろ)片岩(かたいわ)丈夫(じょうぶ)さが重宝(ちょうほう)され、いにしえの(ひと)愛用(あいよう)されていたことが分かり(わかり)ます。
 このように体験(たいけん)多く(おおく)取り入れ(とりいれ)授業(じゅぎょう)行う(おこなう)理由(りゆう)は「事前(じぜん)論文(ろんぶん)読ん(よん)()なさい」というのも重要(じゅうよう)ですが、大学(だいがく)入っ(はいっ)てから地域(ちいき)歴史(れきし)文化財(ぶんかざい)興味(きょうみ)持つ(もつ)学生(がくせい)対象(たいしょう)となるため、やる気(やるき)湧か(わか)ないだろうと、できるだけ生き(いき)教材(きょうざい)触れる(ふれる)機会(きかい)増やし(ふやし)自ら(みずから)興味(きょうみ)持っ(もっ)取り組める(とりくめる)ような授業(じゅぎょう)行っ(おこなっ)ています。
 

発見(はっけん)なるか!?那賀(なか)(まち)(しん)遺跡(いせき)発掘(はっくつ)挑戦(ちょうせん)

 ここ(すう)(ねん)徳島(とくしま)()南佐古(みなみさこ)周辺(しゅうへん)三谷(みたに)遺跡(いせき)調査(ちょうさ)行っ(おこなっ)ていたそうですが、それが一段落(いちだんらく)したので、今年度(こんねんど)から新た(あらた)遺跡(いせき)調査(ちょうさ)をはじめることに。まだ手つかず(てつかず)遺跡(いせき)掘り(ほり)当てよ(あてよ)うと、狙い(ねらい)定め(さだめ)たのは那賀(なか)(まち)木沢(きざわ)小畠(おばたけ)(いわ)(かげ)県内(けんない)遺跡(いせき)考古学(こうこがく)詳しい(くわしい)徳島(とくしま)県立(けんりつ)博物館(はくぶつかん)高島(たかしま)(もと)館長(かんちょう)と共に(とともに)過去(かこ)資料(しりょう)調査(ちょうさ)し、地域(ちいき)理解(りかい)協力(きょうりょく)()られるかどうかといった(てん)踏まえ(ふまえ)て、決め(きめ)たそうですが、那賀(なか)(まち)木沢(きざわ)といえば、〝阿波(あわ)のチベット〞といわれる山奥(やまおく)。そんなところに遺跡(いせき)はあるのでしょうか?「山間(さんかん)()には遺跡(いせき)がないってよく言わ(いわ)れるんですけど、そんなことはなくて、最近(さいきん)愛媛(えひめ)(けん)など、標高(ひょうこう)の1000m近い(ちかい)ところでも遺跡(いせき)見つかっ(みつかっ)ています。山間(さんかん)()(まち)(ちゅう)違い(ちがい)開発(かいはつ)によって掘り起こさ(ほりおこさ)れることがないので、見つかる(みつかる)機会(きかい)がないだけ。うまくいけば縄文(じょうもん)時代(じだい)遺跡(いせき)発掘(はっくつ)できるかもしれないので、この機会(きかい)地域(ちいき)(ひと)関わり(かかわり)地元(じもと)(ひと)関心(かんしん)持っ(もっ)てもらうような遺跡(いせき)調査(ちょうさ)をできたらな、と思っ(おもっ)ています」。那賀(なか)(まち)相生(あいおい)地区(ちく)では香川(かがわ)(けん)讃岐(さぬき)(いわ)(サヌカイト)や大分(おおいた)(けん)姫島(ひめしま)採れる(とれる)黒曜石(こくようせき)見つかっ(みつかっ)ていて、古く(ふるく)から()地域(ちいき)との交流(こうりゅう)があったことは確か(たしか)(おも)移動(いどう)手段(しゅだん)(くるま)という現代(げんだい)異なり(ことなり)(むかし)(やま)伝っ(つたっ)移動(いどう)していたため、遺跡(いせき)見つかる(みつかる)可能(かのう)(せい)高い(たかい)といいます。
 「かつては生活(せいかつ)拠点(きょてん)(やま)だったので、狩猟(しゅりょう)便利(べんり)(やま)(なか)集落(しゅうらく)生まれ(うまれ)次第に(しだいに)文明(ぶんめい)()してくると交易(こうえき)始まり(はじまり)人間(にんげん)行き交う(いきかう)交易(こうえき)のルートができ、その中継(ちゅうけい)()ができる…といった流れ(ながれ)考える(かんがえる)と、あの辺り(あたり)(いま)より人通り(ひとどおり)多かっ(おおかっ)たかもしれません。木沢(きさわ)って県南(けんなん)上勝(かみかつ)神山(かみやま)木屋平(こやだいら)にも(みち)繋がっ(つながっ)ているので、そうしたことからも期待(きたい)できるんじゃないかと思っ(おもっ)ています」。
考古学talk2.png考古学talk2(1).png考古学talk2(2).png

 

初心者(しょしんしゃ)慎重(しんちょう)さと若い(わかい)()発見(はっけん)(かぎ)

 那賀(なか)(まち)での(しん)遺跡(いせき)発掘(はっくつ)プロジェクトの開始(かいし)(ふゆ)(ごろ)予定(よてい)しているそうですが、まず試掘(しくつ)からはじめるそうです。土器(どき)石器(せっき)()てきても、素人(しろうと)では判断(はんだん)がつかないような()もしますが、初めて(はじめて)調査(ちょうさ)加わる(くわわる)学生(がくせい)石器(せっき)土器(どき)見つける(みつける)ことができるのだとか。「発掘(はっくつ)する(まえ)にヤジリや土器(どき)()てもらい、予備(よび)知識(ちしき)(あたま)入れ(いれ)てから現地(げんち)行く(いく)と、(ひと)()加え(くわえ)(いし)なのか、ただの(いし)か、だいたい分かり(わかり)ます。学生(がくせい)たちは()がいいし、素人(しろうと)慎重(しんちょう)になるので、これまでも意外と(いがいと)たくさん見つけ(みつけ)ています」。大学(だいがく)から歩い(あるい)行ける(いける)ということもあって学生(がくせい)と共に(とともに)徳島(とくしま)(じょう)公園(こうえん)へは100(かい)以上(いじょう)行っ(おこなっ)ているそうですが、行く(いく)(たび)新しい(あたらしい)発見(はっけん)があるといいます。
(おも)には(しろ)貝塚(かいづか)()ているんですけど、(うみ)でしか採れ(とれ)ない(かい)落ち(おち)ていたりすると、徳島(とくしま)(じょう)公園(こうえん)(うみ)から大分(おおいた)離れ(はなれ)ているので、海水(かいすい)(めん)変っ(かわっ)たんだなとか、(ひと)(かい)持ち運ん(もちはこん)(あかし)だなとか、その(とき)、その(とき)発見(はっけん)学生(がくせい)にとってすごく勉強(べんきょう)になっていると思い(おもい)ます」。
 授業(じゅぎょう)は2・3年生(ねんせい)(おも)対象(たいしょう)ですが、チャンスがあれば1〜4年生(ねんせい)全学(ぜんがく)(ねん)連れ(つれ)ていってもらえるそうなので、土器(どき)石器(せっき)見つける(みつける)体験(たいけん)にチャレンジしてみて。
miryoku9.jpgmiryoku10.jpg

閲覧(えつらん)履歴(りれき)