トップ

スペースバルーンプロジェクトが繋げ(つなげ)研究(けんきゅう)() (いま)成層圏(せいそうけん)がおもしろい!(2020(ねん)(なつ)(ごう)

1.png7.png

大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)(がく)研究(けんきゅう)() 社会(しゃかい)総合(そうごう)科学(かがく)(いき) (じゅん)教授(きょうじゅ)
佐原(さはら) ()(さはら おさむ)

DIYの気球(ききゅう)成層圏(せいそうけん)にカメラを送っ(おくっ)撮影(さつえい)成功(せいこう)

2009(ねん)、「手作り(てづくり)気球(ききゅう)にカメラをつけて成層圏(せいそうけん)飛ばし(とばし)地球(ちきゅう)撮影(さつえい)できるか?」という実験(じっけん)を、マサチューセッツ工科大学(まさちゅーせっつこうかだいがく)の2(にん)学生(がくせい)行い(おこない)ました。この(はなし)をヒントに、2012(ねん)開催(かいさい)された『あいちサイエンスフェスティバル』で、市民(しみん)科学(かがく)リテラシーの向上(こうじょう)繋がる(つながる)企画(きかく)行う(おこなう)ことになった佐原(さはら)先生(せんせい)も、同じ(おなじ)ように実験(じっけん)してみることに。 「150ドル(1(まん)5000(えん)程度(ていど))くらいの予算(よさん)で、DIYで気球(ききゅう)(がた)装置(そうち)作り(つくり)成層圏(せいそうけん)にカメラを送っ(おくっ)撮影(さつえい)成功(せいこう)したという(はなし)面白い(おもしろい)な、と。(ぼく)はもともとメディアアートなど映像(えいぞう)やデザイン(がく)専門(せんもん)なので、手作り(てづくり)気球(ききゅう)がどこまで届い(とどい)て、どんな映像(えいぞう)撮影(さつえい)できるか、アート表現(ひょうげん)としても興味(きょうみ)持ち(もち)ました」。
 おもちゃの風船(ふうせん)にスマホをつけて飛ばす(とばす)ところから始め(はじめ)、パラシュートにつけて飛ばし(とばし)たり、成層圏(せいそうけん)到達(とうたつ)するまでにiPhoneは5,6(だい)紛失(ふんしつ)するなど、実験(じっけん)はトラブル続き(つづき)。「パラシュートにつけて飛ばし(とばし)たものが(はたけ)落ち(おち)て、農家(のうか)のおじさんが拾っ(ひろっ)警察(けいさつ)届け(とどけ)てくれたり、コンビニの屋根(やね)落ち(おち)て、屋根(やね)よじ登っ(よじのぼっ)たり・・・。初めて(はじめて)成層圏(せいそうけん)到達(とうたつ)して撮影(さつえい)をすることができたのは2013(ねん)台風(たいふう)成り立ち(なりたち)などを研究(けんきゅう)している名古屋大学(なごやだいがく)地球(ちきゅう)(すい)循環(じゅんかん)研究(けんきゅう)センターと一緒(いっしょ)行っ(いっ)実験(じっけん)実現(じつげん)しました。
 成層圏(せいそうけん)から生還(せいかん)したカメラに収め(おさめ)られていた動画(どうが)はまさに(いま)動い(うごい)ている自分(じぶん)たちの社会(しゃかい)俯瞰(ふかん)して見る(みる)ことができたという手応え(てごたえ)があり、すごく面白かっ(おもしろかっ)たですね」。

飛ばし(とばし)て、回収(かいしゅう)する世界(せかい)唯一(ゆいいつ)のスペースバルーンプロジェクト

2.png

成層圏(せいそうけん)聞く(きく)と、果てしなく(はてしなく)遠い(とおい)ところというイメージですが、成層圏(せいそうけん)は1(まん)上空(じょうくう)から5(まん)mぐらいまで、つまり10㎞ほど上昇(じょうしょう)したらもう成層圏(せいそうけん)入り口(いりくち)です。「だいたい徳島(とくしま)()から阿南(あなん)()くらいの距離(きょり)」と例える(たとえる)佐原(さはら)先生(せんせい)。そう言わ(いわ)れると、意外と(いがいと)近く(ちかく)てちょっと拍子抜け(ひょうしぬけ)しますが、地上(ちじょう)温度(おんど)が30℃の(とき)上空(じょうくう)はマイナス70℃くらいまで下がり(さがり)台風(たいふう)より強い(つよい)ジェット気流(きりゅう)吹き荒れる(ふきあれる)という過酷(かこく)環境(かんきょう)広がっ(ひろがっ)ているのだとか。そのため飛ばし(とばし)機材(きざい)安全(あんぜん)正常(せいじょう)動作(どうさ)回収(かいしゅう)させる機構(きこう)重要(じゅうよう)で、100℃の温度(おんど)()耐える(たえる)ために機材(きざい)温度(おんど)管理(かんり)行い(おこない)地上(ちじょう)落ち(おち)(さい)(ひと)危害(きがい)加える(くわえる)ことのないよう、安全(あんぜん)(せい)重視(じゅうし)して作り(つくり)込み(こみ)ます。
 落下(らっか)地点(ちてん)も、アメリカでは砂漠(さばく)山間(さんかん)()落とし(おとし)回収(かいしゅう)するケースが多い(おおい)ようですが、日本(にっぽん)山間(さんかん)()入る(はいる)ことさえままならない場所(ばしょ)がほとんど。そのため(うみ)着水(ちゃくすい)させて回収(かいしゅう)する方法(ほうほう)行き着き(いきつき)、これにより損傷(そんしょう)もなく回収(かいしゅう)できるようになったことで、実験(じっけん)(はば)広がり(ひろがり)ました。
 様々(さまざま)なものを成層圏(せいそうけん)まで飛ばし(とばし)(うみ)着水(ちゃくすい)させて回収(かいしゅう)するスペースバルーンプロジョクトの成功(せいこう)は、世界(せかい)唯一(ゆいいつ)研究(けんきゅう)として話題(わだい)となり、いろいろなところから仕事(しごと)相談(そうだん)寄せ(よせ)られるようになりました。「あるとき、テレビ局(てれびきょく)から『(さかな)飛ばし(とばし)干物(ほしもの)にできないか?』という依頼(いらい)()て、全て(すべて)工程(こうてい)設計(せっけい)し、そのプロダクトのデザインなども手掛け(てがけ)ました」。

成層圏(せいそうけん)クッキングで新た(あらた)地域(ちいき)産品(さんぴん)づくりに挑戦(ちょうせん)

5.png

驚く(おどろく)ことに成層圏(せいそうけん)作っ(つくっ)干物(ほしもの)は、旨み(うまみ)成分(せいぶん)のイノシン(さん)が4(ばい)にも増え(ふえ)、おいしくできたんです。そこで、(しょく)関わる(かかわる)(なに)かを成層圏(せいそうけん)飛ばし(とばし)てみようという試み(こころみ)始まり(はじまり)ます。
 昨年(さくねん)7月(しちがつ)徳島(とくしま)大学(だいがく)神山(かみやま)舞台(ぶたい)地域(ちいき)特色(とくしょく)活かし(いかし)地方(ちほう)(そう)(せい)繋げる(つなげる)プロジェクト『神山(かみやま)学舎(がくしゃ)』の取組(とりくみ)一環(いっかん)として、地元(じもと)のブルワリー『KAMIYAMA BEER』と協力(きょうりょく)し、 ビール酵母(こうぼ)成層圏(せいそうけん)飛ばし(とばし)(しん)商品(しょうひん)作る(つくる)事業(じぎょう)動き出し(うごきだし)ました。成層圏(せいそうけん)はほぼ真空(しんくう)状態(じょうたい)のオゾン(そう)宇宙(うちゅう)(せん)普段(ふだん)地上(ちじょう)にまで届か(とどか)ない紫外線(しがいせん)降り注ぎ(ふりそそぎ)、さらにマイナス70℃という環境(かんきょう)酵母(こうぼ)(きん)などの微生物(びせいぶつ)多様(たよう)なストレスを与え(あたえ)ます。普通(ふつう)であれば一瞬(いっしゅん)死滅(しめつ)してしまいそうですが、多く(おおく)微生物(びせいぶつ)生き残り(いきのこり)、その性質(せいしつ)変化(へんか)させることがわかりました。ここで()られた酵母(こうぼ)使用(しよう)したビールはより香り(かおり)強く(つよく)、フルーティーな味わい(あじわい)醸し出す(かもしだす)ようになりました。KAMIYAMA BEERでは商品(しょうひん)()計画(けいかく)しているそうなので、(わたし)(たち)近い(ちかい)うちに成層圏(せいそうけん)ビールを飲む(のむ)ことができるかもしれません。

いつの間にか(いつのまにか)最先端(さいせんたん)!?生命(せいめい)起源(きげん)迫る(せまる)研究(けんきゅう)にも発展(はってん)

3.png

海洋(かいよう)回収(かいしゅう)によるスペースバルーンプロジェクトは前例(ぜんれい)のない、まったく新しい(あたらしい)取組(とりくみ)でした。すべてを(いち)から考え(かんがえ)試行錯誤(しこうさくご)する課程(かてい)は、研究(けんきゅう)というよりはモノづくりに近い(ちかい)クリエイティブなものだという佐原(さはら)先生(せんせい)
 NASAが1(ねん)に1(かい)くらいしかやっていない成層圏(せいそうけん)への打ち上げ(うちあげ)を、佐原(さはら)先生(せんせい)のチームは小規模(しょうきぼ)でも1(ねん)に10 (かい)くらいやっているので、「図ら(はから)ずも世界(せかい)でも有数(ゆうすう)打ち上げ(うちあげ)回収(かいしゅう)のスペシャリストになった」と言い(いい)ます。面白(おもしろ)がって始め(はじめ)たことが、()分野(ぶんや)からも注目(ちゅうもく)されるようになり、「一緒(いっしょ)にやりましょう」という(こえ)応え(こたえ)ていた結果(けっか)いつの間にか(いつのまにか)最先端(さいせんたん)生命(せいめい)科学(かがく)研究(けんきゅう)関わる(かかわる)プロジェクトも生まれ(うまれ)ています。近年(きんねん)成層圏(せいそうけん)存在(そんざい)する微生物(びせいぶつ)宇宙(うちゅう)(せん)などの影響(えいきょう)でDNA変性(へんせい)起こし(おこし)急速(きゅうそく)進化(しんか)起因(きいん)になっている(せつ)や、(ちょう)微小(びしょう)微生物(びせいぶつ)上昇(じょうしょう)続け(つづけ)宇宙(うちゅう)空間(くうかん)にまで()ているのではないかという(せつ)注目(ちゅうもく)されていて、佐原(さはら)先生(せんせい)もこうした研究(けんきゅう)携わっ(たずさわっ)ています。NASAやJAXAにも引け(ひけ)をとらない研究(けんきゅう)が、こんなに身近(みぢか)行わ(おこなわ)れているって知っ(しっ)ていましたか? 

※このプロジェクトについて詳しく(くわしく)はWEBサイト(https://shuttled.studio.design/)をご覧(ごらん)ください。

4.png6.png

閲覧(えつらん)履歴(りれき)