トップ

サークル活動(かつどう)卒業生(そつぎょうせい)制作(せいさく)のヒントに カラーユニバーサルデザインへの挑戦(ちょうせん)(2021(ふゆ)(ごう)

13-14.my_campus1.jpg

総合科学部(そうごうかがくぶ) 社会(しゃかい)総合(そうごう)科学(かがく)() 3(ねん)
平尾(ひらお) 更紗(さらさ) (ひらお さらさ)さん

My Life Situation
部活(ぶかつ): らぱっと編集(へんしゅう)()
アルバイト: カフェ勤務(きんむ)
趣味(しゅみ): 散歩(さんぽ)


映像(えいぞう)・デザイン、美術(びじゅつ)教育(きょういく)、メディアアートなどを学ぶ(まなぶ)佐原(さわら)先生(せんせい)のゼミに所属(しょぞく)する平尾(ひらお)さんが、卒業(そつぎょう)研究(けんきゅう)にしようと思っ(おもっ)ているのが、カラーユニバーサルデザインです。カラーユニバーサルデザインをテーマにしようと思っ(おもっ)たきっかけは、サークル活動(かつどう)学内(がくない)配布(はいふ)しているフリーペーパー『らぱっと』の編集(へんしゅう)()活動(かつどう)し、「いかに可愛く(かわいく)作る(つくる)か」と誌面(しめん)デザインに悪戦苦闘(あくせんくとう)していたときにふと、「(だれ)もが読み(よみ)やすいデザインとは…」と思い(おもい)何気なく(なにげなく)風景(ふうけい)一部(いちぶ)として捉え(とらえ)不自由(ふじゆう)していなかったものが、多く(おおく)(ひと)にとって()やすいものかと考える(かんがえる)ようになったといいます。 「色盲(しきもう)色弱(しきじゃく)(ひと)は、日本人(にっぽんじん)男性(だんせい)の5%、女性(じょせい)の0.2%程度(ていど)で、1クラス(40(にん)程度(ていど))に1(にん)はいる割合(わりあい)です。男性(だんせい)の5%という数字(すうじ)血液(けつえき)(がた)でいうとAB(がた)男性(だんせい)人数(にんずう)とほぼ同じ(おなじ)割合(わりあい)でいるそうなんですが、認知(にんち)広まっ(ひろまっ)てないのが課題(かだい)です。自分(じぶん)色盲(しきもう)色弱(しきじゃく)ということも気付き(きづき)にくく、『(くろ)だと思っ(おもっ)書い(かい)ていたら(あか)だった』と周り(まわり)から指摘(してき)されて気付く(きづく)ケースもあるそうです」。卒業(そつぎょう)制作(せいさく)として、学内(がくない)地図(ちず)やサイン(表示(ひょうじ))をカラーユニバーサルデザインに合わせ(あわせ)表示(ひょうじ)直し(なおし)たものを作ろ(つくろ)うと、論文(ろんぶん)読ん(よん)だりしながら知識(ちしき)深め(ふかめ)ています。そうしたデザイン活動(かつどう)悪い(わるい)部分(ぶぶん)発見(はっけん)分析(ぶんせき)して処方箋(しょほうせん)提案(ていあん)する医療(いりょう)のような活動(かつどう)だといいます。


ユニークな視点(してん)満載(まんさい) 学生(がくせい)卒業生(そつぎょうせい)グループ(てん)乞う(こう)期待(きたい)

このようなデザインと医療(いりょう)結びつく(むすびつく)ことに気付く(きづく)体験(たいけん)()にも。白黒(しろくろ)写真(しゃしん)をフォトショップ(画像(がぞう)編集(へんしゅう)・デザインソフト)でカラーに色づけ(いろづけ)したものを、認知(にんち)(しょう)(ほう)()てもらい、記憶(きおく)刺激(しげき)する回想(かいそう)療法(りょうほう)(てき)取り組み(とりくみ)行い(おこない)ました。
 最近(さいきん)研究(けんきゅう)(しつ)行っ(おこなっ)実験(じっけん)では、写真(しゃしん)素材(そざい)とし、()動かし(うごかし)触り(さわり)(しょく)づけする表現(ひょうげん)活動(かつどう)をすると、次に(つぎに)その写真(しゃしん)()ただけの場合(ばあい)でも(のう)(ない)触覚(しょっかく)()触覚(しょっかく)刺激(しげき)再生(さいせい)することがわかっているそうです。そうした研究(けんきゅう)成果(せいか)医療(いりょう)分野(ぶんや)にも展開(てんかい)しているといいます。また(いま)、3年生(ねんせい)は4(にん)いて、それぞれが卒業(そつぎょう)制作(せいさく)のためにコスメのパッケージデザインやフィルムカメラを用い(もちい)映像(えいぞう)制作(せいさく)、ジェンダーをテーマにした広告(こうこく)制作(せいさく)など、それぞれ
自由(じゆう)制作(せいさく)行っ(おこなっ)ています。平尾(ひらお)さんたちの作品(さくひん)完成(かんせい)するのはまだ(さき)ですが、毎年(まいとし)2月(にがつ)(ごろ)にガレリア新蔵(しんくら)でゼミの学生(がくせい)卒業生(そつぎょうせい)グループ(てん)開催(かいさい)されているので、ぜひご覧(ごらん)ください。

13-14.my_campus2.jpg13-14.my_campus3.jpg13-14.my_campus4.jpg13-14.my_campus5.jpg
3年生(ねんせい)のうちから毎月(まいつき)1(かい)卒論(そつろん)をテーマに発表(はっぴょう)があり、卒業(そつぎょう)制作(せいさく)に関して(にかんして)早い(はやい)スピードで進行(しんこう)(ちゅう)。「佐原(さわら)先生(せんせい)引き出し(ひきだし)多い(おおい)ので、ちょっと相談(そうだん)したら、いろんな角度(かくど)からポンポンと答え(こたえ)返っ(かえっ)てきて、それをもとにまた自分(じぶん)考え(かんがえ)て・・・を繰り返し(くりかえし)ながら進め(すすめ)ています」。ひとつに固執(こしつ)せず、多様(たよう)実践(じっせん)(なか)()られた知識(ちしき)をパフォーマンスできるような学び(まなび)です。人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)入学(にゅうがく)案内(あんない)映像(えいぞう)制作(せいさく)行う(おこなう)など、多彩(たさい)なきっかけ
があるのが、佐原(さはら)ゼミの魅力(みりょく)
佐原(さわら)先生(せんせい)のゼミはユニークで、毎週(まいしゅう)突発(とっぱつ)(てき)に「これしよう!」と提案(ていあん)があるのだとか。最近(さいきん)ではフィルムカメラで撮影(さつえい)し、自分(じぶん)たちで現像(げんぞう)するという作業(さぎょう)体験(たいけん)

閲覧(えつらん)履歴(りれき)

このページと関連(かんれん)(せい)高い(たかい)ページ