
医療統合型キャンパスを有する徳島大学医学部(順に「医学基礎A棟」「医歯薬学共同利用棟」「徳島大学病院」)
受験生キーワード:
研究医、基礎研究医、臨床研究医、大学院、MD-PhDコース
皆さんは「研究医」を知っていますか。
「研究医」とは、患者さんの診断や治療を行いながら、大学や病院、研究機関で医学研究を行う医師のことです。研究医には、医療の最前線に立ちながら臨床医学の進歩に貢献する「臨床研究医」と、病気の原因を解き明かし医学の新たな扉を開く「基礎研究医」の2つのタイプがあり、いずれもこれからの医学を支える重要な役割を担います。その「研究医」になるには大学院に進学する必要があり、大学院ではリサーチマインドや語学力、情報収集力、情報発信力などを身につけながら医学研究を学びます。
徳島大学では「研究医」の養成に力を注いでおり、大学院に入学して「研究医」になるには、大学在学中に大学院へ進学する「MD-PhDコース」を選択する方法と大学卒業後に臨床研修や市中病院勤務を経て大学院へ進学する方法の2つがあります。
「研究医」並びにそのキャリア形成を理解してもらうために、本サイトで動画ファイル等を通じて情報を配信します。[令和2年5月29日配信、11月30日更新、令和4年6月10日更新]
※動画をスマートフォンで閲覧する場合は、通信料金にご注意ください。
『研究医』になろう!動画ファイル(令和3年度入試版)
No. |
動画の再生 |
1/3 |
研究医とは
徳島大学大学院医歯薬学研究部
教授 米村 重信 |
2/3 |
基礎研究医 模擬講義
徳島大学大学院医歯薬学研究部
教授 常山 幸一 |
3/3 |
臨床研究医 模擬講義
徳島大学大学院医歯薬学研究部
教授 和泉 唯信 |
関連
資料 |
2022総合型選抜パンフレット (PDF 2.26MB) |
関連サイト ★MD-PhDコース★
関連サイト ★徳島大学医学部HP★