主催事業
南海トラフ巨大地震以降の地域について考えるワークショップ
日時 |
2019年12月9日13:30~15:30 |
場所 |
大塚製薬工場 |
内容 |
大塚製薬工場・周辺自主防災会・鳴門市第二中学校とのワークショップ |
参加者 |
80名 |
令和元年度天津環境交流事業
日時 |
2019年11月15日 |
場所 |
尼崎運河水質浄化施設三宝水再生センター |
共催 |
公益財団法人国際環境技術移転センター・四日市市 |
参加者 |
15名 |
徳島県防災・減災キャラバン公開講演会「南海トラフ巨大地震に備える」
- (海陽町)2019年10月18日18:30~20:30,海陽町役場海南庁舎,45名
- (小松島市)2019年11月8日18:30~20:30,小松島市役所大会議室,65名
- (松茂町)2019年11月15日18:30~20:30,松茂町総合会館,160名
- (阿南市)2019年11月22日18:30~20:30,津乃峰総合センター,96名
- (北島町)2019年12月5日18:30~20:30,北島町図書館・創生ホール,55名
- (美波町)2019年12月6日18:30~20:30,日和佐公民館,55名
- (勝浦町)2019年12月12日18:30~20:30,勝浦町住民福祉センター大ホール,63名
- (藍住町)2019年12月13日18:30~20:30,藍住町民シアター,63 名
- (徳島市)2019年12月19日18:30~20:30,ふれあい健康館1 階ホール,80名
- (鳴門市)2019年12月20日18:30~20:30,鳴門市役所共済会館,39名
- (牟岐町)2019年12月22日11:00~12:00,牟岐町市宇ヶ丘学園,55名
講師 |
中野 晋 |
主催 |
徳島県,徳島大学環境防災研究センター,海陽町・小松島市・松茂町・阿南市・北島町・美波町・勝浦町・藍住町・徳島市・鳴門市・牟岐町 |
内容 |
南海トラフ地震による市町村の被害予測、南海トラフ地震に関する臨時情報発表時の対応行動、事前防災・減災のすすめ |
徳島県自治体BCP研修会
- (県西部)2019年10月9日9:00~10:30,徳島県西部総合県民局美馬庁舎,15名
- (県北部)2019年10月23日9:00~10:30,徳島県消防学校,15名
- (県央部)2019年10月24日9:00~10:30,徳島県消防学校,15名
- (県南部)2019年10月25日9:00~10:30,徳島県南部総合県民局阿南庁舎,6名
講師 |
中野 晋,同 湯浅 恭史 |
主催 |
徳島大学環境防災研究センター,徳島県危機管理部危機管理政策課 |
内容 |
自治体BCPの見直し,受援体制の構築,連携体制の検討等 |
瀬戸内海研究連携勉強会
日時 |
2019年9月14・15日 |
場所 |
徳島大学 |
共催 |
土木学会海岸工学地域研究活性化小委員会 |
参加者 |
36名 |
令和元年度徳島県地域防災推進員養成研修(県職員等講習会)
日時 |
2019年8月1・2・7・8・9日 |
場所 |
徳島県自治研修センター |
内容 |
防災士養成研修講座 |
参加者 |
174名 |
令和元年度徳島県地域防災推進員養成研修(短期講座)
日時 |
2019年6月29・30日,7月6・13・27日 |
場所 |
徳島会場(徳島大学教養教育5号館302・303 教室)
南部会場(徳島県南部総合県民局 美波庁舎)
西部会場(徳島県立西部防災館)
|
内容 |
防災士養成研修講座 |
参加者 |
134名(徳島92名,南部29名,西部13名) |
尼崎運河の水質連続測定に関する研究会
日時 |
2019年6月23日・9月25日 |
場所 |
尼崎市 |
参加者 |
10名 |
徳島県企業防災推進員会 令和元年度 BCP研究部会
第1回「企業の復旧対応シュミレーション」
講師 |
日亜化学工業株式会社 瀬山 淳 |
日時 |
2019年5月23日(木)14:00~16:00 |
場所 |
徳島大学工業会館 |
参加者 |
14名 |
第2回「中小企業強靱化への取り組み」
講師 |
一般財団法人危機管理教育&演習センター 理事長・特定非営利活動法人事業継続推進機構 理事 細坪 信二 |
日時 |
2019年7月25日(木)14:00~16:00 |
場所 |
徳島大学工業会館 |
参加者 |
37名 |
第3回「BC視点から組織力向上、人材育成を考える」
講師 |
徳島大学学長企画室 ファシリテーター 玉有 朋子 |
日時 |
2019年9月26日(木)14:00~16:00 |
場所 |
徳島大学地域創生・国際交流会館5 階フューチャーセンターA.BA |
参加者 |
22名 |
第4回「防災シチュエーショナルラーニング講座」
講師 |
金井 純子(徳島大学助教) |
日時 |
2019年11月28日(木)14:00~16:00 |
場所 |
徳島大学地域創生・国際交流会館5 階フューチャーセンターA.BA |
参加者 |
25名 |
第5回「ビジネスシチュエーショナルラーニング講座」
講師 |
徳島大学環境防災研究センター 湯浅 恭史 |
日時 |
2020年1月23日(木)14:00~16:00 |
場所 |
徳島大学工業会館 |
参加者 |
12名 |
座長 |
中野 晋 |
講師 |
湯浅 恭史 |
主催 |
徳島大学環境防災研究センター,徳島県商工観光労働部商工政策課 |
令和元年度徳島県地域防災推進員養成講座(長期講座)
日時 |
2019年4月10日~7月31日 |
場所 |
徳島大学教養教育5号館302・303教室 |
内容 |
防災士養成研修講座 |
参加者 |
35名 |
全国運河サミットin尼崎2018
日時 |
2018年11月16・17日 |
場所 |
尼崎リサーチ・インキュベーションセンター |
主催 |
兵庫県阪神県民センター,尼崎市,尼崎市教育委員会,尼崎運河○○クラブ,兵庫県立尼崎小田高等学校,尼崎商工会議所,尼崎南部再生研究室,NPO 法人尼崎21 世紀の森,㈱神戸新聞社,徳島大学環境防災研究センター,阪神電気鉄道(株) |
参加者 |
約200名 |
講演 |
岩本 唯史(建築家・ミズベリング ディレクター)「運河の利活用」 |
平成30年度徳島県地域防災推進員養成講座(職員等講習会)
日時 |
2018年8月1・2・3・8・9日 |
場所 |
徳島県自治研修センター |
参加者 |
140名 |
自治体BCP研修会
- (県南地域)2018年7月20日14:00~16:00,阿南市役所,参加者10 名
- (県北地域)2018年7月26日14:00~16:00,鳴門市消防庁舎,参加者10 名
- (県央地域)2018年7月27日14:00~16:00,徳島県庁,参加者10 名
- (県西地域)2018年9月11日13:30~16:00,徳島県立西部防災館,参加者9 名
講師 |
徳島大学環境防災研究センター 中野 晋,同 湯浅 恭史 |
主催 |
徳島大学環境防災研究センター,徳島県危機管理部危機管理政策課 |
内容 |
自治体BCPの見直し,受援体制の構築,連携体制の検討等 |
平成30年度徳島県地域防災推進員養成講座(短期講座)
日時 |
2018年7月8・14・15・22・28日 |
場所 |
徳島大学共通講義棟K407教室・創成学習スタジオ,徳島県南部総合県民局,徳島県西部総合県民局 |
参加者 |
107名 |
徳島県企業防災推進員会 平成30年度 BCP研究部会
第1回「企業取組事例 女性目線を活用したBC連携」
「企業取組事例 GISによる「見える化」を活かした建設会社のBCP 改革」
講師 |
株式会社北岡組・なでしこBC連携 佐藤 佳世 株式会社亀井組 企画室係長 根来 慎太郎 |
日時 |
2018年5月24日(木)14:00~16:00 |
参加者 |
33名 |
第2回「南海トラフ地震に関する臨時情報発表時の対応」
講師 |
徳島大学環境防災研究センター |
日時 |
2018年7月26日(木)14:00~16:00 |
参加者 |
45名 |
第3回「レジリエンス認証への取り組みと西日本豪雨への対応」
「アンケート調査結果報告と最新のBC 動向」
講師 |
湯浅恭史
天野産業株式会社
|
日時 |
2018年9月20日(木)14:00~16:00 |
参加者 |
22名 |
第4回「事例発表 ハード整備から演習へ 輸液を止めない事業継続への挑戦」
「災害対応マネジメントを高めるケーススタディ」
講師 |
株式会社大塚製薬工場 総務部 住吉 佳奈 |
日時 |
2018年11月22日(木)14:00~16:00 |
参加者 |
25名 |
第5回「BCPの効果的な見直し・改善をするために」
講師 |
徳島大学環境防災研究センター |
日時 |
2019年1月17日(木)14:00~16:00 |
参加者 |
18名 |
第6回「実効性のあるBCPを実現するための地域内での連携」
講師 |
名古屋大学減災連携研究センター 新井 伸夫 |
日時 |
2019年3月14日(木)14:00~16:00 |
参加者 |
12名 |
座長 |
中野 晋 |
講師 |
湯浅 恭史 |
場所 |
徳島大学工業会館 |
主催 |
徳島大学環境防災研究センター,徳島県商工観光労働部商工政策課 |
平成30年度徳島県地域防災推進員養成講座(長期講座)
日時 |
2018年4月11日~8月1日 |
場所 |
徳島大学教養教育5号館302・303教室 |
参加者 |
31名 |
自治体BCP研修会
- (県央地域)2018年2月14日13:30~16:30,徳島県庁,参加者9名
- (県南地域)2018年2月21日10:00~13:00,阿南市役所,参加者9名
- (県北地域)2018年2月26日13:30~16:30,鳴門市消防庁舎,参加者8名
- (県西地域)2018年3月1日13:30~16:30,阿波市役所,参加者8名
講師 |
徳島大学環境防災研究センター 中野 晋,同 湯浅 恭史 |
主催 |
徳島大学環境防災研究センター,徳島県危機管理部危機管理政策課 |
内容 |
自治体BCPの見直し,受援体制の構築,連携体制の検討等 |
徳島大学の防災展~見て,触れて,食べて,学ぶ防災~
展示
日時 |
2017年12月11日~2018年3月9日 |
場所 |
徳島大学日亜会館ガレリア新蔵 |
入場者 |
約4,000人 |
関連イベント(場所:徳島大学日亜会館)
①親子向けイベント「だがしやBCP&遊んで学ぶ防災」
日時 |
2018年1月6日 9:00~17:00 |
参加者 |
約50名 |
②体験ワークショップ「火を使わない非常食グルメ~作って食べて考えよう!」
講師 |
湯浅恭史(徳島大学助教) |
日時 |
2018年1月21日 14:00~16:00 |
参加者 |
17名 |
③浸水高体験コーナー「津波の高さをみてみよう」
講師 |
河原崎 貴光(徳島大学准教授),塚本 章宏(徳島大学准教授) |
日時 |
2018年2月3日 14:00~17:00 |
参加者 |
約60名 |
④女性向けワークショップ「女性目線の防災・減災」
コーディネーター |
金井 純子(徳島大学助教) |
日時 |
2018年2月17日 13:00~16:00 |
参加者 |
約60名 |
⑤講演会「地震・津波から死者ゼロを実現するための備え~東日本大震災の教訓に学ぶ」
講師 |
菅野 和夫(山田伝津館の語り部・岩手県宮古市上村町内自主防災会会長) |
日時 |
2018年2月19日 14:00~17:00 |
参加者 |
41名 |
徳島大学常三島地区避難所研修会
日時 |
2017年10月1日 10:00~12:00 |
場所 |
徳島大学共通講義棟創成学習スタジオ |
参加者 |
約80名 |
内容 |
渭北地区の地域住民対象に避難所利用と運営に関する研修会を開催 |
第5回九州・中国・四国地域防災情報交換会
日時 |
平成29年9月20日 15:00~9月21日 15:00 |
場所 |
徳島大学共通講義棟K201号室 |
参加者 |
50人 |
内容 |
九州,中国,四国の国立10大学による情報交換会,現地視察を実施 |
地震と津波の防災講演会
日時 |
2017年9月20日 13:00~14:15 |
場所 |
徳島大学共通講義棟K201号室 |
参加者 |
50名 |
講演 |
- 香川 敬生(鳥取大学大学院教授)
「2016年鳥取県中部地震の災害調査から」
- 馬場 俊孝(徳島大学大学院教授)
「南海トラフ地震による津波と対策」
(第5回九州・中国・四国地域防災情報交換会開催に合わせて実施) |
平成29年度徳島県職員防災講習会
日時 |
2017年8月2~18日 |
場所 |
徳島県自治研修センター |
参加者 |
146名 |
平成29年度徳島県地域防災推進員養成講座(短期講座)
日時 |
2017年7月8~29日 |
場所 |
徳島大学共通講義棟K407教室,徳島県南部総合県民局,徳島県西部総合県民局 |
参加者 |
128名 |
徳島県企業防災推進委員会 平成29年度 BCP研究部会
座長 |
徳島大学環境防災研究センター 中野 晋 |
講師 |
徳島大学環境防災研究センター 湯浅 恭史 |
主催 |
徳島大学環境防災研究センター,徳島県商工観光労働部商工政策課 |
共催・協力事業
第2回とくしま生物多様性活動推進フォーラム
「“かいもの”と“いきもの”のふか~いつながり」
日時 |
2019年3月3日13:30~17:00 |
場所 |
徳島グランヴィリオホテル |
主催 |
とくしま生物多様性活動推進協議会,NPO 法人徳島保全生物学研究会 |
共催 |
とくしま生物多様性センター,生物多様性とくしま会議,徳島大学環境防災研究センター |
参加者 |
100名 |
内容 |
エシカル消費や SDGs につながる、生物多様性に配慮した農産物の講演等 |
BCPトップセミナーin徳島
日時 |
2018年11月12日14:00~16:10 |
場所 |
ホテルサンシャイン徳島 |
主催 |
徳島県・徳島県中小企業団体中央会・とくしまBCP支援センター |
共催 |
徳島大学環境防災研究センター |
参加者 |
87名 |
内容 |
徳島県企業BCP認定制度認定証交付式,認定企業プレゼンテーション,BCP講演等 |
第26回瀬戸内海研究フォーラムin 兵庫
「測る,創る,学ぶ,瀬戸内海の今」
日時 |
2018年8月30・31日 |
場所 |
神戸大学百年記念館六甲ホール |
主催 |
特定非営利活動法人瀬戸内海研究会議,神戸大学内海域環境教育研究センター |
共催 |
瀬戸内海環境保全知事・市長会議,徳島大学環境防災研究センター |
参加者 |
160名 |
内容 |
瀬戸内海の水環境の現況と変遷を多面的に据えることを目指して,多様な観点や手法によって行われている水質,生物相の調査・モニタリングと環境再生,環境創出プログラムについて紹介 |
第5回勝浦川流域フィールド講座
日時 |
2018年4月28日,エコみらいとくしま,講師:鎌田 磨人,20人 2018年5月13日,上勝町高丸山および千年の森ふれあい館,講師:飯山 直樹,20人 2018年5月26日,上勝町樫原棚田周辺および樫原地区お休み処,講師:小串 重治,18人 2018年6月10日,勝浦川中流(藤川谷川)および高鉾公民館,講師:河口 洋一,16人 2018年7月1日,勝浦町坂本地区およびふれあいの里さかもと,17人 2018年7月22日,勝浦川下流(田浦地区)および田浦地区コミュニティ集会所,16人 2018年9月24日,勝浦川河口干潟および徳島市立青少年交流プラザ,17人 2018年10月14日,エコみらいとくしま,20人,「生物多様性リーダー」認定,9名 |
主催 |
徳島県,とくしま生物多様性センター,NPO徳島保全生物学研究会,生物多様性とくしま会議 |
共催 |
徳島大学環境防災研究センター |
受講生 |
14名 |
内容 |
8回の連続講座として講義および現場実習を行い「生物多様性リーダー」を養成した(徳島県知事認定) |
BCPトップセミナーin徳島
日時 |
2018年3月16日 14:30~17:10 |
場所 |
ホテルサンシャイン徳島 |
主催 |
徳島県・徳島県中小企業団体中央会・とくしまBCP支援センター |
共催 |
徳島大学環境防災研究センター |
参加者 |
60名 |
内容 |
徳島県企業BCP認定制度認定証交付式,認定企業プレゼンテーション,BCP講演等 |
徳島県災害時対応研究会 第7回研修会
「災害時遺族支援の『これまで』と『これから』-日本DMORTと熊本地震-」
日時 |
2018年2月25日 14:00~17:30 |
場所 |
徳島大学長井記念ホール |
内容 |
- 吉永 和正(日本DMORT理事長・協和マリナホスピタル院長)
「日本DMORT~法人化により新しい段階へ」
- 河野 智子(京都第一赤十字病院看護師長)
「DMORT活動の実践と実際~熊本地震の現場より」
- 村上 典子(日本DMORT副理事長・神戸赤十字病院心療内科部長)
「これまでのDMORT活動の評価と今後の課題」
|
主催 |
徳島災害時対応研究会 |
共催 |
徳島大学環境防災研究センター |
参加者 |
60名 |
対象 |
徳島県医師会,徳島県歯科医師会,徳島県下医療関係者,徳島県庁,徳島県警,海上保安庁,海上自衛隊,消防関係者,他 |
市民のための生物多様性全国出前講座プロジェクト
「森に住む隣人 四国のツキノワグマについて知ろう」
日時 |
2018年1月28日 10:00〜12:00 |
場所 |
徳島大学工業会館 |
主催 |
日本クマネットワーク |
協力 |
徳島大学環境防災研究センター |
参加者 |
25名 |
内容 |
四国のツキノワグマ保護のためにできることを考えるワークショップ |
とくしま生物多様性活動推進フォーラム
「生物多様性・生態系の保全と企業価値—SDGs・ESG投資・グリーンインフラ」
日時 |
2017年12月11日 13:00〜16:30 |
場所 |
とくぎんトモニプラザ3階大会議室 |
主催 |
NPO徳島保全生物学研究会 |
共催 |
徳島大学環境防災研究センター |
参加者 |
100名 |
内容 |
SDGs・ESG投資・グリーンインフラ等に見られる生物多様性・生態系保全活動による企業の価値付け等についての講演を行った |
第4回勝浦川流域フィールド講座
日時 |
2017年4月29日,とくしま県民活動プラザ 2017年5月14日,上勝町高丸山および千年の森ふれあい館 2017年5月28日,上勝町樫原棚田周辺および千年の森ふれあい館 2017年7月2日,勝浦町稼勢山 2017年7月23日,勝浦川下流 2017年9月3日,勝浦川中流 2017年9月18日,勝浦川河口 2017年10月15日,とくしま県民活動プラザおよび勝浦川流域 |
主催 |
徳島県,とくしま生物多様性センター,NPO徳島保全生物学研究会,生物多様性とくしま会議 |
共催 |
徳島大学環境防災研究センター |
受講生 |
15名 |
内容 |
8回の連続講座として講義および現場実習を行い「生物多様性リーダー」を養成した(徳島県知事認定) |
参加者 |
50名 |
その他
歴史地震研究発表会および公開講演会
歴史地震研究会,2019年9月21~23日,けやきホール,約100人(研究会)・130人(公開講演会)
グリーンインフラ(緑のインフラ)
鎌田 磨人,「気候変動・人口減少社会におけるグリーンインフラ」に関する研究会・懇談会及び環境省環境研究総合推進費「グリーンインフラと既存インフラの相補的役割-防災・環境・社会経済面からの評価」アドバイザリーボード会議,2018 年12月8・9日,海陽町まぜのおか,研究者・町長・行政・町民等45 名【新聞報道有り】
吉野川干潟観察会
上月 康則,2017年7月29日,吉野川干潟の生き物や栄養のジュンカンの在り方を学ぶ観察会,50名(ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~)