シンポジウム
令和元年度徳島大学地域交流シンポジウム
「徳島県の災害ケースマネジメントをどう進めていくか?」
日時 | 2020年2月15日13:30~16:30 |
---|---|
場所 | 徳島県教育会館 |
主催 | 徳島県地域継続推進協議会、徳島県、土木学会四国支部徳島地区、徳島大学環境防災研究センター |
共催 | 徳島県,社会福祉法人徳島県社会福祉協議会,徳島弁護士会,徳島県士業ネットワーク推進協議会,公益社団法人徳島県建築士会,一般社団法人徳島県建築士事務所協会,公益社団法人日本建築家協会四国支部徳島地域会,徳島県技術士会 |
基調講演 |
菅野 拓(京都経済短期大学経営情報学科 講師/人と防災未来センターリサーチフェロー |
パネルディスカッション |
「災害ケースマネジメントの先進事例から徳島での実践を考える」 |
参加者 | 161名 |
徳島県地域継続シンポジウム
「大災害からの早期復旧・復興を考える」
日時 | 2019年11月11日13:30~16:30 |
---|---|
場所 | 徳島県教育会館 |
主催 | 徳島県地域継続推進協議会、徳島県、土木学会四国支部徳島地区、徳島大学環境防災研究センター |
講演 | 五野井 盛夫(宮城県東松島市復興政策部復興都市計画課 行政専門員) 「東松島市における復旧・復興への取り組み」 |
パネルディスカッション |
「事前復興まちづくりについて考えよう」 コーディネーター パネリスト |
参加者 | 70名 |
徳島大学環境防災研究センター設立15周年記念シンポジウム
「安全・安心な社会を紡ぐ~平成から令和へ」
日時 | 2019年5月18日(土)13:30~16:30 |
---|---|
場所 | 常三島けやきホール |
特別講演 | 河田 惠昭(関西大学特別任命教授) 「21世紀の国難を乗り切るために」 |
報告 | 馬場 俊孝,西村 明儒,鎌田 磨人,小川 宏樹 「これまでの活動と今後の計画について」 |
参加者 | 200名 |
防災・危機管理 人材養成シンポジウム
日時 | 平成31年3月8日 13:15~16:50 |
---|---|
場所 | 香川大学創造工学部 |
主催 | 四国防災共同教育センター |
共催 | 香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構,徳島大学環境防災研究センター |
参加者 | 150名 |
特別講演 | 「南海トラフ巨大地震等大規模災害に備えて~静岡県の地震・津波対策~」 石垣 俊幸(静岡県危機管理部 理事) |
地域継続シンポジウム
「いま徳島に必要なことは何かを考える」
日時 | 平成30年11月5日13:30~16:30 |
---|---|
場所 | 徳島県教育会館 |
主催 | 徳島県,徳島大学環境防災研究センター |
参加者 | 76名 |
講演 | 「愛知県での地域継続・地域連携の取り組み」 新井 伸夫(名古屋大学減災連携研究センター 特任教授) |
報告 | 「近年の強風被害」 長尾 文明(徳島大学環境防災研究センター防災研究部門 教授) |
パネルディスカッション |
「いま徳島で必要なこと」 コーディネーター パネリスト |
四国4県・5大学連携防災・減災シンポジウム
日時 | 平成30年3月29日 13:30~16:30 |
---|---|
場所 | 香川大学工学部 |
主催 | 四国防災共同教育センター |
共催 | 香川大学,四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構,徳島大学環境防災研究センター |
後援 | 国土交通省四国地方整備局,土木学会四国支部,地盤工学会四国支部,日本技術士会四国本部,香川県技術士会 |
防災・危機管理人材養成シンポジウム
日時 | 平成30年3月15日 13:00~16:50 |
---|---|
場所 | 香川大学工学部 |
主催 | 四国防災共同教育センター |
日本クマネットワークシンポジウム
「四国のツキノワグマ知っとん?剣山系のツキノワグマ保全にむけて」
日時 | 平成30年1月28日 13:00〜16:30 |
---|---|
場所 | 徳島大学工業会館 |
主催 | 日本クマネットワーク |
協力 | 徳島大学環境防災研究センター |
参加者 | 100名 |
内容 | 四国のツキノワグマ保護プロジェクトについての紹介 |
事前復興シンポジウム
「巨大災害を迎え撃つ地域イノベーションの創出」
日時 | 平成29年12月17日 13:30~16:15 |
---|---|
場所 | 徳島グランヴィリオホテル |
主催 | 徳島県,徳島大学環境防災研究センター |
参加者 | 約200名 |
講演 |
「災害を乗り越え,その先の徳島・四国強靱化に向けて」 「南海トラフ巨大地震とイノベーション」 |
参加者との ディスカッション |
ファシリテーター 徳島大学環境防災研究センターセンター長 中野 晋 |
地域継続シンポジウム
「鳥取県中部地震から一年,市町村BCPを考える」
日時 | 平成29年11月6日13:30~16:30 |
---|---|
場所 | 徳島県教育会館 |
主催 | 徳島県,徳島大学環境防災研究センター |
参加者 | 90名 |
講演 | 吉川 仁彦(倉吉市役所防災安全課課長) 「鳥取県中部地震における倉吉市の災害対応」 |
報告 | 「鳥取県中部地震被害から」
|
特別講演 | 紅谷 昇平(兵庫県立大学大学院准教授) 「自治体の業務継続と災害対応資源の確保」 |