学部案内心身健康コース公認心理士.png

臨床(りんしょう)心理(しんり)(がく)専攻(せんこう)では、「公認(こうにん)心理(しんり)()」「臨床(りんしょう)心理(しんり)()」の受験(じゅけん)資格(しかく)取得(しゅとく)可能(かのう)です

創成(そうせい)科学(かがく)研究(けんきゅう)()臨床(りんしょう)心理(しんり)(がく)専攻(せんこう)では、今日(きょう)地域(ちいき)社会(しゃかい)求め(もとめ)られる人間(にんげん)理解(りかい)主軸(しゅじく)に、南海(なんかい)(だい)地震(じしん)などの災害(さいがい)をはじめとする多様(たよう)地域(ちいき)課題(かだい)についても対応(たいおう)得る(える)(こころ)健康(けんこう)回復(かいふく)保持(ほじ)増進(ぞうしん)」に携わる(たずさわる)人材(じんざい)育成(いくせい)します。多様(たよう)地域(ちいき)課題(かだい)(ちから)発揮(はっき)するスキルの獲得(かくとく)のために、(ほん)専攻(せんこう)では、充実(じゅうじつ)した臨床(りんしょう)心理(しんり)(がく)(けい)専攻(せんこう)専門(せんもん)科目(かもく)はもちろん、文理(ぶんり)横断(おうだん)(がた)研究(けんきゅう)()共通(きょうつう)科目(かもく)教育(きょういく)クラスター科目(かもく)を通じて(をつうじて)多様(たよう)分野(ぶんや)横断(おうだん)(がた)知識(ちしき)持つ(もつ)高度(こうど)人材(じんざい)養成(ようせい)行い(おこない)ます。
これまで臨床(りんしょう)心理(しんり)(がく)(てき)観点(かんてん)中心(ちゅうしん)として研究(けんきゅう)実践(じっせん)がされてきた(こころ)健康(けんこう)関わる(かかわる)問題(もんだい)を、より総合(そうごう)(てき)視点(してん)をもって解決(かいけつ)することを推進(すいしん)していきます。

心理(しんり)(しょく)(はつ)国家(こっか)資格(しかく)公認(こうにん)心理(しんり)()

2019(ねん)より登録(とうろく)始まっ(はじまっ)た、文部(もんぶ)科学(かがく)(しょう)および厚生(こうせい)労働省(ろうどうしょう)共管(きょうかん)国家(こっか)資格(しかく)(名称(めいしょう)独占(どくせん)資格(しかく))です。公認(こうにん)心理(しんり)()業務(ぎょうむ)は「公認(こうにん)心理(しんり)()(ほう)」によって、心理(しんり)(がく)に関する(にかんする)専門(せんもん)(てき)知識(ちしき)及び(および)技術(ぎじゅつ)をもって、(つぎ)行為(こうい)行う(おこなう)とされています(公認(こうにん)心理(しんり)()(ほう)(だい)2(じょう)参照(さんしょう))。

  1. 心理(しんり)に関する(にかんする)支援(しえん)要する(ようする)(もの)心理(しんり)状態(じょうたい)観察(かんさつ)し、その結果(けっか)分析(ぶんせき)すること
  2. 心理(しんり)に関する(にかんする)支援(しえん)要する(ようする)(もの)に対し(にたいし)、その心理(しんり)に関する(にかんする)相談(そうだん)応じ(おうじ)助言(じょげん)指導(しどう)その他(そのた)援助(えんじょ)行う(おこなう)こと
  3. 心理(しんり)に関する(にかんする)支援(しえん)要する(ようする)(もの)関係(かんけい)(しゃ)に対し(にたいし)、その相談(そうだん)応じ(おうじ)助言(じょげん)指導(しどう)その他(そのた)援助(えんじょ)行う(おこなう)こと
  4. (こころ)健康(けんこう)に関する(にかんする)知識(ちしき)普及(ふきゅう)図る(はかる)ための教育(きょういく)及び(および)情報(じょうほう)提供(ていきょう)行う(おこなう)こと

本学(ほんがく)では2018年度(ねんど)より受験(じゅけん)資格(しかく)取得(しゅとく)可能(かのう)になりました。修了(しゅうりょう)(せい)国家(こっか)試験(しけん)合格(ごうかく)(りつ)全国(ぜんこく)平均(へいきん)大きく(おおきく)上回っ(うわまわっ)ています。

 

歴史(れきし)ある民間(みんかん)資格(しかく)臨床(りんしょう)心理(しんり)()

臨床(りんしょう)心理(しんり)()」は、「臨床(りんしょう)心理(しんり)(がく)にもとづく知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)用い(もちい)て、人間(にんげん)の“こころ”の問題(もんだい)にアプローチする“(こころ)専門(せんもん)()”」(日本(にっぽん)臨床(りんしょう)心理(しんり)()資格(しかく)認定(にんてい)協会(きょうかい)webサイトより) です。この資格(しかく)は、公益(こうえき)財団(ざいだん)法人(ほうじん)日本(にっぽん)臨床(りんしょう)心理(しんり)()資格(しかく)認定(にんてい)協会(きょうかい)認定(にんてい)する民間(みんかん)資格(しかく)で、多数(たすう)存在(そんざい)する心理(しんり)(しょく)関連(かんれん)民間(みんかん)資格(しかく)(なか)でも1980年代(ねんだい)から認定(にんてい)始まっ(はじまっ)歴史(れきし)ある資格(しかく)です。
臨床(りんしょう)心理(しんり)()」の専門(せんもん)業務(ぎょうむ)は、(おも)以下(いか)の4つです。

  1. 臨床(りんしょう)心理(しんり)査定(さてい)心理(しんり)テストや心理(しんり)面接(めんせつ)(とう)を通して(をとおして)相談(そうだん)内容(ないよう)に対して(にたいして)、どのように支援(しえん)をするのか明らか(あきらか)にすること。
  2. 臨床(りんしょう)心理(しんり)面接(めんせつ)相談(そうだん)依頼(いらい)(しゃ)(クライエント)に対する(にたいする)相談(そうだん)業務(ぎょうむ)全般(ぜんぱん)指し(さし)ます。一般(いっぱん)(てき)知ら(しら)れている心理(しんり)カウンセリングもここに入り(はいり)ます。
  3. 臨床(りんしょう)心理(しんり)(がく)(てき)地域(ちいき)援助(えんじょ)学校(がっこう)職場(しょくば)をはじめとするコミュニティの(こころ)健康(けんこう)や、地域(ちいき)住民(じゅうみん)被っ(こうむっ)被害(ひがい)への支援(しえん)活動(かつどう)行う(おこなう)ことです。
  4. 調査(ちょうさ)研究(けんきゅう)技術(ぎじゅつ)(てき)手法(しゅほう)知識(ちしき)確実(かくじつ)なものにするために、上記(じょうき)、1−3に関わる(かかわる)調査(ちょうさ)研究(けんきゅう)も、専門(せんもん)業務(ぎょうむ)(なか)含ま(ふくま)れています。

本学(ほんがく)には大学院(だいがくいん)臨床(りんしょう)心理(しんり)(がく)専攻(せんこう)設置(せっち)されて以来(いらい)(だい)1(しゅ)指定(してい)大学院(だいがくいん)として臨床(りんしょう)心理(しんり)()養成(ようせい)行っ(おこなっ)てきた長い(ながい)歴史(れきし)実績(じっせき)があります。修了(しゅうりょう)(せい)臨床(りんしょう)心理(しんり)()試験(しけん)合格(ごうかく)(りつ)は、毎年(まいとし)全国(ぜんこく)平均(へいきん)上回っ(うわまわっ)ています。

心理士図.png

閲覧(えつらん)履歴(りれき)