徳島大学総合科学部 社会科学研究

ISSN 2433-3476 オンライン版
ISSN-L 0914-6377 冊子版

[徳島大学機関リポジトリ]


第37号 2023年12月発行

Public Service Motivationと学生のキャリア選好 : アンケート調査結果報告 ... 小田切 康彦


第36号 2022年12月発行

為替レート・コモディティ価格の徳島県中小企業業績に与える影響 ... 趙 彤

パネルデータによる家計電力需要関数の推定 ... 趙 彤

【査読論文】子育て世代包括支援センターにおける虐待予防支援に向けた課題 : ネウボラに関する文献調査及びモデル自治体への質問票調査から― ... 山川 勝也

公務員の職務意欲 : アンケート調査結果報告 ... 小田切 康彦


第35号 2021年12月発行

公務員における社会貢献活動の実態 : アンケート調査に基づく基礎的考察 ... 小田切 康彦


第34号 2020年12月発行

「育鵬社」の中学校社会科教科書の特徴 : 「公民」を中心に学習上の問題点と特異な視点について ... 饗場 和彦


第33号 2019年12月発行

地方議会におけるNPOをめぐる言説の変容 : 地方議会会議録を用いた分析 ... 小田切 康彦

学習まんがにみる日本の戦争 : いま良書を選ぶ必要性 ... 饗場 和彦


第32号 2018年12月発行

The 3.11後の運動参加―反・脱原発運動と反安保法制運動への参加を中心に― ... 佐藤 圭一, 原田 峻, 永吉 希久子, 松谷 満, 樋口 直人, 大畑 裕嗣

反知性主義としてのまちづくりと地方創生 ... 矢部 拓也

協働論の研究動向と課題―行政学を中心とした学際的視点から― ... 小田切 康彦


第31号 2017年12月発行

The Impact of Amalgamation on the Fiscal Soundness of Municipalities : An Experience from Japan ... 石田 和之

「ふるさと納税」は東京一極集中を是正し、地方を活性化しているのか : 都道府県・市町村収支データと財政力との関係から考える ... 矢部 拓也, 笠井 明日香, 木下 斉

「関係学会合同企画/21世紀におけるマルクス/『資本論』150年記念シンポジウム」報告 ... 水島 多喜男


第30号 2016年12月発行

「平和安全法制」(安保法制あるいは「戦争法」)の是非を考察するための総論的枠組み : 詐欺的手法で立憲主義を破壊し日本の安全は確保できるのか ... 饗場 和彦

米国投資会社によるアクティビズム促進のための投資会社法改革論の展開 ... 清水 真人

震災復興から「復幸」への政策転換のジレンマ : 宮城県女川町において、被災していない新規流入者はいかにしてまちの担い手になるのか ... 矢部 拓也

北海道におけるインバウンドを活かした健全な地域形成とはなにか? : 外国人富裕層向けツアーコンシェルジュのライフヒストリー : 夏の北海道ニセコ地区、空知地区・美唄市でのサイクルツーリズム立ち上げを事例として ... 矢部 拓也, 野続 祐貴


第29号 2015年12月発行

高齢者の投資取引における適合性原則の意義と役割-最高裁平成17年7月14日判決以降の下級審裁判例の分析を中心に- ... 王冷然

東日本大震災における県外避難者支援-協働型支援を例として- ... 小田切康彦

民主党政権下での外国人参政権をめぐる政治-東アジアという桎梏- ... 樋口直人

徳島県の晩婚化・非婚化の現状とその要因 ... 趙彤・水ノ上智邦

台湾の文化と法制度 ... 王志誠・清水真人

在特会による徳島県教組襲撃事件裁判に対する意見書 ... 樋口直人


第28号 2014年12月発行

弁護士の善管注意義務と説明義務――最高裁平成25年4月16日判決民集67巻4号1049頁を手がかりとして ... 王冷然

政策系大学における研究動向:論文タイトルを用いたテキストマイニングから ... 小田切康彦

再生産表式における資本分布について(2):社会的平均資本を成立させる等差で並べられた諸部面資本を,特定の部面資本が,異なるc:v 比を持つ2 大部門に分割する場合 ... 水島多喜男

再生産表式における資本分布について(3):社会的平均資本を成立させる資本分布において,各部面資本がランダムに大部門に属する場合 ... 水島多喜男

まちづくり会社による中心市街地活性化再考 ――産業政策・社会保障・新自由主義・都市コモンズ―― ... 矢部拓也

Japan’s Far Right in East Asian Geopolitics: The Anatomy of New Xenophobic Movements ... Naoto Higuchi

Global Economic Crisis and the Fate of Brazilian Workers in Japan ... Naoto Higuchi

信託とタックス・プランニング(2・完) ... ドノヴァン・ウォーターズ,清水真人(訳)


第27号 2013年12月

医療行為における患者の期待権-医師の行為義務からのアプローチ- ... 王冷然

知財マネジメントに関する理論的検討 ... 松嶋一成

在特会の論理(19)――カナダで変わったS氏の場合―― ... 樋口直人

在特会の論理(20)――戸塚ヨットスクールに共鳴したT氏の場合―― ... 樋口直人

在特会の論理(21)――インターナショナルスクールで学んだU氏の場合―― ... 樋口直人

世界的視点から眺めた信託の将来 ... ドノヴァン・ウォーターズ清水真人(訳)


第26号 2012年12月

学会などの組織の自己点検を、学会観および学会帰属意識の変化の問題と関係させて考える――研究活動支援基礎論の試み ... 樫田美雄

WEBを利用した模擬査読の課題と可能性 ... 木下衆・樫田美雄

米国州会社法における事業再編の展開とSECの関与(3・完) ... 清水真人

大学院生と国際学会報告・資金獲得・英語論文執筆に伴う困難――研究活動支援と学会の自己認識のために ... 富永京子・樫田美雄

ソーシャルイノベーションとしての地方のまちづくりとコモンズ――地方都市の地域再生の課題と現状・北九州小倉地区、富山市、愛媛県伊予市双海町を事例として ... 矢部拓也

国連PKFが平和構築支援の現場において直面する課題――国連ルワンダ支援団(UNAMIR)司令官の手記を通して ... 饗場和彦

信託とタックス・プランニング(1) ... ドノヴァン・ウォーターズ清水真人(訳)

在特会の論理(15)――『元々右だった』O氏の場合 ... 樋口直人

在特会の論理(16)――歴史問題が気にかかっていたP氏の場合 ... 樋口直人

在特会の論理(17)――1人で街宣していた動画に引き込まれたQ氏の場合 ... 樋口直人

在特会の論理(18)――職場にあった産経新聞を気に入ったR氏の場合 ... 樋口直人


第25号 2012年2月

米国州会社法における事業再編の展開とSECの関与(2) ... 清水真人

『資本論』第3巻10 章の市場像について : 「規制」の含意と「需要」と「再生産」とを手掛かりに ... 水島多喜男

ボランティア活動の意味と有用性 : 命を捨ててまで外国人を助けるのは偽善か? ... 饗場和彦

在特会の論理(1) : 拉致問題で「舵が切りかわった」A 氏の場合 ... 樋口直人

在特会の論理(2) : 「 心震える歴史」を経験したB氏の場合 ... 樋口直人

在特会の論理(3) : 「 鬱憤晴らしじゃつづかない」C氏の場合 ... 樋口直人

在特会の論理(4) : 教育勅語を暗記しているD 氏の場合 ... 樋口直人

在特会の論理(5) : 「 普通に生活できる時代」を取りもどしたいE氏の場合 ... 樋口直人

在特会の論理(6) : ワールドカップがきっかけとなったF氏の場合 ... 樋口直人

在特会の論理(7) : 「 自分のなかで問題提起された」G氏の場合 ... 樋口直人


第24号 2011年2月

自治体病院の経営に他会計繰入金や政策医療が与える影響についてのパネルデータ分析 ... 大島誠 石田和之

医療化する家庭・家庭化する医療 - 在宅医療のエスノメソドロジー ... 齋藤雅彦 樫田美雄

米国州会社法における事業再編の展開とSECの関与(1) ... 清水真人

絶対的剰余価値生産と労働日 ... 立花敬雄

経済危機後の在日南米人人口の推移 - 入管データの検討を通して ... 樋口直人

「都市再生における日米中のまちづくり組織の比較研究」 ... 矢部拓也

地方政府の「善治」レベルに対する公衆認知の主成分分析 : 武漢市政府を調査対象として ... 李和中 東暁 石田和之

デカセギと家族(11) - 日本で育った子どもの日本への帰還・K一家の場合 ... 樋口直人 稲葉奈々子

添付の際の償金請求権に関する一考察(四・完) ... 直井義典


第23号 2010年2月

写真鑑賞場面における相互行為分析 - 地域の歴史写真集を介した夫婦のコミュニケーション ... 中塚朋子・櫻井裕子・山内美月・樫田美雄

企業内労働市場の分化と分断 ... 西村孝史・金マリナ

企業内ソーシャル・キャピタルの形成要因 - 「社交意識と互酬・贈与の実態に関する調査」の再分析 ... 西村孝史・金マリナ

Explaining Japan's Lack of Green Parties - A Social-Milieu Approach ... 樋口直人・伊藤美登里・田辺俊介・松谷満

改革派知事の16年 - 高知・橋本県政と政党政治の再編成 ... 樋口直人・矢部拓也・松谷満・高木竜輔

『資本論』第3巻8章,9章の検討 - 剰余価値率の取扱いと転化問題をめぐって ... 水島多喜男

中心市街地の衰退と再生のメカニズム - ジェーン・ジェコブズの都市理論による滋賀県長浜市の中心市街地再生の事例分析 ... 矢部拓也

デカセギと家族 - 兄弟の成功物語・H 一家の場合 ... 樋口直人・稲葉奈々子

非係争条項に対する独占禁止法上の評価について - 審判審決平成20年9月16日審決集55巻登載予定[マイクロソフト非係争条項事件] ... 泉克幸

添付の際の償金請求権に関する一考察(三) ... 直井義典


第22号 2009年2月

中国における農村医療の現状について ... 東暁・石田和之

滞日イラン人の求職と転職 - 出稼ぎイラン人の軌跡・滞日編 ... 樋口直人・稲葉奈々子

デカセギと家族(4) - 日本で育った子どもが帰ってから・D一家の場合 ... 樋口直人・稲葉奈々子

中心市街地活性化法と地区経営事業会社 - 熊本城東マネジメントによる地区経営の試み ... 矢部拓也・木下斉

ライセンシーに対する販売先制限と独占禁止法 - 公取委ガイドラインに関する一考察 ... 泉克幸

M・ウェーバーの『価値自由』(Wertfreiheit)論の批判的検討 - ヘーゲル、マルクスの所説との比較・対照において ... 吉田浩

ボランティアの責任について ... 直井義典

添付の際の償金請求権に関する一考察(二) ... 直井義典


第21号 2008年2月

嘉田県政誕生をめぐる有権者意識と投票行動 - 「漁船」はなぜ「軍艦」に勝てたのか ... 高木竜輔・松谷満・丸山真央・矢部拓也・樋口直人

資本主義的蓄積と貨幣資本の循環 ... 立花敬雄

段階的経済成長、貧困のワナとオーバーテイキング ... 趙彤

株式市場の「ギャンブル性」とイスラーム金融思想との整合性をめぐって ... 水島多喜男

サブ政治と制度政治の相克 - 徳島における「緑赤連合」の軌跡 ... 村瀬博志・樋口直人

デカセギと家族(1) - 日本就労の意図せざる結果・A家の場合 ... 樋口直人・稲葉奈々子

UCCにおける代償物に対する担保権の効力について ... 直井義典

添付の際の償金請求権に関する一考察(一) ... 直井義典

旧商法下における株式会社の設立規制とその意義 ... 西川義晃

情報公開条例における公文書の「管理」の意義 ... 上原克之


第20号 2007年2月

複合的主体参画による地域・地方発の国際協力 - なぜ「田舎」でまちぐるみの国際協力なのか ... 饗場和彦

児童虐待事例のつくられかた - D.スミス「Kは精神病だ」の分析方法を機軸として ... 佐竹文子・上野加代子・樫田美雄

中国農村における基礎医療保障制度について ... 東暁・石田和之

医学教育の相互行為分析 - 「OSCE」における実践の論理 ... 藤守義光・樫田美雄・岡田光弘・寺嶋吉保

東京の社会的ミリューと政治 - 2005年東京調査の予備的分析 ... 松谷満・伊藤美登里・久保田滋・樋口直人・矢部拓也・高木竜輔・丸山真央

Social Consciousness and Local Politics under the Post-1955 Regime - Analyzing Voting Behaviors in Tokushima, Japan ... YABE Takuya, MATSUTANI Mitsuru, TAKAKI Ryosuke, MARUYAMA Masao, MURASE Hiroshi, KUBOTA Shigeru and HIGUCHI Naoto

意味喪失と生きるための意味 ... 吉田浩

ジョン・ロックにおける同意・信託・抵抗権 ... 林喜代美


第19号 2006年1月

いわゆる本源的蓄積についての一考察 ... 立花敬雄

中国における国家機構改革 ... 東暁・石田和之

ルワンダにおける1994年のジェノサイド - その経緯、構造、国家的・国際的要因 ... 饗場和彦

住民投票と政治変動 - 吉野川可動堰問題と民主主義の実験、1993-2004 ... 高木竜輔・丸山真央・村瀬博志・久保田滋・樋口直人・矢部拓也・松谷満

誰が「改革派知事」を支持するのか - 橋本大二郎・高知県知事への投票行動を中心に ... 丸山真央・高木竜輔・村瀬博志・久保田滋・樋口直人・矢部拓也・松谷満

『かきこマップ』と連動したユニバーサル・デザイン調査の可能性 - 徳島県郷土文化会館UD調査の事例から ... 樫田美雄・竹岡勝行・真鍋陸太郎

GISを用いた大都市圏の比較研究 - 東京圏と京阪神圏の社会・空間構造比較 ... 熊谷美香・矢部拓也

ジョン・ロックのプロパティ論 ... 林喜代美

株式会社破綻時における株主責任および債権放棄の意義 - 昭和25年商法改正前の法状況を参考に ... 西川義晃


第18号 2005年2月

国際移民と社会的ネットワークの再編成 —滞日ブラジル人企業家を事例として— ... 樋ロ直人

住民投票から知事交代へ—大田県政誕生をめぐる環境主義とモラル・クルセードの連合— ... 矢部拓也・高木竜輔・村瀬博志・久保田 滋

マックス・ウェーバーにおける「形式合理性」と「実質合理性」との 二律背反関係について—ウェーバー合理化論の批判的検討— ... 吉田浩

資本主義的蓄積の一般的法則の例解について ... 立花敬雄

内生的成長モデルにおける出生率と子供養育費 ... 趙形

知識経営における「成果主義」 ... 西村捷敏

New Commercialization Residences by Universal Design ... Mika HIRAIWA・Atsushi MITSUI

グローバル化と経済格差の披大に関する考察 ... 符泳・中嶋信

サウジアラビア,マハドアル・ザハブ(Mahd Ad’Dahab) 金鉱山採掘利権協定(1934年締結)について ... 水島多喜男

インターセックスと性のグラデーション—徳島大学総合科学部学部共通科目『健康と福祉』特別講義から— ... 新井祥・樫田美雄

独占禁止法の改正と二重処罰の問題 ... 山本雅昭

ディヴィッド・ヒュームのプロパティ論 ... 林喜代美

旧法下におけるデット・エクイティ・スワップ—デット・エクイティ・スワップ(DES)の再検討— ... 西川義晃

ジョン・バリ一の緑の政治理論—生態学的合理性と生態学的ガバナンス— ... 栗栖聡


第17号 2004年2月

資本主義的蓄積の一般的法則についての一考察 ... 立花敬雄

中国における農家所得の地域間格差に関する考察 ... 符泳・中嶋信

知識経営におけるOJTの蘇生 ... 西村捷敏

Interior Design with Imaginable Space ... Xinqi DONG, Atsushi MITSUI

The Next Generation Production System ... Mi DAN・Atsushi MITSUI

民営化後の中国郷鎮企業の雇用・労務管理戦略 ... 白石麻保・矢野剛

魔術からの解放の再魔術化 ... 吉田浩

ジェノサイド概念と「非人間化」に関する一考察 ... 饗場和彦

テクノクラシーと底辺民主主義の狭間で—徳島県知事選の政治社会学的考察— ... 樋ロ直人

医療コミュニケーション研究セミナー

医療のエスノメソドロジ一研究の現状と課題—徳島大学大学院医学研究科特別講義— ... 藤守義光・寺嶋吉保・玉置俊晃・森ロ博基・相野田紀子・樫田美雄

アンドリュー・ドブソンの緑の政治理論—政治的イデオロギーとしてのエコロジズム— ... 栗栖聡

アンドリュー・ドブソンのエコロジズム論—産業社会から永続可能な社会へ— ... 栗栖聡

デイヴィッド・ヒュームの法哲学 ... 林喜代美


第16号 2003年2月

政治的機会構造と文化的フレーミングの統合モデルをめざして—戦後日本の住民運動の盛衰と抗議レパートリーを事例として— ... 成元哲・中澤秀雄・角一典・水澤弘光・樋ロ直人

社会保障事業の経済波及効果に関する一考察 —徳島県産業連関表を用いた推計— ... 赤澤多惠子・中嶋信

税収中立的租税改革と租税の相互作用効果 ... 石田和之

環境税負担の帰着について ... 石田和之

知識経営における「オンライン共同体」 ... 西村捷敏

Merchandise Information by Mobile Commerce —Network technology of a cellular phone for creating a new commercial transaction— ... Zheyu LI・Atsushi MITSUI

Design Technology of Living Space Merchandise ... Xinqi DONG・Atsushi MITSUI

平均余命と経済成長率 ... 山下裕歩・矢野剛

ジョン・ロックの寛容論と英国リベラリズム ... 林喜代美

M・ウェーバーによるヘーゲル批判の特質とその問題点 ... 吉田 浩


第15号 2002年2月

二重の配当と環境税率:展望 ... 石田和之

資本主義的蓄積に関する一考察 ... 立花敬雄

知識経営における「場」崩壊の危機 ... 西村捷敏

Information Management System of Merchandising —Housing Information Management System by Data Warehouse— ... Zheyu LI, Atsushi MITSUI

Design System of the Long Life Housing for the Welfare ... Chisa TSUTSUMI, Atsushi MITSUI

徳島県におけるボランティア活動とボランティア組織—ボランティア組織調査・個人調査の結果から— ... 久保田滋

住民投票と地域住民—吉野川可動堰建設問題に対する徳島市民の反応をめぐって— ... 久保田滋・樋ロ直人・高木竜輔

Political Participation of Noncitizens in Japan: Continuity and Change in the 1990s ... 樋ロ直人

ジョン・スチュアート・ミルの『自由論』を読む ... 林喜代美

「平成における商法改正とその評価」 ... 藤村知己

地域とボランティアの未来 ... 藤村正之・久保田滋・樋ロ直人・梶浦豊子・前野洋子・佐伯明彦・樫田美雄


第14号 2001年2月

ろう文化と社会学—聴者によるろう文化理解は果たして可能か?— ... 金澤貴之・樫田美雄・上農正剛・岡田光弘・西澤弘行

既婚女性のフルタイム就業を決定する要因—都市度による分析を中心として ... 久保田滋

ブラジル・パラナ州における日系人労働者斡旋組織 ... 樋ロ直人

国際金融制度とG8サミット—アジアの地域主義的アプローチ— ... 伊藤国彦

資本蓄積に関する一視点 ... 立花敬雄

新経営者論 ... 西村捷敏

Comfortable Living Space for the Aging Society ... Kyouji HINO・Atsushi MITSUI

Town Design for the Aged Society System of informative Communication for Life-Support ... Tomokazu SHIMIZU・Atsushi MITSUI

ホッブズは個人主義者か ... 林喜代美

因果法則批判のニ帰結—M・ウェーバーとヘーゲル・マルクスの見解を手掛かりとして— ... 吉田浩


第13号 2000年2月

粉飾決算と経営者・監査人の責任 ... 三木正幸

Electric Commerce in Virtual Space ... Toshihiro ISAI・Atsushi MITSUI

Housing Environment for the Elderly People ... Sachiko KISHIMOTO・Atsushi MITSUI

言語としての手話・文化としてのろう ... 市田泰弘・樫由美雄

教育を受ける権利と義務の再考 —大学生の教育権意識調査より— ... 十枝修

食文化の越境とハラール食品産業の形成 —在日ムスリム移民を事例として— ... 樋ロ直人・丹野清人

ホッブズの寛容論 ... 林喜代美

目的合理的行為の二類型—「鋼鉄の檻」の克服をめざして— ... 吉田浩


第12号 1999年2月

ライフコースとセルフヘルプグルーブ—あけぼの会(乳ガン患者のセルフヘルプグループ)T支部幹部へのインタビュー調査から— ... 橋本文子・樫田美雄

日本と中国の大学教育及び学生指導に関する比較研究 ... 厳暁萍・十枝修

災害時の情報通信におけるボランティアと行政のパートナーシップのあり方—情報ボランティア・災害救援ボランティア・行政との連携に基づいた災害情報流通ネットワークづくりに向けて— ... 干川剛史

農業と工業(製造業)における剰余価値等の推計(2)—農業の場合— ... 漆原綏

資本の蓄積過程についての一考察 ... 立花敬雄

持続可能性のパラダイム:生態経済学の新しい展望(英文) ... 原真理子・真弓浩三

日本多国籍企業の21世紀型先行指標 ... 西村捷敏

実現可能利益の有用性 ... 三木正幸

住空間の快適性能評価 ... 三井篤

ホッブズの法論 ... 林喜代美

理念型と一般概念 ... 吉田浩


第11号 1998年2月

On institutional Settings : Ethnomethodological study of emergency calls ... 樫田美雄


第10号 1997年2月

土地所有と差額地代第二形態 ... 漆原綏

賃金形態と資本との関連についての一考察 ... 立花敬雄

資料:『第三次開発計画1400—1405 A. H.〜1980—1985 A. D.』に記された1395 A.H.前後のサウディ・アラビア王国国内経済 ... 水島多喜男

国際経営における“信頼”の形成 ... 西村捷敏

カナダ外交政策と他国のカナダ報道 —米英仏日の新聞調査— ... 櫻田大造

ポスト冷戦期の日本の対外政策—不確実性の中のコンセンサスを求めて—(英文) ... 櫻田大造

学生の立場から見た大学教育改革案—徳島大学総合科学部の授業を足がかりにして— ... 十枝修・河野渉

「電子メディアネットワ一キングとバーチャルコミュニティ—電話からインターネットへの展開— ... 干川剛史

ホッブズのプロパティ論 ... 林喜代美

禁治産・準禁治産に関する精神鑑定例,審判例等の検討 ... 前田泰


第9号 1996年2月

貨幣,信用,株式そして総需要 ... 伊藤国彦

大工業と相対的剰余価値の生産 ... 立花敬雄

アクナキャリー協定締結に至る国際石油市場の動向について ... 水島多喜男

ローカル広告の展開と受容性 ... 多田正仁

コア・コンピタンスと海外投資戦略—経営資源アプローチによる国際経営戦略論の新展開— ... 出口竜也

日本的経営の進化と国際経営 ... 西村捷敏

国際関係理論における国家間協力の理論—ネオ・リアリズムを中心に— ... 櫻田大造

高齢化社会に関する知識水準と老後生活観 ... 小田利勝

もう一つのボランティア元年一阪神・淡路大震災と情報ボランティア ... 干川剛史

M・ウェ一バーとヘーゲル・マルクスとにおける現実性概念について ... 吉田浩

ホッブズの自由論 ... 林喜代美


第8号 1995年2月

「虚偽の社会的価値」再論 ... 漆原 綏

商品と商品形態との関連についての一考察 ... 立花敬雄

アダム・スミスの貨幣・金融インフラストラクチャー論—安価な政府における経済の管理・統制問題— ... 中谷武雄

後発中小企業の海外進出をめぐる諸問題(3) ... 西村捷敏

有価証券の保有損益について ... 三木正幸

カナダの対外政策論への一考察—ミドルパワー,スモールパワー,そしてプリンシパルパワー— ... 櫻田大造

ホッブズの抵抗権論 ... 林喜代美

「高齢化社会クイズ」の目的と性格—古典的テスト理論における妥当性と信頼性をめぐって— ... 小田利勝

市民的公共圏再建の可能性—情報環境の変容とCMCネットワーキングの展開— ... 干川剛史

マックス・ウェーバーの概念構成における質的性格について ... 吉田浩

交通反則金納付後の救済について ... 武田真一郎


第7号 1994年2月

貨幣・株式そして総需要 ... 伊藤国彦

どの階層が農産物価格を規定するかの諸見解について ... 漆原綏

商品形態と価値形態の展開 ... 立花敬雄

トマス・ペインの公信用論 ... 中谷武雄

組織間関係のダイナミクス—グローバリゼーションとの関連で— ... 出ロ竜也

グローバル企業文化の形成と教育 ... 西村捷敏

財務諸表の国際比較 —アメリカ合衆国・英国・ドイツ— ... 三木正幸

ホッブズの自然法論 ... 林喜代美

ミュラー・フライエンフェルスの法定代理論 ... 前田泰

高齢化社会に関する人々の事実認識—「高齢化社会クイズ」第3版の分析— ... 小田利勝

コミュニケーション過程におけるディスコミュニケーションの契機について—Wenceslau de Moraesの場合— ... 高瀬昭治

電子メディアとコミュニケーション的行為—コンピューター媒介的コミュニケーションに関するコミュニケーション的行為論の観点からの考察— ... 干川剛史

米国におけるコピーライト・ミスユース抗弁の発展 ... 泉克幸


第6号 1993年2月

米価について ... 漆原綏

不完全要素移動性のもとでの Duty-Free Zone の形成について ... 田中一芳

農協組織再編問題と農協論の課題 ... 中島信

企業活動の「配置」と「調整」の国際化に関する組織論的考察—グローバリゼーションの視点から— ... 出口竜也

後発中小企業の海外進出をめぐる諸問題(2) ... 西村捷敏

住宅産業の技術革新と経営動向 ... 三井篤

サクセスフル・エイジングに関する概念的一考察 ... 小田利勝

高齢化問題に関する事実認識と高齢に対する態度—高齢化社会クイズ作成の試みと解答の分析— ... 小田利勝

月経周期が体温のサ一カディアンリズムに及ぼす影響 ... 佐野勝徳

自閉症児における体温のサ一カディアンリズムと発達について—生体生活リズム実践を通して— ... 佐野勝徳他

類推と空間処理における知識利用 ... 光田基郎

企業結合と集中化の規制について ... 藤村知己

任意認知と子の福祉 ... 前田泰


第5号 1992年2月

M・マサラートの地代理論 ... 漆原綏

変動相場制のもとでの産業連関を含む開放経済における関税の効果について ... 田中一芳

徳島県農業の労働力構成の現局面 ... 中嶋信

アダム・スミスと現代の経済学—エドウィン・G.ウェストの著作の論点紹介を中心にして— ... 中谷武雄

四国地域における都市小売商業構造について ... 遠藤吉樹

日本企業のグローバル化と企業文化形成 ... 西村捷敏

経営機能とオフィス環境 ... 三井篤

高齢化社会における資産相続と資産活用 ... 小田利勝

高齢者の老年観の測定尺度と分析モデル ... 小田利勝

散文と空間表象の理解における知識利用 ... 光田基郎

親密性勾配とその関連要因ならびに性格との関係 ... 岩田紀

登校拒否児童・生徒の実態とその発達的考察—全国実態調査に基づいて— ... 佐野勝徳 他

変革の理論の諸類型—マルクス・ウェ一バー・シュムペーターの所説を中心として— ... 吉田浩

「社員持株制度により株式を取得した社員が,会社との間に退職時に右株式を会社に売 却する旨の始期付売買契約を無効であるとして求めた株券の返環が否定された事例」 ... 藤村知己


第4号 1991年2月

変動為替レート制のもとでの小国開放経済における関税と異質労働 ... 田中一芳

トマス・ペインの公債論 ... 中谷武雄

徳島県農業論序説 ... 中嶋信

流動性制約と国際マクロ経済モデル ... 宮村健一郎

後発中小企業の海外進出をめぐる諸問題⑴ ... 西村捷敏

山城集成材の商品開発—開発システムと経営戦略的考察— ... 三井篤

X線照射による実験的小頭症ラットにおける視覚分化条件反射 ... 佐野勝徳

数学文章題の達成過程における空間表象の効果 ... 光田基郎

親密性勾配に関する基礎的研究 ... 岩田紀

新たな高齢者像と現代青年の老後像 ... 小田利勝

高齢者の適応に関する概念的一考察 ... 小田利勝

合資会社の合併における総社員の同意と定款による決議要件の変更 ... 藤村知己


第3号 1990年2月

農民の貧困化と農業労働の社会化 ... 漆原綏

変動為替レート制のもとでの関税と都市型失業 ... 田中一芳

トマス・ペインの財政改革論 ... 中谷武雄

預金貨幣流通に伴う定常状態消費の損失,及び決済性 銀行預金金利と債券金利の本質的な差異 —キャッシュが存在しないCash-in-Advanceモデル— ... 宮村健一郎

経済的利潤再考—Shwayderの事例分析を中心として— ... 三木正幸

地域特性を考慮した木造住宅生産供給システム ... 三井篤

算数文章題の解決過程で示された技能の発達 ... 光田基郎

系列再生による視覚記憶と聴覚記憶の相互作用の検討 ... 濱田治良

The Resource Manager as a Human Relations Specialist ... Osamu IWATA

高齢化社会と家族—概念的枠組と人口学的考察— ... 小田利勝

高齢者の社会的地位と老年観 ... 小田利勝

マックス・ウェ一バーにおける固有法則性概念と与件 ... 吉田浩


第2号 1989年2月

農民の貧困化について ... 漆原綏

変動相場制,特殊的要素および関税の雇用効果 ... 田中一芳

過疎地域の人口動向と過疎対策事業の機能 ... 中嶋信

混合価値会計モデル ... 三木正幸

組織総合的歴史と企業者活動 ... 榎本悟

山村地域活性化のための杉材需要開発—徳島県山城町の事例:構造用集成材としての利用技術— ... 三井篤

わが国の原発許可手続における「段階的安全規制」方式とその法的諸問題 ... 高橋滋

精神障害者の不法行為と保護義務者の責任 ... 前田泰

文章課題の解決過程における発達的要因 ... 光田基郎

親密性と対人認知ならびに対人行動意図との関係 ... 岩田紀

高齢者の扶養と同居•別居問題 ... 小田利勝

高齢化社会における住生活問題と高齢者の居住地選択 ... 小田利勝


第1号 1988年2月

財政改革における税制改革と行政改革 ... 中谷武雄

戦後期四国における人口移動の構造 ... 中嶋信

穀物価格と最劣等地の差額地代 ... 漆原綏

World Product Mandates (世界製品開発戦略)について—カナダの場合— ... 復本悟

徳島県産スギ材の有効利用技術開発に関する基礎的研究—那賀川流域•地域産業振興方策を求めて— ... 三井篤

「計画年休」協定をめぐる若干の問題点—改正労基法第39条第5項を中心に— ... 山田桂三

原子力発電所に対する行政の安全規制とその裁判的統制 ... 高橋滋

散文の理解と記銘学習におけるモニターリングについて ... 光田基郎

都市環境の心理学 —環境心理学的考察(IV)— ... 岩田紀

Current Significance and Tasks of Regional Public Services Planning ... Toshikatsu ODA

経験科学としての会計理論 —Robert R. Sterling教授の論攻に寄せて— ... 三木正幸


編集兼発行者: 徳島大学総合科学部

住所: 徳島市南常三島町1丁目1番

電話: 088-656-7103

Copyright(c) Faculty of Integrated Arts and Sclences, Tokushima University, All Rights Reserved.