建設工学科

建設工学科では、工学基礎とともに社会基盤を担う建造物の建設技術と自然環境の保全技術に関する知識を有し、問題解決能力、計画・企画力および実行力を身につけ、社会に対する強い責任感や倫理観と高度な説明能力を具備する建設技術者を育成するために、以下のようなカリキュラムを編成している。

  1. 1、2年次における初年次教育の柱として「全学共通教育科目」を受講、大学での学びに主体的に取り組む態度を身につけさせた上で、幅広い教養教育を通じて豊かな人間性と高い倫理観を修得させる。また、さまざまな体験を通じて人間性・社会性を高めさせるとともに、情報処理や外国語運用の基礎力を養成し、持続可能な社会づくりの担い手たる資質としての進取の気風を身につけさせる。
  2. 1、2年次を中心に配置された「学部共通科目」により、自発的な学習意欲をもって工学の基礎知識を修得させ、事象や課題を科学的に解析できる分析力と探究力の向上をめざす。さらに、「キャリア教育科目」を受講させ、卒業後の社会的・職業的自立に向けての基盤を段階的に整える。
  3. 建設工学の専門基礎科目(構造力学、土質力学、水理学、計画学、材料学、環境学、測量学)について、基本的理論と基本的な演習課題を解ける知識を修得させる。
  4. 建設工学の専門応用科目(構造解析、地盤力学、基礎工法、鉄筋コンクリート工学、建築構造の分野、または、水工学、水環境工学、生態学、都市・交通計画、景観工学の分野)について、基礎理論及び応用課題の演習を通じて実務に応用可能な知識を修得させる。
  5. 建造物設計・維持管理の分野もしくは環境・都市・地域の保全管理の分野について、実験や実習を通じて実務問題の理解と課題演習が解ける知識と応用力を修得させるとともに、建設業務の計画と実施・マネジメントに関わる実務についての知識を修得させる。
  6. 社会基盤を構築する各種施設・構造物の設計・施工・維持や、人間社会が環境に及ぼす影響の評価とその緩和に関する基礎的及び実践的なテーマ設定のもとに、課題演習・調査・実験を遂行し、対象とする現象への理解を深めさせるとともに、問題解決能力ならびに創造性を高めさせる。さらに、卒業論文の作成と発表会を通じて、論理的表現能力と情報発信能力を高めさせる。

機械工学科

機械工学科では、豊かな教養や社会に対する倫理感・責任感,自学自習の精神を基盤として、工学基礎や機械工学の知識を応用して、もの作り産業の根幹を担う機械技術者を養成するために、以下のようなカリキュラムを編成している。

  1. 1、2年次における初年次教育の柱として「全学共通教育科目」を受講、大学での学びに主体的に取り組む態度を身につけさせた上で、幅広い教養教育を通じて豊かな人間性と高い倫理観を修得させる。また、さまざまな体験を通じて人間性・社会性を高めさせるとともに、情報処理や外国語運用の基礎力を養成し、持続可能な社会づくりの担い手たる資質としての進取の気風を身につけさせる。
  2. 1、2年次を中心に配置された「学部共通科目」により、自発的な学習意欲をもって工学の基礎知識を修得させ、事象や課題を科学的に解析できる分析力と探究力の向上をめざす。さらに、「キャリア教育科目」を受講させ、卒業後の社会的・職業的自立に向けての基盤を段階的に整える。
  3. 材料と材料力学、機構学と機械力学、エネルギーと流れ等の機械工学主要分野科目では、講義に演習を付随させ、知識の理解を深めさせるとともに、それを応用できる能力を育成する。
  4. 機械製図の基礎知識に基づいて機械要素や加工法を講義科目で修得させ、設計製図の実習につなげて、機械システムの設計・開発に応用できる能力を育成する。
  5. 卒業研究以外に7科目の創成科目を1年前期から段階的に設定し、情報収集・活用能力、創造能力、課題解決能力、グループ活動能力、プレゼンテーション能力を育成する。
  6. 卒業研究は創成科目の集大成である総合創成科目と捉え、上記5の創成科目に挙げられている能力を伸ばし、知恵と技術を使った自己の創成を実践させる。

化学応用工学科

化学応用工学科では“化学はよりよい明日の生活を創造し、人間の健康と地球環境生態系保全との調和をはかる科学(専門分野)である”と考え、将来学生が化学の役割と化学者・化学技術者であることに誇りを持ち、育つことをめざしている。このような考えの基に、物質の分子・反応設計から製造プロセスにわたる広範囲の教育・研究を行い、人間と自然が共存する新しい豊かな社会に向かって行動・貢献する人材を養成することをめざし、以下のようなカリキュラムを編成している。

  1. 1、2年次における初年次教育の柱として「全学共通教育科目」を受講、大学での学びに主体的に取り組む態度を身につけさせた上で、幅広い教養教育を通じて豊かな人間性と高い倫理観を修得させる。また、さまざまな体験を通じて人間性・社会性を高めさせるとともに、情報処理や外国語運用の基礎力を養成し、持続可能な社会づくりの担い手たる資質としての進取の気風を身につけさせる。
  2. 「全学共通教育科目」の基礎科目群(6科目(12単位)の講義科目と、1科目(2単位)の実験科目)、工学基礎科目(11科目18単位から履修)、工業物理学実験(1単位)の単位修得により、工学基礎に関する論理的な解析力・思考力・探究力の育成をめざす。さらに、「キャリア教育科目」を受講させ、卒業後の社会的・職業的自立に向けての基盤を段階的に整える。
  3. 必修科目として、19科目(34単位)の講義科目と、3科目(6単位)の実験科目があり、これらの履修によって、専門教育科目のうち、基礎知識と応用力を有する技術者の育成をめざす。
  4. 選択科目として、18科目(33単位)の講義科目と、4科目(4単位)の演習科目があり、これらの科目からの選択履修によって、物質合成化学、物質機能化学、化学プロセス工学の専門3分野の基礎知識に基づいた応用力を有する技術者の育成をめざす。
  5. 化学応用工学基礎、および雑誌講読は、学科全教員が、少人数の学生に対して指導する科目であり、これらの履修によって、プレゼンテーション能力・コミュニケーション能力の育成をめざす。
  6. 専門的課題について問題解決力を有する技術者の育成を目指し、与えられた研究テーマについて1年間を通して研究を行い、口頭発表を最終試験として実施する。口頭発表によるプレゼンテーション能力や、質疑応答により研究内容についての理解度について評価する。

生物工学科

生物工学科では、社会がかかえるヘルスケア、環境、エネルギー、食糧生産分野の問題を生物工学によって解決しようと する意欲ある人材を養成することをめざし、以下のようなカリキュラムを編成している。

  1. 1、2年次における初年次教育の柱として「全学共通教育科目」を受講、大学での学びに主体的に取り組む態度を身につけさせた上で、幅広い教養教育を通じて豊かな人間性と高い倫理観を修得させる。また、さまざまな体験を通じて人間性・社会性を高めさせるとともに、情報処理や外国語運用の基礎力を養成し、持続可能な社会づくりの担い手たる資質としての進取の気風を身につけさせる。
  2. 1、2年次を中心に配置された「学部共通科目」により、自発的な学習意欲をもって工学の基礎知識を修得させ、事象 や課題を科学的に解析できる分析力と探究力の向上をめざす。さらに、「キャリア教育科目」を受講させ、卒業後の社会的・職業的自立に向けての基盤を段階的に整える。
  3. 生命科学の基礎学力、バイオテクノロジーの自然や社会への影響を理解する能力、生命工学も含める工学一般に関する技術者倫理を、「基礎生物工学」、「有機化学1・2」、「物理化学1・2」、「生化学1~3」、「微生物学1・2」、「技術者・科学者の倫理」などにより修得させる。
  4. 最新のバイオテクノロジーを理解し応用できる能力や国際コミュニケーション力を、「生物物理化学1・2」、「生物有機化学」、「遺伝子工学」、「タンパク質工学」、「酵素工学」、「細胞工学」、「専門外国語」などにより修得させる。
  5. 生物工学の研究・開発に必要な技術的能力を「生物工学創成実験」、「生物工学実験1~6」、「生物工学演習1~6」などにより修得させるとともに、医工及び農工連携といった学際的視点を養わせるために「医用工学」、「植物遺伝育種工学」等の習得も図る。
  6. 4年次にはこれまで学んだ最先端の専門的知識・技術を活用し、専門性と創造性の視点を生かしながら課題解決力や研究開発力を培う実践を行い、それを研究成果として結実させる。

電気電子工学科

電気電子工学科では豊かな教養を持ち、高い倫理観と強い責任感を有するとともに、国際社会で通用する課題探究型の電気電子系技術者を養成することをめざし、以下のようなカリキュラムを編成している。

  1. 1、2年次における初年次教育の柱として「全学共通教育科目」を受講、大学での学びに主体的に取り組む態度を身につけさせた上で、幅広い教養教育を通じて豊かな人間性と高い倫理観を修得させる。また、さまざまな体験を通じて人間性・社会性を高めさせるとともに、情報処理や外国語運用の基礎力を養成し、持続可能な社会づくりの担い手たる資質としての進取の気風を身につけさせる。
  2. 1、2年次を中心に配置された「学部共通科目」により、自発的な学習意欲をもって工学の基礎知識を修得させ、事象や課題を科学的に解析できる分析力と探究力の向上をめざす。さらに、「キャリア教育科目」を受講させ、卒業後の社会的・職業的自立に向けての基盤を段階的に整える。
  3. 導入教育として『電気電子工学入門実験』等を開講して電気電子工学に関する視野を広げさせ、この後の学習への動機付けを行う。「電気回路」「電気磁気学」に関する必修科目を演習付き科目として設定して電気電子工学の基盤を理解させ、電気電子工学に関する基礎知識を十分に有する技術者を養成する。
  4. 電気電子工学に関する幅広い視野とその応用力を有する技術者を養成するため、「物性デバイス」・「電気エネルギー」・「電気電子システム」「知能電子回路」に関する専門応用科目を選択必修科目として設置する。これら学習の中で、各種国家資格認定に必要な科目を希望により無理なく学習できるように設定する。
  5. 創成型科目として『電気電子工学創成実験』・『プロジェクト演習』・『電子回路設計演習』を設置し、プロジェクト型研究遂行能力を有する技術者を育成する。
  6. 必修科目として『卒業研究』を実施し、個別指導により、総合的な学習経験と創造的思考力、デザイン能力及びプロジェクト型研究遂行能力を有する技術者を育成する。

知能情報工学科

情報工学と知能工学における技術者として求められている標準的水準の能力を維持するとともに、その社会的責任と倫理観を幅広い視野から絶えず意識しながら自律的に行動する能力を持ち、国内外の社会に貢献できる人材を養成することをめざし、以下のようなカリキュラムを編成している。

  1. 1、2年次における初年次教育の柱として「全学共通教育科目」を受講、大学での学びに主体的に取り組む態度を身につけさせた上で、幅広い教養教育を通じて豊かな人間性と高い倫理観を修得させる。また、さまざまな体験を通じて人間性・社会性を高めさせるとともに、情報処理や外国語運用の基礎力を養成し、持続可能な社会づくりの担い手たる資質としての進取の気風を身につけさせる。
  2. 1、2年次を中心に配置された「学部共通科目」により、自発的な学習意欲をもって工学の基礎知識を修得させ、事象や課題を科学的に解析できる分析力と探究力の向上をめざす。さらに、「キャリア教育科目」を受講させ、卒業後の社会的・職業的自立に向けての基盤を段階的に整える。
  3. 1、2年次を中心に知能情報工学を学ぶにあたり必要となる情報数学、ネットワーク、計算機ハードウェアやソフトウェア、知能システムに関する基礎知識を身につけさせる。特に新入生導入科目に力を入れ「知能情報システム工学セミナー」及び「コンピュータ入門」を実習として開講する。
  4. 主に2年次以降、社会ニーズを理解した上で新しい課題を発見し、自発的に課題を探求できる能力、チーム内での自分の役割を理解し、協調的に課題を解決できる能力、 解決手法の新規性、有効性、信頼性を理解し、成果を的確に評価できる能力を身につけさせる。特に学生が自分自身の能力や興味に応じて履修計画をたてることができるよう、ほとんどの専門教育科目を選択科目とする。
  5. 主に2年次以降、創造性の早期育成を目指したチームによる本格的なプロジェクト達成型の創成型科目「ソフトウェア設計及び実験」、「システム設計及び実験」により、単に創造性のみならず、チームによるプロジェクト達成にとって不可欠となるコミュニケーションならびに自己学習などの能力を身につけさせる。
  6. 4年次に、1年間を通して研究を行い、口頭発表を最終試験として実施することで、これまで学んだ最先端の専門的知識・技術を活用し、専門性と創造性の視点を生かしながら課題解決力や研究開発力を身につけさせる。

光応用工学科

人間・自然を愛し、環境エネルギーに配慮して国際的に通用する素養・視野を持ち、健康に生活でき、目的意識が高く、活力ある自律的光技術者を養成することをめざし、以下のようなカリキュラムを編成している。

  1. 1、2年次における初年次教育の柱として「全学共通教育科目」を受講、大学での学びに主体的に取り組む態度を身につけさせた上で、幅広い教養教育を通じて豊かな人間性と高い倫理観を修得させる。また、さまざまな体験を通じて人間性・社会性を高めさせるとともに、情報処理や外国語運用の基礎力を養成し、持続可能な社会づくりの担い手たる資質としての進取の気風を身につけさせる。
  2. 1、2年次を中心に配置された「学部共通科目」により、自発的な学習意欲をもって工学の基礎知識を修得させ、事象や課題を科学的に解析できる分析力と探究力の向上をめざす。さらに、「キャリア教育科目」を受講させ、卒業後の社会的・職業的自立に向けての基盤を段階的に整える。
  3. 1、2年次を中心に、光応用工学を学んでいく上で、 その土台となる、電気回路、電子物性工学、電気磁気学、デバイス、レーザ、波動、熱力学、熱統計学、分子工学、化学などの光機能材料と、数学、電子回路、光演算処理、光情報機器、コンピュータ、信号処理、通信などの光情報システムに関する知識を身につけさせる。
  4. 主に2年次以降、各自の関心に応じ、高分子や光化学を中心とした光機能性材料を創製する能力及びそれらの材料をデバイスに組み上げ、 その特性を評価する能力を身につけさせる。また光コンピューティング、 光通信、 光導波工学、画像処理といったシステム分野において、 それぞれの用途に適合した光システムが構築できる能力を身につけさせる。
  5. 「光応用工学セミナー」で、「ものづくり」の感覚を身につけさせ、技術者・研究者として不可欠な創造力を養わせる。「光応用工学実験」で、技術者・研究者として最も大切な実験に対する基本的な姿勢を身につけさせる。「光応用工学計算機実習」で計算機を研究に有効に活用できる能力を身につけさせる。
  6. 4年次では卒業研究を必修とする。専門的知識・技術を活用した創造的思考力、デザイン能力及び課題解決・研究開発力を有する技術者を育成する。
閲覧履歴