教授 三好弘一

三好研究室

(蔵本キャンパス 放射線総合センター内)

 三好 弘一

  • アイソトープ総合センター 教授(H24年11月1日よりH28年3月31日まで)
  • 大学院先端科学技術教育部 教授(H25年3月5日より) 生命システム工学専攻 化学機能創成コース 物質機能化学講座
  • 大学院医歯薬学研究部 教授(H28年4月1日よりH29年3月31日まで) 特別研究部門 放射線総合分野
  • 放射線総合センター(併任)教授 (H28年4月1日よりH29年3月31日まで)
  • 放射線総合センター 教授 (H29年4月1日より)

放射性同位元素を用いたナノ粒子の機能化とその応用に関する研究

本研究は, 機能性ナノ粒子の調製及びそれを用いた放射性同位元素からの放射線の新たな検出法の開発並びに放射線エネルギーの化学エネルギーへの変換材料の開発, そして土壌・焼却灰からの放射性セシウムの除去法の開発, 及びこれらの利用する放射線や放射性同位元素の放射線教育法の開発, を行うことを目的としています。


<研究テーマ>

1.トリチウム内包酸化チタンナノ粒子の光電気化学に関する研究
 トリチウムのβ線を利用して、酸化チタンナノ粒子を機能化し犠牲剤なしで安定的に作動する湿式太陽電池の開発を目指しています。
 
2.放射線検出材料の開発
 (1)トリチウムのβ線を簡便に検出する方法の開発を目指しています。
 (2)X線検出材料とその検出方法に関する研究
 (企業との共同研究)
  低線量のX線の簡便な検出のための材料開発を目指しています。
 (3)放射線着色線量計に関する研究
 (企業との共同研究~H27まで)
  低線量の放射線により着色する材料開発を目指しています。

3.土壌や大気中などの環境放射能及び土壌・焼却灰からの放射性セシウムの除去と放射線計測に関する研究
土壌や地層、大気中に含まれる天然の放射性物質の放射能について測定・分析するとともに、福島第一原子力発電所の事故により土壌や焼却灰に吸着した放射性セシウムの放射能測定と分析を行い、有効な除去法を開発することを目指しています。
 (共同研究者)

  • 安井栄梨(放射線総合センター 技術補佐員)
  • 桑原義典(放射線総合センター 技術専門職員)

4.機能性分子シリカナノ粒子の調製とその特性に関する研究
(1)シリカナノ粒子に内包分子放出ゲートとして機能性分子を組み込んで調製し、その特性評価を行います。放射線によりゲートを開けることを目指しています。
 (共同研究者)
  ・庄野正行
(2) 液晶分子をシリカナノ粒子中に固定する方法の開発とナノ空間における液晶の挙動特性について明らかにするとともに放射線検出材料への応用を目指しています。
(3)ナノ粒子の生体内での分布や挙動を調べるために18Fを固定したナノ粒子の調整とそのF-18ナノ粒子の放射線化学反応への応用を目指しています。
 (共同研究者) 
  ・大谷環樹(放射線総合センター 助教)
(4)高輝度・高検出性シリカナノ粒子の開発
 (企業との共同研究)

5.放射線教育に関する研究
放射線業務従事者や一般の方を対象としたわかりやすい放射線教育法を開発することを目指しています。
(共同研究者)

  • 合田康代(放射線総合センター 技術補佐員)
  • 安井栄梨(放射線総合センター 技術補佐員)
  • 桑原義典(放射線総合センター 技術専門職員)
  • 堀川秀昌 (放射線総合センター 技術専門職員)
  • 大谷環樹(放射線総合センター 助教)
  • 放射線総合センター運営委員会 放射線安全管理・教育訓練専門委員会委員

<関連研究費>

  • H28-H31年度 産学連携共同研究費(株式会社サンルックス)
  • H30年度 産学連携共同研究費(阿波製紙株式会社)
  • H30年度 研究分担 A-STEP シーズ育成タイプ 平成30年度公募「高感度可搬型およびオンライン型トリチウム分析装置の開発」(NTT-ATクリエイティブ株式会社)
  • H28-H30年度 平成28年度 基盤研究(B) 「ロバスト性の高い放射線科学文化の創造-放射線ラーニングの新展開」 松田班 分担
  • H27年度 研究成果展開事業マッチングプランナー プログラム「探索試験」「シンチレータシリカ珪石微粉末を用いた簡便なトリチウム検出器の試作」(NTT-ATクリエイティブ株式会社)
  • H27-30年度 長崎大学原爆後障害医療研究所 共同研究課題 松田班/桧垣班 分担「福島森林下流水域水田の汚染メカニズム解明」
  • H27年度 産学連携共同研究費(阿波製紙株式会社)
  • H26年度 平成25年度 中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業に係る補助事業実績報告書 補助事業 「正確な放射線量測定が可能な新規イメージング材料の試作開発」(広浦鉱業株式会社)
  • H26年度 徳島大学研究支援事業(癌関連分野)「細胞膜吸着性と徐放出性を有する新規マルトール-シリカナノ粒子複合体の調製と18F-FDGを用いたがん細胞への効果に関する研究」(大鵬薬品工業株式会社)
  • H25-H27年度 科研 基盤研究(B)  松田班分担 「コミュニティの参画した新しい放射線教育のための放射線指導パケージの開発」
  • H25~H27年度 産学連携共同研究費(株式会社サンルックス)
  • H25~H27年度 産学連携共同研究費(松村石油化成株式会社)
  • H22-H24年度 科研 挑戦的萌芽研究 「酸化チタンナノ粒子に固定するβ線放出核種の有効利用に関する研究」
  • H22-H24年度 科研 挑戦的萌芽研究 清水班 分担  「液晶内包シリカナノ粒子の研究」
  • H22-H23年度 科研 基盤研究(B) 米田班分担、「一般環境に由来するナノ粒子の暴露評価および体内動態評価」
  • H20年度 イノベーション推進事業(エコイノベーション推進事業)平成20年度 第1回 「イノベーション推進事業 機能性シリカ粒子を使った色素増感型太陽電池材料の開発」
  • H19-H21年度 科研 挑戦的萌芽研究 「ナノシリカ粒子を用いた放射性同位元素安全使用のための基盤的な研究」
  • H20年度 平成19年度「シーズ発掘試験」 「機能性シリカナノ粒子を用いた放射線変色シートの開発と応用」
  • H17年度-H18年度 研究分担, NEDO平成17年度大学発事業創出実用化研究開発費助成金「ナノシリカ粒子による多機能バイオプローブ及びアッセイの開発」(古川電工株式会社)
  • H14年度-H18年度 産学連携共同研究費(四国電力株式会社)

<関連発表論文>

1.トリチウム内包酸化チタンナノ粒子の光電気化学に関する研究
(1) Hirokazu Miyoshi, Kensho Sakamoto, Masashi Kurashina, Eiji Kanezaki, Photoinduced electron accumulation of titanium dioxide nanoparticles modified electrodes, Int. J. Modern Physics: Conference Series, Vol.6., pp61-66, 2012.
(2) Hirokazu Miyoshi, Shuhei Katayama, Masashi Kurashina, Eiji Kanezaki, Novel Accumulation of Photo-Induced MV+. Embedded in a TiO2 Shell and Discharge of Electrons to a Pt Electrode, Journal of the Chemical Society, Chemical Communications, Vol.46, pp.3797-3799, 2010.

2.放射線検出とエネルギー変換材料に関する研究
(1) Hirokazu Miyoshi, KIda Fumio, Kawase Yoshiyasu, Kenji Yamada, Motoharu Sasaki, Shoji Hidenori and Hase Hitoshi, Emission image of X-ray-irradiated CR-39 stick doped with methylviologen-encapsulated silica nanocapsules using LED light, Progress in Nuclear Science and Technology, Vol.6, 91-94, 2019.
(2) Hirokazu Miyoshi, Mitsunori Hiroura, Kazunori Tsujimoto, Namiko Irikura, Tamaki Otani and Yasuo Shinohara, Preparation of new scintillation imaging material composed of scintillator-silica fine powders and its imaging of tritium, Radiation Protection Dosimetry, Vol.174, No.4, 478-484, 2017.
(3) Hirokazu Miyoshi, Hitoshi Gotoh, Mitsunori Hiroura, Yusuke Yamanaka, Namiko Irikura, Tamaki Otani and Yuko Yamamoto, Enhancement of counting efficiency for tritium using light-excited scintillator silica pellets, Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, Vol.311, No.3, 1991-1999, 2017.
(4) Namiko Irikura, Hirokazu Miyoshi and Yasuo Shinohara, Scintillation imaging of tritium radioactivity distribution during tritiated thymidine uptake by PC12 cells using a melt-on scintillator, Applied Radiation and Isotopes, Vol.120, 11-16, 2016.
(5) Hirokazu Miyoshi, Fumio Kida, Kenji Yamada, Koichiro Tsuchiya and Hase Hitoshi, Optical property of CR-39 synthesized by doping with methylviologen-encapsulated SiO2 nanocapsules as a solid-state X-ray plate detector, Optical Materials, Vol.55, pp.109--114, 2016.
(6) Hirokazu Miyoshi, Kida Fumio, Hase Hitoshi and Koichiro Tsuchiya, Silica-nanocapsule-doped CR-39 for fluorescence detection of Xrays, Physics Procedia, Vol.80, pp.90--93, 2015.
(7) Hirokazu Miyoshi, Yuji Mashiko, Sunao Maeda, Kenji Yamada and Jiro Matsumura, Reversible radiochromic plate based on polyvinyl alcohol-iodide complex containing silica nanoparticles, Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 2015.
(8) 三好 弘一, 森脇 崇, 川口 佳彦, 中山 信太郎, モデルルームとろ紙を用いたトリチウムの空気中飛散率と壁面付着率の同時測定, 日本放射線安全管理学会誌, Vol.14, No.1, 27~31頁, 2015.
(9) 入倉 奈美子, 三好 弘一, メルトオンシンチレータを用いたトリチウム放射能の画像化, 日本放射線安全管理学会誌, Vol.13, No.2, 154~158頁, 2014.
(10) Hirokazu Miyoshi and Toshiji Ikeda, Preparation of paper scintillator for detecting 3H contaminant, Radiation Safety Management, pp1-6. 2013.
(11) Hirokazu Miyoshi, Toshiji Ikeda, Takao Kojima, γ-Ray Induced Catalytic Properties of the Silica Nanoparticles Dispersed in the Aerated Aqueous Solution, Journal of Radioanalytical and Nuclear chemistry, 295(3), PP1903-1912, 2012.
(12) Hirokazu Miyoshi, Hiroyoshi Imura, Michihiro Nakamura, Control of emission peaks of X-ray phosphor using dye-silica nanoparticles, Journal of Luminescence, Vol.130, No.3, pp.404-410, 2010.
(13) 川口 佳彦, 三好 弘一, 佐瀬 卓也, 中山 信太郎, トリチウム標識化合物を用いたトリチウム飛散測定, 日本放射線安全管理学会誌, Vol.7, No.1, pp.55-60, 2008.
(14) 天野 雅史, 西谷 弘, 河野 信吾, 安友 基勝, 三好 弘一, 八木 浩史, 反射型線量測定用フィルムを用いたIVR手技時の患者皮膚線量, 日本放射線技術学会雑誌, Vol.59, No.1, pp.121-129, 2003.
(15) 天野 雅史, 西谷 弘, 河野 信吾, 安友 基勝, 三好 弘一, 八木 浩史, X線により発色をする反射型フィルム素材を用いたIVR手技時の患者皮膚線量測定, 日本放射線技術学会雑誌, Vol.58, No.3, pp.420-423, 2002.

3.土壌・焼却灰からの放射性セシウムの除去と放射線計測に関する研究
(1) Shiba Kazuhiro, Kitamura Yoji, Kozaka Takashi, Uno Izumi, Shimizu Kikuo, Masumoto Kazuyoshi, Hirota Masahiro, Higaki Shogo, Hirokazu Miyoshi, Takuya Saze, Minoru Sakama and Yanaga Makoto, Decontamination of radioactivity from contaminated vegetables derived from the Fukushima nuclear accident, Radiation Measurements, Vol.55, pp.26--29, 2013.
(2) Hirokazu Miyoshi, Removal of radioactive iodine and cesium species from rainwater by a pot-type water purifier and chemical and physical analysis of radioactive components in rainwater, Radiation Safety Management, Vol. 12(1), PP1-8, 2013.
(3) Hirokazu Miyoshi, Separation of radioactive cesium and iodine from contaminated soil by adsorption and decantation, Radiation Safety Management, Vol. 12(1), PP9-15, 2013.
(4) Kazuhiro Shiba, Yoji Kitamura, Takashi Kozaka, Izumi Uno, Hirokazu Miyoshi, Makoto Yanaga, Chemical removal of radionuclides in contaminated spinach derived from the Fukushima nuclear accident, Radiation Safety Management,Vol. 11(1), pp23-26, 2012.
(5) Hirokazu Miyoshi, Decontamination of radioactive-iodine- and cesium-contaminated spinach using sodium dithionite, Radiation Safety Management, Vol. 11(1), pp1-3, 2012.
(6) Hirokazu Miyoshi, Hideki Ohno, Keisuke Sakai, Naho Okamura, Kourai Hiroki, Characterization and photochemical and antibacterial properties of highly stable silver nanoparticles prepared on montmorillonite clay in n-hexanol, Journal of Colloid and Interface Science, Vol.345, pp.433-441, 2010.
��
4.機能性分子シリカナノ粒子の調製とその特性に関する研究
(1) Hirokazu Miyoshi, Akira Yumoto, Masayuki Shono, Tomoyuki Ueki and Yoshinori Itsuki, Visualization of PVDF nanofibers coated on filter paper using fluorescein silica nanoparticles, Journal of Applied Polymer Science, Vol.134, No.30, p45125, 2017.
(2) Hirokazu Miyoshi, Tamaki Otani and Namiko Irikura, In situ 18F-gamma-ray induced Ag nanoparticle formation in the presence of SiO2 nanoparticles under air, Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, Vol.302, No.3, pp.1177--1183, 2014.
(3) Nobumitsu Sakai, Masato Takakura, Harutoshi Imamura, Miki Sugimoto, Yasuto Matsui, Hirokazu Miyoshi, Aki Nakayama, Minoru Yoneda, Whole-Body Distribution of 14C-labeled Silica Nanoparticles and Submicron Particles after Intravenous Injection into Mice, J. Nanoparticle Res., 14, 849-x, 2012.
(4) 今村治世,?倉誠人,坂井伸光,中山亜紀,佐々木克典,真見一樹,三好弘一,杉本実紀,米田稔,ICRマウスにおける44nm14C標識シリカナノ粒子を用いた体内動態評価モデルの構築,土木学会論文集G(環境), Vol.67, No.7, pp223-232, 2011.
(5) Hirokazu Miyoshi, Yuko Kazumori, Shintaro Nakayama, Preparation of 3H-ATP-incorporated silica nanoparticles and its diffusive release, Journal of Non-Crystalline Solids, Vol.356, pp.2889-2895, 2010.
(6) Hirokazu Miyoshi, Yuki Matsuo, Yiyao Liu, Takao Sakata, Hirotaro Mori, Behavior of fluorescent molecules bound to the interior of silica nanoparticles in various solvents, Journal of Colloid and Interface Science, Vol.331, pp.507-513, 2009.

5.放射線教育に関する研究
(1) 三好弘一、梅原孝雄、X線取扱者の安全教育のためのX線結晶回折装置の改良、RADIOISOTOPES, Vol. 61(5), pp243-253, 2012.
(2) 三好 弘一, 山本 康代, 足立 昭夫, 教育訓練受講時期の教育効果に与える影響と再教育訓練内容の検討, 日本放射線安全管理学会誌, Vol.4(1), pp.33-38, 2005.
(3) 三好 弘一, 山本 康代, 西谷 弘, 教育訓練の受講回数とRI使用の有無の教育効果へ与える影響, 日本放射線安全管理学会誌, Vol.3(1), pp.27-33, 2004.