平成22年度大学院生及び学部卒業予定者と学長との懇談会(常三島地区)

h22_gakusei_jousan.gif

平成22年11月30日(火)、工学部大会議室で「大学院生及び学部卒業予定者と学長との懇談会(常三島地区)」を開催しました。今回は常三島地区の大学院生6名と学部卒業予定者5名が、大学側から香川学長はじめ各副学長、各教育部長(学部長)等9名が出席しました。

香川学長の挨拶の後、事前に寄せられた学生からの意見・質問を基に、各教育部長(学部長)等から各部局の現状説明を含め、回答がなされました。学生からは、学生生活、施設・設備、進路・就職等について意見・質問が出され、有意義な懇談会となりました。

 

◇大学院生からの主な意見・質問と大学の回答◇

1 大学院教育(研究、カリキュラム、授業内容等)について

【意見・質問】 〔総合科学教育部〕

総合科学教育部におけるプロジェクト研究は、社会人の方々とも共同で作業を進めることができ、また自分の研究分野にこだわらないテーマに取り組むことができたため、新鮮であり充実していた。社会人学生の方々への配慮であると思うのだが、講義が夜間に集中することは負担だった。

学生同士の討論等が盛り込まれた授業が欲しいと思った。

【回答】

総合科学教育部で開設しているプロジェクト研究Ⅰは、必修の教育部共通科目であり、社会人学生に配慮して夜間にも開講しています。できるだけ昼間に開講することにしていますが、やむを得ず夜間開講になる場合もありますのでご理解願います。

学生同士の討論はプロジェクト研究Ⅰの内容にも相応しく重要なことですので、今後積極的に授業に討論を取り入れたいと思います。

【意見・質問】 〔先端技術科学教育部〕

長期インターンシップなど、大学で学んだことが社会の中でどう活用されているのかを学べる授業を増やしてほしい。

【回答】

実践的科目として、総合科目の中に「課題探求法」、「プレゼンテーション技法」、「企業行政演習」等の講義を開講しています。また、今後、教務委員会等において新たな授業開講の可能性についても検討を行いたいと思います。

2 大学の施設・設備について

【意見・質問】 〔先端技術科学教育部〕

駐車場を現在よりも広くして、学生にも使用できるようにしてほしい。

【回答】

現在、施設委員会で常三島キャンパス・マスタープランを策定中であり、その中に駐車場の配置についても計画していますが、学生さんに開放できるほど駐車台数は増えないと思います。

【意見・質問】 〔先端技術科学教育部〕

工学部側に芝生のスペースができたり生協ができ、総合科学部側にも芝生の広場ができるなど、ここ数年で大学内が過ごしやすい空間になってきたと思います。今後も学生の意見を取り入れて、大学内の施設の充実をおこなっていけばよいと思います。

【回答】

建物周囲の環境整備は重要ですが、併せて管理運用面までの経費を見込んだ整備体制の確立が必要となります。

3 進路・就職活動について

【意見・質問】 〔総合科学教育部〕

総合科学教育部地域科学専攻において得たことを、就職活動においてアピールの材料とすることは難しいと感じた。特に専門的知識・技術が要求される職種においては、地域科学というテーマ(名称そのものも含めて)を専攻していることを有利には思わなかった。

【回答】

総合科学教育部の地域科学専攻は発足してまだ1年半であり、企業や地方公共団体等でまだ十分周知されていないと思われます。今後、総合科学教育部としても、あらゆる機会に「地域科学専攻」の教育研究内容をアピールし、企業や地方公共団体等に理解してもらうことに努めるつもりです。

【意見・質問】 〔総合科学教育部〕

一般職以外にも病院など専門職に関する情報がもっとあるとやりやすい。また、そういった専門職の就職口の探し方なども、早いうち(M1の終わりなど)にガイダンスがあると助かると思います。

【回答】

就職支援センターに届いた求人票は、就職情報検索システムに全て登録しているので検索できます。平成22年10月から就職支援センターで、駅のハローワーク在籍中の就職相談員(大卒就職ジョブサポーター)による求人情報提供(徳大に届いた求人以外の求人情報が見られる)を月・火・金の10時から12時に行っています。就職ガイダンスは、学部3年、修士1年、博士2年の5月から実施しています。

【意見・質問】 〔先端技術科学教育部〕

会社説明会の送迎バスの時間帯で、現在の時間の割り当てだと説明会を回れる時間が少ないので、送迎バスをやめて自費で行く人が多かった。時間的に難しいのかもしれないが、もう少し出発を早くして、出る時間を遅くしても良いと思う。

【回答】

学外での企業説明会にバスを借り上げて2会場に参加しています。会場でのバス混雑を避けるために、時間帯(主催者から要望)をずらせて到着しています。会場内での時間を有効に利用するために、事前参加登録しておく、質問・確認すべきポイントを決めておく、訪問する企業名を決めておくなどしてください。会場を出発し、大学に帰着する時間は19時30分頃で、これより遅くなるのは難しいです。

【意見・質問】 〔先端技術科学教育部〕

学部生の早い段階から、就職活動についてのアドバイス等が受けられる機会がたくさんあればよかったと思います。

【回答】

就職支援センターでは「1年生のための就職セミナー」、「2年生のための就職セミナー」を開催しています。就職相談員による就職(進路)相談は、学年は関係なく受けることが出来るようになっていますので利用してください。

4 その他

【意見・質問】 〔先端技術科学教育部〕

就職活動と関連するが、大学院の専攻名が非常に複雑で分かりづらい。実際に機械系の専攻なのに情報系の専攻に間違われることがあったので、もう少しわかりやすい名称にすべきであると思う。

【回答】

平成18年4月1日にそれまでの工学研究科を改組し、新たに先端技術科学教育部を設置し、それに併せて、現在の専攻名としました。これに伴い、当教育部のPR等を行うことにより専攻名も含めて、広報に努めてきたつもりですが、ご指摘のように社会全般にはまだ浸透度が足りていないようです。これからも引き続き幅広く広報等を、また、教育・研究面でも優れた実績を残すことで徳島大学大学院先端技術科学教育部を社会にアピールできるように努めたいと思います。

【意見・質問】 〔先端技術科学教育部〕

学生が学会に参加する際に旅費の補助をもらっているが、学会の開催場所への距離に応じて出してもらえないか。

【回答】

現在は距離に関係なく、一律5,000円を支給しているが、今後は距離に応じて出せるように学部内で検討します。

◇学部卒業予定者からの主な意見・質問と大学の回答◇

1 全学共通教育(カリキュラム、授業内容等)について

【意見・質問】 〔総合科学部〕

文系の学生でも受講出来るような自然科学の基礎講座があっても良い。総合科学部改組に伴い、諸科学(人文・社会・自然)の知識を持った学生が今後も求められるため。

【回答】

質問者の趣旨には賛同いたします。総合科学部のもともとの理念を反映しているからです。

ところで現在、次のような方法が可能です。

1.全学共通教育において、教養科目をその目的に合わせ選択する。
2.学部共通科目を選択する。
3.他学科の学科共通科目のうち適当なものを受講する。

このうち、2の学部共通科目はどの授業も総合性を念頭に置いているので、他分野の基礎を吸収するという目的からすると少し弱いかもしれません。1や3によって質問者の主旨に沿った勉学はできないでしょうか。

現在、全学共通教育科目、学部共通科目、学科共通科目があり、そのうえで専門性と総合性を要求される総合科学部で、新たに質問者の主旨を遂行するための授業を立てて受講させることはかなり困難を伴うと思いますが、上記のような1、3による対応ではあなたの希望がかなえられないとしたら、その理由を教えてください。

【意見・質問】 〔総合科学部〕

レポートの書き方、研究の手順を各学年ごとに解説してくれるような機会が欲しい。

【回答】

現在、学部共通科目や基礎ゼミの中にはそのような内容を含むものもありますが、系統的に実施されてはいません。レポートといっても、文系の文献を調べその内容を報告するもの、与えられた課題に対する自己の取り組み内容を報告するもの、科学実験の報告、数学の問題を時間をかけて解くものなど実は千差万別です。研究の手順になると科目ごと、先生の研究手法ごとの違いがあり、コースや学年でもなかなか統一的な指導はしにくいのが実情ではないでしょうか。極論すれば、レポートを要求する先生がそれぞれに指導するしかないと言っていいかもしれません。

したがって、質問者の主旨を実現するような講義を想定することはできないのですが、コースや学年別のガイダンスなどで最低限の共通要素を指導すべきかと考えます。またWeb 上にレポートの形式や、文章表現の方法、してはいけないことなど、分野や科目別にレポート作成の要領などを掲載することは可能かもしれません。

【意見・質問】 〔工学部〕

全学共通教育において、教養科目群のカテゴリーからまんべんなく選択しなければいけないシステムが難しい。専門科目との折り合いで、ひとつのカテゴリーに偏ってしまったり、抽選に落ちてしまったときに代わりに受講する授業に興味がない場合や、授業の間隔が大きく空く場合があるので、その制限を出来る限りなくしてもらいたい。

【回答】

教養は、自分が興味あるものを学んだだけではつくものではないと全学共通教育センターとしては考えています。幅広く知識を得る喜びをもって学ぶことにより、教養が涵養されるものと考えます。

2 大学生活(課外活動等)について

【意見・質問】 〔工学部〕

徳島大学は、徳島の中心地にあるため、学生が徳島の経済について学ぶ場所としては申し分ないと思う。そのため、学生の間に、徳島に関連するベンチャー企業やNPOなどのグループに対して積極的に参画、起業できるような支援を強化していくと良いと思う。

【回答】

提言ありがとうございます。本件は全学的なことと考えられるため、大学本部とも今後について、協議をしていきたいと思います。なお、大学院には課題探求法(ベンチャー企業の立ち上げ、企業との共同研究、企業での研究活動),ニュービジネス特論、ビジネスモデル特論、技術経営特論という授業科目を開講しています。

3 大学の施設・設備について

【意見・質問】 〔総合科学部〕

食堂や購買の店舗面積を増やしてほしい。特に昼休み時間帯については、利用する学生を収容し切れていない。

【回答】

現状のスペースでは、面積を増やすことは困難です。今後、建物の改修等が行われるときに合わせて検討していきたいと考えています。

【意見・質問】 〔工学部〕

図書館(常三島)の長期休暇中の開館時間を長くしてほしい。

【回答】

図書館の利用人数が、長期休暇中は授業期にくらべて、4分の1程度になり、夜間の利用も極端に減るため、アルバイト人件費、水道光熱費等経費との費用対効果を考慮し、開館時間を短くしています。ただ、8月第1週は、集中講義等で利用者も多いため、開館時間を長くしてほしいとの要望をいただいておりますので、1週間だけでも前向きに検討したいと思います。

【意見・質問】 〔工学部〕

建物に特徴が少なく、殺伐とした印象を受ける。無難な形式にまとめるのではなく、明るい印象がもてる外観にすると面白いと思う。

【回答】

大学設備としての品格を保つため、調和のとれた外観・色調としています。

4 進路・就職活動について

【意見・質問】 〔総合科学部〕

特に就職活動について、就職支援室の利用の仕方、求人票の利用を学生に呼びかけてほしい。リクルート等の就職情報会社の提供する情報が全てだと思い込んでしまうと、大学に直接求人を送ってきている企業に対して学生が興味を示さなくなる恐れがあると思います。

【回答】

就職支援センターの利用については、HP及び「さあ!就活を始めよう」パンフレット等で周知を行っています。また、就職ガイダンス時に説明も行っていますが、掲示等で周知をします。

求人票の利用については、就職支援センターに届いた全ての求人票を、就職情報検索システムに登録をしており、学内及び学外(登録必要)からも情報を得ることが出来ます。また、就職支援センターにアドレスを登録されている学生さんには、求人情報を送信しています。

【意見・質問】 〔工学部〕

今の日本では、就職活動の早期化により研究に影響がでていることが指摘されていますが、それについてどうお考えですか?

【回答】

日本の大学全体で企業側に依頼しないと改善されないと思われますので、就職活動が始まるまでに研究を精力的に行って自分の実力をつけておくことをおすすめします。

【意見・質問】 〔工学部〕

就職活動に関しては、大学側はOBとのつながりを大切にし、企業の第一線で活躍するOBと学生との交流支援を強化していくと良いと思う。

【回答】

新入生オリエンテーション時に、卒業生をお呼びして「先輩からメッセージ」等の講演を実施している学部もあります。

就職支援センターでは、交流ではありませんが、OB、OGの紹介を行っていますので、就職支援センターにお問い合わせください。あなたが卒業して、後輩から「貴社について」の相談等があれば、ご協力をお願いしたいと思います。

5 その他

【意見・質問】 〔工学部〕

1年生で受けるTOEICは、なぜ公開テストではなく、カレッジテストなのですか?

【回答】

カレッジテストが、公開テストに比べて受験料が約半額であり、単位認定に必要な点数に関しても同じ扱いのため、カレッジテストを実施しています。

 

平成22年度大学院生及び学部卒業予定者と学長との懇談会(蔵本地区)

h22_gakusei_kuramoto.gif

平成22年11月9日(火)、日亜メディカルホールで「大学院生及び学部卒業予定者と学長との懇談会(蔵本地区)」を開催しました。今年度から地区別に開催することになり、蔵本地区では大学院生14名及び各学部の卒業予定者7名が、大学側からは香川学長はじめ各副学長、各教育部長(学部長)等12名が出席しました。

香川学長からの挨拶の後、事前に寄せられた学生からの意見・質問を基に、各教育部長(学部長)等から各部局の現状説明を含め、回答がなされました。学生からは、修学、学生生活、施設・設備、進路・就職等について意見・質問が出され、有意義な懇談会となりました。

 

◇大学院生からの主な意見・質問と大学の回答◇

1 大学院教育(研究、カリキュラム、授業内容等)について

【意見・質問】 〔医科学教育部〕

医療従事者以外向けに、基礎医学を学べるような授業があれば受けたかったと思う。

【回答】

博士課程は研究者養成課程なので、博士課程大学院生を対象に基礎医学全ての授業を行うことは非現実的ですが、基礎医学全般を学ぶカリキュラムとして指定科目を開講しており、基本的な知識は「医学研究入門プログラム」で、さらに発展的な基礎医学は「統合コアセミナー」と「先端医学特論」で学べるようなカリキュラムを組んでいます。全てを受講することは難しいかも知れませんが、興味のある基礎医学分野は全て受講できるようにカリキュラムを組んでいます。

【意見・質問】 〔保健科学教育部〕

e-learningシステムのおかげで、受講・レポート提出とも快適に行えた。

【回答】

今後も、e-learningシステムの充実に努めてまいります。

【意見・質問】 〔口腔科学教育部〕

分野を絞ったリトリートを開催してほしい。

【回答】

現在、リトリートは年に1回、医・歯・薬・栄養・保健の教育部が集まって合同で行われ、また6つのクラスターがそれぞれに年1回ミニリトリートを行っています。このミニリトリートによって分野別の研究発表及び研究交流は行われていると認識していますが、さらに「分野を絞ったリトリート」を公式に開催するのは、時間的にも予算的にも難しいように思われます。

2 大学の施設・設備について

【意見・質問】 〔栄養生命科学教育部〕

・栄養学科棟の前に屋根つきの駐輪場をつくっていただきたい。

・校内の駐車場、道路の整備(車があちこちに停めてある。道路がでこぼこで危ない。)

【回答】

・施設委員会において蔵本地区の施設マスタープランを策定予定であり、駐車場・駐輪場や緑地帯その他施設の改修等計画を含めて検討していきます。なお、駐車場・駐輪場については可能な限り敷地外周付近に設置・移設し、建物周辺は人が安心して通行できるハートフルゾーンの設置が案の一つとして検討されています。
・道路の整備(凹凸の解消)については、11月下旬から改善工事を実施します。

【意見・質問】 〔栄養生命科学教育部〕

構内に喫煙室(場)を作っていただきたい。(門の前で吸う人がいて見た目がよくない。)

【回答】

病院(患者)からの要望もあり、喫煙所(リラックススペース)の設置について検討し、医学部教授会で了承されたところです。現在、設置予定場所について、施設管理上(防災、設備補修時の対応等)設置可能かどうかを確認中です。

3 進路・就職活動について

【意見・質問】 〔医科学教育部〕

大学院生向けの就職セミナーなどがあれば、役に立つと思った。

【回答】

今の時期でしたら毎週のように就職ガイダンスが開催されています。就職相談員が蔵本地区は月曜の午後2時から5時まで相談に応じています。

企業からは学部学生、大学院生別に募集がないので、大学院生向けに分けてガイダンスは行っておりません。このため、就職ガイダンス等に積極的にご参加いただき、情報収集してください。

【意見・質問】 〔口腔科学教育部〕

・医局におけるポストの問題
・大学院卒業後、院生の多い教室では有給者として教室に残ることが難しいため、その点について改善されることはあるのかについて。

【回答】

大学院を修了した人が有給のポストにつけないのは深刻な問題で、これ以上の人員削減政策が進むと大学の研究パワーの低下が避けられないようになると教員も懸念しています。また、大学院生の多い教室がポストを多く確保するというのも内輪の問題であり、現実的な運用が難しい現状があります。

大学院生に対する援助は、文科省の資金(クラスター事業、QOL事業)、民間の各種奨学金や学内のTA・RA、藤井大塚教育研究資金、ゆめ奨学金などで大学全体で努力しているところですが、修了後のことはこれから取り組むべき課題ですし、同時に日本の全ての大学でのポスドクの課題でもあります。現在、口腔科学教育部では、無給ですが「研究員」として研究室に残れる制度を検討中です。

【意見・質問】 〔薬科学教育部〕

・模擬面接や履歴書の添削など、ほとんど常三島で行われていたので、蔵本キャンパスの学生にとっては不便であった。
・大学がどのような就職支援活動を行っているか、よくわからなかった。

【回答】

・蔵本地区は、毎週月曜日14時00分~17時00分に蔵本会館第1集会室(2階)で就職相談を行っています。利用方法は、HPや就活パンフレット、各学部の掲示板で周知しています。就職相談の申込みは、予約制で当日でも申込み可能ですので就職支援センター(℡: 656-7635 E-mail: gkseisyu@jim.tokushima-u.ac.jp )へ申し込んでください。
・学生さんの就職支援として、就職冊子「さあ!就活を始めよう」、「就活ハンドブック」等を作成し、学生さんにお渡ししていますので、活用して下さい。また、就職相談、求人票閲覧、就活図書の貸出、就職ガイダンス、インターンシップ等の支援を行っています。

◇学部卒業予定者からの主な意見・質問と大学の回答◇

1 全学共通教育(カリキュラム、授業内容等)について

【意見・質問】 〔薬学部〕

専門科目や実習にもっとゆとりがほしい。

【回答】

薬学部では薬学教育コアカリキュラムに準拠し、薬学に必要な基礎的な知識や技能の修得のためカリキュラムを組んでいます。カリキュラム検討WGで随時カリキュラムの点検と見直しを進めておりますが、薬学に関する領域は大変幅広く、学ぶべき内容も多くなることを理解ください。

【意見・質問】 〔薬学部〕

1、2年の間にも薬学部の研究室が各々どんなことに取り組んでいるか知る機会があればいいと思う。

【回答】

各研究室の研究内容については、薬学部1Fインフォメーションプラザにパネル展示しています。興味を持った研究室があれば、是非研究室を訪ねてください。また、各研究室が開催する講演会についても、1、2年生でも参加できるよう掲示やメールで全学生に案内していきます。

2 大学生活(課外活動等)について

【意見・質問】 〔医学部〕

講習会などの課外活動で、掲示板に告知されている掲示物に目を通している人は少ないと思う。そういった 情報を携帯でも見ることができるようにすれば、もっと学生たちも興味を持つと思う。

【回答】

現在のところ、学生への通知は原則として掲示により行うこととしておりますので、御協力お願いします。なお、保健学科では、休講情報等は携帯電話で見えるようになっておりますが、全学的には平成23年度末に色々な情報を携帯電話で見えるよう情報化推進センターで検討しているところです。

【意見・質問】 〔薬学部〕

常三島と蔵本で授業があるが、入学時に蔵本の方に住むように勧めた方がよい。ほとんどの人が蔵本に住んでいるのに、常三島の賃貸会社に言われて常三島に住んでしまった人が数人いた。

【回答】

マンション等の決定は個人の判断となりますが、情報提供として薬学部学生の1週間の授業時間割など、どのキャンパスでの授業がどの程度あるのか、参考になるような資料を入学手続書類に同封することを検討しています。

3 大学の施設・設備について

【意見・質問】 〔医学部〕

グラウンドやテニスコートなどの運動設備の状況があまり良くないと思います。特に天候の変化に弱いことやナイター設備がないことは、他の大学と比べても気になっていました。改修の予定はないのでしょうか。

【回答】

・施設委員会において蔵本地区の施設マスタープランを策定予定です。医学部改修工事が続いているために学生さん達に多大な迷惑をかけています。できるだけ早く充実した運動施設にする予定です。
・グラウンドをもとの広さに戻すことについては、医学部教授会の決議により要望事項として施設委員会へ提出予定です。
・施設マスタープランでは、駐車場・駐輪場や緑地帯その他施設の改修等計画についても検討事項にあがっており、テニスコートの全天候型コートへの変更や照明設備の設置・充実についても、マスタープランの中で検討・計画していくことになっています。

【意見・質問】 〔医学部〕

保健学科5階の渡り廊下には壁がなく、雨の時は危険な時があるので、何らかの対策ができないでしょうか。

【回答】

・建物(保健学A棟)改修計画の中で解消したいのですが、現在のところ改修計画はありません。
・風雨等の状況により解錠・施錠の対応はできないため、常時施錠し通行不可とすることは可能です。
・危険であると判断したときは、面倒でも4階の廊下を御利用願います。

【意見・質問】

蔵本にも大きな生協食堂がほしい。

【回答】

蔵本会館食堂については、昨年アンケートを実施し、料理の種類や量と質についての工夫を要望しています。

なお、食堂施設についてもリニューアルを求める声がありますので、老朽化した建物の改修要求に合わせて、引き続き検討していきたいと考えています。

4 進路・就職活動について

【意見・質問】 〔医学部〕

帰省や就職活動の際に、学割の旅客運賃割引証を発行してもらうのですが、枚数に限りがあります。就職活動の際は交通にもお金がかかるので、申告したら限度枚数以上になっても発行してもらえるよう配慮してほしい。

【回答】

大学全体での発行枚数が限られているため、現在、1人10枚を限度としています。できれば限度枚数内で計画的に使用していただければと思いますが、どうしてもそれ以上必要な場合は、使用目的の範囲内であれば申請書の提出等により発行できるようにしたいと思います。

【意見・質問】 〔薬学部〕

就職支援室の使用の仕方が分からない。

【回答】

就職支援センターは、就職相談を始め、求人票閲覧、就活図書の貸出、就職ガイダンス等を行っています。利用時間は、就職支援室(常三島地区)8時30分~17時15分、就職支援室蔵本分室(蔵本地区)13時00分~20時00分まで利用可能です。HP及び「さあ!就活を始めよう」(パンフレット)でお知らせしています。また、就職相談(予約制)は、各学部に掲示で周知しています。
(お問い合わせ先 ℡: 656-7635 E-mail: gkseisyu@jim.tokushima-u.ac.jp )

平成21年度

平成20年度

平成19年度

最終更新日:2017年4月4日

閲覧履歴